家を建てるってむずかしい

家を建てるってむずかしい

パナソニックホームズでマイホームを新築しました😆家づくりの知識は全然ないけれど、勉強しながら我が家の事を中心に発信しています✨目指せ、シンプル&スマート❕

移転しました。

約3秒後に自動的にリダイレクトします。

【ヘーベルハウスオーナーのズブロッカ大佐にインタビュー!】①ヘーベルハウスの強みとは??

今回は、インタビュー記事第二弾です!!

 

今回インタビューさせてもらったのは、ブログ仲間でTwitter仲間のズブロッカ大佐さんです✨

 

ズブロッカ大佐のブログはこちら↓

 

www.colonel-zubrowka.com

 

 

ズブロッカ大佐(以下大佐)は、

 

ヘーベルハウスオーナーさん。

 

 

先日こんなブログを投稿し驚かされました💦

 

www.colonel-zubrowka.com

 

辞める宣言をした直後ではありますが、

 

早速引っ張り出して

 

グイグイと色々な質問をしてみました! 

 

特に大佐は経歴もすごい(以下参照)ので、

 

お話がとても勉強になりました!

 

是非皆さんもご覧ください!!

 

 

 

今回は、大佐へのインタビューの1回目として

 

ヘーベルハウスの強みについて

 

聞いてみたいと思います!!

 

 

 

 

 

 

 

 

ズブロッカ大佐ってどんな人?

 

まずは、大佐について簡単に。

 

・北海道生まれ

大学は建築学科を卒業

・ノンバンク金融に就職→陸上自衛隊→IT業界へ

 

以上!

 

・・・雑💦💦

 

簡単すぎますが、

 

こんな面白い経歴をお持ちの方です。

 

詳しいプロフィールはこちら↓

 

www.colonel-zubrowka.com

 

ですので、言わずもがな建築に関して詳しい!

 

今回の(いつもの?)無知な私の質問に、

 

非常に丁寧に答えてくれました✨

 

さっそく本題に入ります!

 

 

 

 

ヘーベルハウスの強みについて

 

いくつか聞きたいことがあったのですが

 

まずは敢えてこれから聞いてみました。

 

大佐は沢山ある選択肢の中から

 

ヘーベルハウスを選び、

 

打ち合わせを重ね、

 

そして建築行程も毎日現場に通って

 

全て見てきています。

 

www.colonel-zubrowka.com

 

まさにヘーベルハウスを知り尽くしているはず!!

 

そんな大佐からみた

 

ヘーベルハウスの強みとは・・??

 

 

 

ヘーベルハウスの強みってなんですか?

 

ヘーベルハウスの強みは、やはり耐災害性能でしょうね。

 

ヘーベルハウスにも軽量鉄骨と重量鉄骨の2つがあるのですが、

正直軽量鉄骨についてはわざわざヘーベルハウスを選ぶこともないかなと思っているのです。

(耐震実験結果などは軽量鉄骨のパターンでは公開してないので、自信ないのかな?と思っています)

重量鉄骨とALC※という組み合わせは、基本的に熱に弱いという鉄の特性に対して耐火性が高いALCを組み合わせて弱点の補完をし合っている点で、とにかく地震・雷・火事・親父(は無理)の災害に対する強度を何よりも優先しているってのが強みじゃないでしょうかね。

 

※ALCとは 

高温高圧で蒸気養生された軽量気泡コンクリート。一般的にはパネル状に成型され、鉄骨造外壁屋根間仕切壁などに使用される。軽量で断熱性や耐火性などに優れている。外壁パネルはさまざまなデザインの意匠パネルが用意されている。

 ALCとは - コトバンク (kotobank.jp)

 

※ヘーベルハウスのヘーベルはドイツのヘーベル社で作っているALCの商標名

 

 

ヘーベルハウスの中でも

 

重量鉄骨と軽量鉄骨が選べるのですね!

 

そもそも、その違いって・・??

 

 

 

軽量鉄骨と重量鉄骨の違いについて、簡単にお願いします!

 

厚さ6mm以上の鋼材を使ったものを重量鉄骨それ未満が軽量鉄骨です。

木も鉄もそうですが、部材が厚い方が強度が高いのはわかると思いますが、まずはその違いがあります。

 

ヘーベルハウスに着目すると、ヘーベルハウスは鉄骨ラーメン構造となっています。

ラーメン構造の特徴としては、柱と梁で構造体を構成するので基本的に木造在来工法などにある筋交いなどは無くても良いのですが、ヘーベルハウスの場合軽量鉄骨になると、免振構造のためにブレースが入るんですよね。

こういうの↓

 

f:id:anpan_mama:20210516220358p:plain

 へーベルメゾンの特徴 | 東京都心部を中心に3店舗のネットワーク!アクタスプラン株式会社 (actus-p.com)

 

 

軽量鉄骨でもALCを使っている、というのは同じなのでしょうか?

 

ヘーベルハウスはALCを使っています。

ヘーベルハウス最大の特徴は、ALCと鉄骨という組み合わせの建物なので、重量だろうが軽量だろうがALCは使います。

 

 

じゃあなぜ2種類出しているのでしょう?

やはり重量鉄骨の方が価格が高くなりそうだから、そういう差別化ですか?

 

軽量鉄骨の方が安いからでしょうね。

軽量鉄骨のヘーベルハウスは坪単価で言うと80万~、一方重量鉄骨になると100万~と思っていた方が良いです。

ヘーベルハウスに限らないですが、2階建て以下だと軽量鉄骨というのはコスト的な意味でも一般的だと思います。

ヘーベルハウスでは最近は2階建てでも重量鉄骨を選べるようになってます。

先にも出ましたが、軽量鉄骨の家の耐震性能試験結果をヘーベルハウスが公表していない点から、ヘーベルハウスの真価を発揮したいなら、重量鉄骨を選ぶことを私は個人的にはお勧めしたいですね(旭化成の人みたいになってきたぞ)

 

 

なるほど。

 

大佐が思うヘーベルハウスの強みである

 

耐災害性能。

 

それを最大限に活かすためには

 

ヘーベルハウスの中でも

 

重量鉄骨を選ぶ!というのがおススメだそう✨

 

ただし、坪単価100万~と

 

なかなかにお財布的には

 

厳しい部分もありそうです💦

 

(・・うちだけじゃないですよね?)

 

 

 

”大きな窓”、”大空間”という点からみると?

 

実は我が家もヘーベルハウスを

 

検討していた時期がありました。

 

我が家の重視した点は大佐とは違いますが

 

大きな窓を取りたい、柱のない大空間のリビングにしたい

 

というところから鉄骨メーカーを探していたのです。

 

ということで、これについても聞きました!

 

 

大きな窓を取りたい、柱のない大空間が欲しいという点についてどう思いますか?

耐災害性をそこまで重要視しないならば、その理由でヘーベルハウスを選ぶとするとオーバースペックになるという可能性もあるのでしょうか?

 

私は個人的には、借景が望めてカーテンを閉める必要がないような敷地でもない限り大きな窓を取る必要はあまり感じてません。

ただ、柱のない大空間という意味では一部の木造ラーメン構造系(SE構造とか有名だからググってみてね)、RCラーメン構造、S造(要は鉄骨造)でも重量鉄骨が有利ではありますね。

大空間が取りやすいってのはヘーベルハウスのメリットというより、鉄骨住宅のメリットかなぁと思います。

 

はい。ググってみました!

 

SE構法とは・・

・品質が安定した集成材を使っている

・柱と梁を特殊な金物で接合していることで揺れに強い

→構造的に必要な柱や壁が少なくても耐震性の高い空間が実現できる

 

ということでした!

 

参考:

www.ncn-se.co.jp

 

 

高層ビルとかでガラス張りのビルがありますよね?グラン東京タワーとか。

あれって、壁は構造を支えていないからできるんですよ。

同じことを家でもやろうと思えばできる。

ただ、ヘーベルハウスの場合、壁一面全面窓ってのは実は得意じゃないんで、そういうのがやりたいなら、大手なら積水ハウスさんとか住友林業さんに行くべきかな

 

そして、耐震性能についてオーバースペックが悪いことは正直無いと思っています。

1000年に一度が明日来るのか、999年後に来るかなんてわかりませんからね。

ただ、RC造やS造って木造に比べて家自体の重量が重いので、土地の地耐力が必要になります。

いくら家だけ頑丈でも地面がゆるゆるだったらダメなことは想像つくと思いますが(砂上の楼閣)、相応に土地改良にも費用を掛けないとダメですね。

 

ヘーベルハウスでは壁一面全面窓、

 

というのは得意ではない・・

 

https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/tenjijou/detail/245/img/PHOTO8.jpg

https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/tenjijou/detail/245/img/PHOTO8.jpg

 

ヘーベルハウスで”大きな窓と言ったら

こんな感じ?

 

 

一方で、例に出てきた住友林業だと

 

https://sfc.jp/ie/map/img/974i_1.jpg

https://sfc.jp/ie/map/img/974i_1.jpg

 

このような感じとか

 

 

積水ハウスだと

 

https://www.sekisuihouse.co.jp/liaison/13/3058000030/slides/n_PhotoLibrary5.jpg?20210507111234

https://www.sekisuihouse.co.jp/liaison/13/3058000030/slides/n_PhotoLibrary5.jpg?20210507111234 

 

このような感じですかね?

 

大佐曰く大開口っていうのは

 

これくらいやって大開口だ!とのこと↓

 

www.colonel-zubrowka.com

 

ヘーベルハウスの仕組み上仕方ないんですが、窓を鉄骨に固定しているんですよ。

ヘーベルハウスの鉄骨ってコスト対策もあって、規格化されたパーツしかないので、その規格パーツに合う窓がそもそもラインナップにそんなにない! だから得意じゃないw

あと、そもそもコンセプトが大開口で外を眺めようじゃなく、狭い首都圏の土地でALCの壁にがっちり守られた家がコンセプトだから、あんまり大開口に力をいれてないんじゃないかなって個人的に思ってますがね。

フォールディングウィンドウで掃き出し窓よりすっきり開く窓はあるけど。

住林さんみたいに、床から天井までのすっきりとした全面ガラス張りみたいなのはラインナップでは見かけなかった!

 

 

 

”大きな窓”といっても

 

ヘーベルハウスぐらいで満足できる人もいれば

 

住友林業や積水ハウスのような

 

一面窓!でなければ嫌な人も。

 

”大きな窓”が何を指すのかによって

 

選択が変わってくるので、

 

そこをきちんと整理しましょう!

 

窓に限らずですが。

 

・・・というのが

 

我が家の反省でもあります💦

 

まだ詳細を書いていなかったので、

 

そのうち我が家の

 

失敗例を書きたいと思っています😓

 

 

話が少し逸れましたが、

 

ヘーベルハウスに限らず大空間を取りやすい!

 

という点は鉄骨住宅全般の強みと言えそうです。

 

 

 

資産価値ってどうなの?

 

これは、同じく我が家がヘーベルハウスを

 

検討していたときに強みとして説明された話。

 

 

家自体の価値が消滅しているような年数経った

 

家を査定してもらって、

 

壁が厚いから800万の値が付いた、

 

という話をされたのを覚えています。

 

敢えて、資産価値が残りやすいように

 

厚いへーベル板を使っていると。

 

それについては・・

 

まず”マジかw”と鼻で笑われた上で・・💦💦

 

へーベル板の厚みは壁で70mm、天井で100mmが標準ですね。

でもその話は営業トークだと思うけどなぁ。

 

うちは資産価値って全然考えてなかったです。

そもそも土地が東急東横線沿線なので、土地の資産価値しかないと思っています。

そもそも今の日本の建築行政の仕組み上、古い家の資産価値があまり評価される仕組みもない。

建物としての耐久性とかそういう意味では、確かに有利な部分はあるとは思いますがね。

錆びてさえいなければ鉄は長持ちしますし。

800万の価値がついたお話は、ストックヘーベルハウスって仕組みで、ヘーベルハウスを手放すときに旭化成で買い取りますよ!って仕組みがあって、旭化成がつけた値段だと思われ。

一般的には、築年数や現況次第では二束三文なんて当たり前だと思っておいた方が良いと思いますけどね。

 

・・・ということでした😓

 

 

 

つまり、まとめると・・??

 

我が家がヘーベルハウスの理由は、以下に集約されます。

・川崎市がそもそも多摩川氾濫域の土地

・氾濫域の地盤は基本的に弱い

・住宅密集地だから火事とかありえる

 

兎に角強みって防御力だと思っています。

それ以外あまり思いつかないかな。

ヘーベルハウスのファンでもないし、別に見た目が好きなわけでもないし、本当は木造住宅の方が好きだけど、RC住宅だともっと高くつくので、比較的お手頃に防御力の高い家を建てられるという意味で、ヘーベルハウスを選んだだけなんですよね。 

 

ということで・・

 

 思ってた以上に大佐が感じる

 

ヘーベルハウスの強みは、

 

耐災害性能に振り切れていました🤣

 

 

私はヘーベルハウスのような

 

シンプルで近代的な見た目、

 

好みなのですよね。

 

この辺りからも既にかなり人それぞれですね 😅

 

 

余談ですが。

 

(出身地の)北海道に家を建てていたら、恐らくほぼ確実にスウェーデンハウスでしたな!

 

ですって!

 

大佐の好みはスウェーデンハウス✨

 

 

 

ほんとのまとめ

 

ヘーベルハウスオーナーで建築学科を出ている

 

ズブロッカ大佐に

 

ヘーベルハウスの強みについて

 

聞いてみました!

 

大佐にとっては何をおいても耐災害性能!!

 

本当は木造が好きだし、見た目も好みじゃない。

 

でも何を目指すかがはっきりしているので

 

そこを納得していると後悔もない。

 

そんな様子が伺えました。

 

 

次回は逆に

 

”ヘーベルハウスの弱みについて”

 

聞いてみました✨

 

”弱み”の方が建築的な知識を

沢山教えてもらい、私は終始

 

「へぇ~、なるほど✨」

 

「ほぉ~、凄い‼️」

 

となりっぱなしでした笑

 

是非お楽しみに🎵

 

 

 

 

 

 

応援、よろしくお願いします🌻

【徹底レビュー!】ガス衣類乾燥機 乾太くんを実際に使っている感想を紹介! 

マイホーム新築時に、

 

我が家がどうしても

 

導入したかったものの一つ。

 

ガス衣類乾燥機の乾太くん!

 

 

実際に使ってみてどうなのか?

 

良い面も悪い面も

 

リアルな感想をご覧いただきたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

我が家の使っている乾太くんについて

 

f:id:anpan_mama:20210425210539j:image

 

品名:RDT-80 スタンダードタイプ

 

8㎏、都市ガス用。

 

 

設置場所は

 

幅75.5㎝、奥行き60㎝で

 

作ってもらっています。

 

高さは乾太くん専用台(高)と同じ

 

135㎝にしてもらいました。

 

f:id:anpan_mama:20210425223749j:image

 

置き場所については色々と

 

検討できると良いと思います✨

 

私の理想は横置き!!

 

上に置くと場合によっては

 

中に手が届かずに

 

踏み台が必要に・・💦

 

乾太くんの設置に関しては

 

公式サイトをご覧ください✨

 

rinnai.jp

 

 

 

 

感想①操作が超簡単で使いやすい! 

 

f:id:anpan_mama:20210425210542j:image

 

本体下部にある操作・表示部分。

 

操作は、

 

電源入れる

  ⇓

コースを選ぶ

  ⇓

スタートボタンを押す

 

以上!

 

非常に簡単です🎵

 

 

ただし、個人的には

 

コース選択の仕方について

 

色々と疑問あり・・

 

今後、別記事にて疑問を解決!?します🤐

 

 

 

 

感想②洗濯が時間や天気に左右されないのは最高!!

 

乾太くんのメリットとして

 

よく語られることが多いため

 

今更感がある話ではありますが・・

 

 

我が家は花粉症持ちが多いため、

 

花粉シーズンは外干し不可でした😓

 

 

そして花粉シーズン以外は、

 

朝仕事に行く前に

 

その日の天気予報を見ながら

 

洗濯物を外に干すかどうか迷って決めて、

 

時には予報が外れて

 

雨が降って濡らしてしまう・・

 

なんてことも多々💦💦

 

 

乾太くんを使い始めてから

 

それらのお悩みとは完全にサヨナラ!!

 

季節も時間も関係なく

 

洗濯が完結できるのは

 

思っていた以上にメリットが多いです🎵

 

ちなみに我が家は

 

乾太くんを使うようになってから

 

洗濯は夜するように。

 

帰宅後すぐに子どもたちとお風呂に入り

 

その後洗濯→乾燥をすると

 

子ども達が寝る時間の前後には

 

終わってしまいます🎵

 

その日のうちに洗って

 

翌日持って行かなければいけない物も

 

問題なく準備出来るのは凄いです✨

 

 

 

 

感想③短い時間で終わるのがありがたい!

 

公式的には8㎏で80分!

 

詳細はこちら↓

 

f:id:anpan_mama:20210515003752j:image

 

実際には同じものばかりまとめて

 

乾燥するわけではないので

 

難しいのですが・・

 

 

私の肌感としては、

 

標準又は厚物コースの場合

 

衣類の量が(目分量ですが)

 

ドラム1/3程度(少な目)で乾燥時間が60~70分

 

ドラム1/2程度(推奨量)で乾燥時間は65~80分

 

ドラム2/3程度(入れすぎ)で85~95分

 

このような感じです。

 

 

これは入れるものの量にも

 

質によっても異なるものと思いますので

 

1つの目安程度にしてください。

 

(我が家は大人2人+幼児3人分。

 

保育園児は洗濯物多め、です)

 

 

また、エココースなどで運転すると

 

更に時間は長くかかります。

 

そのあたりも別記事でまとめます!

 

 

 

 

感想④お手入れが簡単で嬉しい!

 

メインのお手入れ箇所は2か所!

 

 

一つ目は糸くずフィルター

 

 

スタンダードは本体奥にあります。

 

 

糸くずフィルターを外して

 

f:id:anpan_mama:20210425210524j:image 

 

フィルターと糸くずポケットを外して

 

くっついている埃をピリピリ剥がす✨

 

f:id:anpan_mama:20210515004503j:image

 

汚れがひどい時は、

 

歯ブラシ等で汚れを取る。

 

これだけ✨✨

 

 

頻度は、乾太くん設置時に

 

「使用3~4回に1回程度」

 

と説明されて

 

「えっ💦多いな💦💦」

 

と思った記憶が。

 

そこまで多くないにしても

 

多く見積もって

 

5~7回に1回は必要かもしれません。

 

(埃が溜まりすぎると

 

お掃除ランプが点灯します!)

 

回数は多めですが、

 

簡単なので苦にはなりません!

 

 

二つ目は吸気フィルター

 

ここです↓

 

https://twitter.com/anpan_mama_/status/1393221744551370760

 

ここは1か月に1回程度

 

歯ブラシなどで埃を取り除きます。

 

これも使った感じは1か月後では

 

それほど汚れていなく。

 

3か月後↓

 

f:id:anpan_mama:20210425210536j:image

 

埃が目立ってきたため

 

歯ブラシで掃除しました!

 

私は2~3か月に1度のお掃除に

 

なりそうです💦

 

(使い方によるため

 

あくまで我が家の場合)

 

 

どちらのお手入れも手間も時間も

 

それほどかかるものではなく、

 

簡単で嬉しいです🎵

 

 

 

 

感想⑤生乾き臭とはさようなら!

 

天気が悪くて部屋干しの時

 

外干しだけど乾きが悪い時

 

などに気になっていた洗濯物の生乾き臭。

 

さすがに除菌もしながら短時間で乾燥する

 

乾太くんでは一切しません🎵

 

 

その代わり、柔軟剤を入れても

 

その匂いもなくなる・・らしいです。

 

(我が家は柔軟剤使わないのでわかりませんが)

 

 

 

 

 感想⑥衣類は縮む!思ったより!!

 

「乾太くんは衣類が縮む」

 

これはあちこちで聞いていて

 

認識していたつもりでした。

 

 

が、やはり縮みます!!

 

新品の靴下を二組。

 

f:id:anpan_mama:20210425212701j:image

 

右側のしましまの方だけ乾太くんに。

 

f:id:anpan_mama:20210425212947j:image

 

軽く一回り小さくなりました💦

 

靴下だからこの程度ですが、

 

子どものトレーナーなどは

 

もっと顕著です💦💦

 

これはもう・・宿命だと諦めます😢

 

(いえ、縮まないための工夫はします!)

 

 

 

 

感想⑦衣類の寿命は短そう

  

 機械的に温風を浴びせ、

 

ドラムの中でかき回しながら

 

乾燥させるせいだと思いますが、

 

衣類は傷みやすく、寿命は短そうです💦

 

(主観ですが)

 

使っているタオル地のバスマットが比較的すぐに

 

ほつれがでてきました・・

 

これもある程度は許容する必要があると思います。

 

傷みやすい衣類は乾太くんにかけない方が

 

無難ですし、

 

子ども服などはある程度

 

丈夫なものを買うことになりそうです。

 

 

 

 

 

感想⑧干す場所が削減出来る、というメリットも  

 

洗濯物を干す場所といえば、ベランダ。

 

最近では室内干しも多く、

 

ランドリールームを作る方も多い様子。

 

乾太くんに限りませんが、

 

乾燥機を使うことで

 

そもそもこれらの場所の削減も可能に!

 

それぞれのご家庭の考え方次第ですが

 

乾太くんの導入によって問題が解決する

 

ご家庭も少なからずあるのではないか、

 

と思います。

 

 

 

 

感想⑨小物乾燥棚は超便利!!

 

オプション品で小物乾燥棚、

 

というのがあります。

 

f:id:anpan_mama:20210614164851j:image

 

 

これを乾太くんに付けると

 

f:id:anpan_mama:20210614164845j:image

 

こんな感じ。

 

で、

f:id:anpan_mama:20210614165828j:image

 

靴を載せて

 

手動でタイマー40分!!

 

そう!靴も乾燥できます!!

 

特に子どものいる家庭では、

 

毎週末靴のお洗濯が必要な場合が多いです。

 

靴って乾きにくいのですが、

 

小物乾燥棚があると40分で乾燥出来ます✨

 

天気も関係なく、時間も短い!

 

控えめに言って最高です🎵🎵

 

 

 

 

 

まとめ

 

メリットもデメリットも含めた、

 

乾太くんを使った感想をまとめてみました!

 

個人的には洗濯物を干すという作業は

 

家事の中ではどちらかというと好きな方

 

(何も考えずに無心になれるから笑)

 

なのですが、

 

全体的なバランスを考えた時に

 

”家事の時短”、”家事を楽にする”

 

という点において

 

非常に優れていると思い導入しました。

 

 

使ってみた結果も

 

それらの点については

 

とても満足度が高いです!

 

一方で、

 

衣類の傷みや縮みなどのデメリットについては

 

工夫の余地があると思っています。

 

 

 

色々と工夫した結果はこちらに

 

まとめましたので

 

こちらも併せてご覧ください✨

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

 

応援、よろしくお願いします🌻

 

ブログ初心者必見!家系人気ブロガー「じゃいくん」さんに聞いた、ブログの書き方に関する5つの質問!

今回は、家の話から少し離れます。

 

Twitterで私が参加させてもらっている#家系ブログを盛り上げる会。

 

家に関するブログを書いている方たちの

 

コミュニティなのですが、

 

そこでよく交流させてもらっている

 

住友林業でおうちを建てた「じゃいくん」さんと、

 

ブログの書き方についてお話をしまして。

 

それについてまとめてみたいと思います!

 

お話、といっても私が気になっていることを

 

聞きまくった、という感じです🎵

 

 

主にブログ初心者の方には

 

役立つ情報も多いと思いますので

 

是非ご覧ください!

 

 

#家系ブログを盛り上げる会はこちら↓

bibi-blog.com

 

 

じゃいくんさんのブログはこちら↓

pertamahouse.hatenablog.jp

 

 

 

 

 

 

 

 

記事のテーマはどうやって決めているの? 

 

まず、気になったのはこれ。

 

じゃいくんさんと我が家は、

 

ほぼ完成も入居も同時期です。

 

ですが、やはり記事にしようと

 

チョイスする内容は違うものだなぁと

 

時々思っていたので、

 

この機会に聞いてみました!

 

 

じゃいくんさんの答えはこちら!

 

日常的に起こったことをベースに書いてます。

あとはTwitterなどを見てて、記事になりそうと思ったことを書いたり。

あまり無理矢理テーマを作ることはやってないです。

家が建つまではほぼ記録も兼ねてのブログでした。

見聞きすること全てが新鮮で、おもしろいと感じたのです。

ハウスメーカーへのコンタクト前に家づくりのお勉強も何もしてなかったのでね。

建ってからも、出来事ベースの記事が多いと思います。

 

 

 

ちなみに、私の場合。

 

私は自分が疑問に思ったことばかり!

 

過去の自分が疑問に思ったことや

 

分からなくて調べたことが中心です。

 

私は無知を自覚してますが、

 

「私が知らなかったことを

 

同じように知らない人もきっといる!」

 

がモットー!!🤣

 

(この点においてはじゃいくんさんにも

 

共感いただきました笑)

 

だから他の家ブロガーさん達と違い

 

初歩すぎる話も多くなってしまうのですよね・・💦

 

 

 

 

ブログを書く際に、キーワード選定やSEO的なことはどのくらい意識してますか?

 

続いて聞いたのがこちらです。

 

このブログを読んでいただいている方には

 

既にバレバレの事と思いますが、

 

正直私は自分が楽しく書くこと優先で

 

対策らしい対策は出来ていません・・・

 

敢えて言うなら、

 

「自分ならこう検索するかも」程度です💦

 

 

 

これについてのお答えはこちら!

 

そういうことを全く意識してないと言ったら嘘になります。

頭のどこかでは少し気にしてますが、その程度です。

ただ、知識としてSEO的なタイトルを知った上で意識しないのと、

何も知らずに意識しないのは別物だと感じてます。

最初の頃はSEO無視のタイトル付けでしたけど、

やはりTwitterを見ているとそういうSEO的な情報も入ってきますので、

それを知ってからは少しだけは意識してますね。

 

例えばこの前出した記事

「書斎のパソコンはデスクトップが良い5つの理由と注意点」

なんてタイトルは完全にSEOチックなタイトルですよね。

〜な理由という言葉があったり、5つのって数字を入れたり。

こういうのは意識してやってます。

 

pertamahouse.hatenablog.jp

 

一方で

「住宅ローン減税が還ってきました」

なんてまるまる日記タイトルみたいな記事も入れてますので、その時次第ですね。

 

pertamahouse.hatenablog.jp

 

自分が検索するキーワードっていうのは重要なポイントだと思います。

ただ、それがアクセスに直結してるかといわれると、微妙ですね。

 

とのこと。

 

アクセスを増やすためには、

 

やはり自分基準だけではダメそうですね😂

 

 

ちなみに、

 

正直検索流入よりもブログ村からの流入がずーっと多かったんです。

最近(2021.5月頭現在)ブログ村からの流入が超低調なのですが、

検索流入が安定的に有るのは、少しは効果ありってことかな。

1番安定的に検索からのアクセスのある記事タイトルは、

やっぱりSEO的なタイトルが付いていますし。

 

 ともお話しされていました!

 

1番安定的に検索からの

 

アクセスを集めている記事を教えてもらうと

 

例えば、こちら。

 

 

恐らく、棟札の書き方などを

 

調べた人がアクセスしやすいのではないか・・

 

という自己分析だそうです。

 

f:id:anpan_mama:20210505004821p:plain

 

GoogleAnalyticsのデータも提供いただきました。

 

この記事が書かれてから8か月程度経過しても

 

安定的にアクセスがある様子がわかります✨

 

やはり対策するとしないとでは

 

差が付くのですね・・💦

 

 

 

 

色んな人に読んでもらうためにしてる具体的な工夫は?

 

先程の質問からの流れです。

 

1番流入が多いのがブログ村から、

 

というお話でしたが、

 

具体的にアクセスを集める工夫を

 

どのようにしているのか聞いてみました!

 

やっているのは、ブログ村、TwitterとGoogleだけです。

あとは最近ピンタレストから細々と入ってきているくらいです。 

アクセスの多いブログ村についても特に考えてなかったけど、

最初の頃はカテゴリーを住友林業に100%振ってました。

あと、最近はブログ記事のタイトル画をある程度定型化してるから、

すぐに自分のブログだと分かりますよね。

そういう意味ではセルフブランディングできてるかもしれません。

 

余談ですが 

 

ブログ村でのアクセスの集め方

 

(inポイントを増やす方法)は

 

#家系ブログを盛り上げる会の

 

びび会長が詳しく書かれています!

 

アクセス爆増注意!?ブログ村のinポイントを増やす方法 | びびの注文住宅で後悔しない方法ブログ|住友林業で26坪の平屋 (bibi-blog.com)

 

 

「自分の記事がなぜ読まれていると思うか?」

 

という無茶な質問もついでにしてしまいましたが

 

快く答えてくれました!

 

他の施主さんのわからないことに少しだけでも寄り添えていて、

自分なりの回答を書けているのかなぁ。

好き勝手有ったことを書いてるだけですけどね😅

 

とのことでした。

 

 

ちなみに、読まれている記事は

 

かなりばらつきがあるんだとか。

 

先程安定的にアクセスを集めている、

 

とご紹介した棟札の記事と

 

対照的なのがこちらだそうです↓

 

 

先程と同じ期間のanalyticsデータがこちら↓

 

f:id:anpan_mama:20210505013147p:plain

 

一時的な大爆発がすごい!!

 

ただし、

 

初出しの数日間は読まれているけど、

 

そのあと読まれなくなった・・ということのようです。

 

 

これらを踏まえると、

 

安定してアクセスを稼げる記事がいくつかできると、最低限のアクセス数が出ますね!!

 

だそうです✨

 

それが難しかったりするのですけどね😅

 

 

加えて、こんな話も。

 

たまにドーピングで、はてなブログ内徘徊して片っ端からスター付けまくってます!

たまに読者獲得にもなります!

 

こ、こんな技が!!😲😲😲

 

はてなブログの方、是非ご参考に✨

 

 

 

 

どんなペースで記事を書き、どんなペースでアクセスを集めてきたか知りたい!!

 

こんな不躾なことも聞いてしまいました💦

 

ちゃんと答えてくれるのが、さすが✨

 

 

じゃいくんさんのブログは

 

・間取りが確定したときから開始!

(ちょうど2021.5月で丸1年)

・投稿記事数は187!

 

とのこと。 

 

現在のアクセス内訳は

 

f:id:anpan_mama:20210505010645p:plain

 

 こんな感じだそうです!

 

ブログを書くペースは、

 

先程の質問にもあった

 

アクセス数とも関連するとか。

 

ブログを始めた当初は2日に1回以上書いていました。

Web内覧会やったときはほぼ毎日。

最近は、記事を書くのをさぼっているとアクセスは落ちてきます。

 

だいたい落ちてる原因はブログ村のアクセスです。

ブログ村は新着記事に反応しやすいようです。

 

 

具体的には、

 

f:id:anpan_mama:20210505020208p:plain

 

これはオーガニックサーチ

 

(GoogleやYahoo!などの検索エンジン)

 

からのアクセス数。

 

1か月通してある程度安定して

 

アクセスがあることがわかります。

 

 

一方で

 

f:id:anpan_mama:20210505020634p:plain

 

こちらはReferal。

 

(ウェブサイトのリンクをたどった流入。

 

ブログ村やはてなブログなど)

 

Referralだと、波が結構ありますよね。

この波が上に行くのが、記事を書いた日。

サボってるとだんだん下がりますし、記事が悪いとあまり上がらない・・

 

と分析されているそうです。

 

「世知辛い!!」と言っていました😓

 

 

そのため、

 

記事を書いたらブログ村とはてなブログからの

 

アクセスが期待できるため、

 

ある程度の頻度で更新することが必須!!

 

と。

 

結果的に、3日に1度は書こう、が自分のなかの一つの指標になってます。

そうすれば週に2本、月に10本書けますから。 

 

す、すごい・・

 

ここまでしっかり記事の投稿頻度まで

 

考えているのですね😱

 

 

私は始めた当初は2日に1回くらいを

 

目指してがつがつ書いていましたが、

 

新居が出来てバタバタしているうちに

 

自分ルールが守れなくなりまして・・

 

一度守れなくなると

 

割とどうでもよくなってしまう性格なので、

 

今は何も考えずに

 

書けたら投稿!のような

 

スタイルになってしまっています💦

 

ちゃんとアクセスを獲得するためには

 

しっかりした分析と

 

それに基づく実践が必要なのだと

 

改めて思い知らされました😑

 

 

ちなみに・・

 

じゃいくんさんの

 

これまでの1日の最高PVは

 

1万くらい!!(Google砲!!)

 

注)同じGoogle砲でも、

 

PV数にはばらつきがあるので

 

1万も行かない場合もあるそうです

 

 

遠く遠く及ばない数字・・😖

 

凄いです!!

 

 

 

 

 

 

家づくりのブログをやっていてよかったことは?

 

最後に聞いてみました。

 

お答えは

 

たくさんの仲間と出会えて

毎日楽しく交流させてもらえてるし、

たまにアフィリエイトで儲かるのもうれしい✨

 

だそうです🎵

 

同感です!!

 

ただブログを黙々と書き続けるのは

 

モチベーション維持が難しかったりします。

 

一緒に頑張っている人がいて

 

交流を持てるのは、

 

何よりの励みになりますよね🎵

 

 

アフィエイトについては・・

 

私は特に儲かっていないのでわかりません🙄

 

気になる方は、

 

じゃいくんさんに直接聞いてみてください✨🤣

 

じゃいくんさんのTwitterはこちら!

 

twitter.com

 

 

 

 

まとめ

 

家ブロガーのじゃいくんさんに

 

ブログの書き方について聞いてみました!

 

正直私は全てが我流で

 

特に自分のブログについての

 

分析をすることなどありませんでした💦

 

今回お話を聞いて、

 

Google Analyticsをもっとちゃんと活用しよう!

 

と心に決めました!!

 

目指せ、人気ブロガー!!

 

頑張ります✨✨

 

 

 

最後になりましたが・・

 

じゃいくんさん、

 

今回はご協力いただき、

 

本当にありがとうございました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

応援、よろしくお願いします🌻

 

 

 

【続報】マスキングテープとメンディングテープを水回りに貼ってから4か月後の実態&感想

今回は、こちら↓の続編!!  

anpan-mama.hatenablog.com

 

新居への入居時にあちらこちらに

 

マスキングテープやらメンディングテープやらを

 

貼っております。

 

あれから、4か月。

 

テープたちはどうなっているのか??

 

確認してみます!

 

本当に本当にズボラなので

 

お恥ずかしい限りですが💦💦

 

汚い写真に注意です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テープを貼った場所

 

我が家がテープを貼ったのは

 

・キッチンのコーキングやフチなど

・洗面台のコーキング

・お風呂のコーキングや溝

・巾木

・引き戸のレール部分

・水回りのリモコン等の周り

 

です。

 

色でいうと

 

③お風呂だけ

 

黒や茶色ベースで

f:id:anpan_mama:20201227033827j:image

 

他は白。

 

 

2Fの居室以外と

 

リビングのアクセントクロス面以外の

 

巾木や引き戸のレールなどは白なので、

 

貼れる所は

 

白のマスキングテープを貼りました!

 


f:id:anpan_mama:20201227034051j:image

f:id:anpan_mama:20201227034047j:image



 水回りは、

 

基本的には白のマスキングテープ。

 

f:id:anpan_mama:20210502002331p:plain

 

お風呂とIH周り、洗面台の一部は

 

メンディングテープを貼っています。

 

f:id:anpan_mama:20201227034149j:image

 


f:id:anpan_mama:20201227034312j:image

f:id:anpan_mama:20201227034309j:image

 

 

 

 

 

4か月後の実態

 

巾木 

 

巾木の状態はこちら↓

f:id:anpan_mama:20210423112417j:image 

見えにくいですが、埃が溜まっています。

 

気になる部分から少しずつ貼り換え。

 

(まだ全部は終わっていません)

 

テープを剥がした部分の

 

糊残りはありませんでした✨

 

 

 

 水回りのリモコンの周り

 

お風呂のリモコンがこちら↓

f:id:anpan_mama:20210502001754j:image

 

こちらはメンディングテープですが

 

一部剥がれかかってきています。

 

そして、右上はよく見ると

 

ピンクカビが・・

 

テープを剥がして紙に貼ってみました↓

f:id:anpan_mama:20210502001751j:image

 

やはり汚れています💦

 

剥がした後の糊残りは無し。

 

f:id:anpan_mama:20210502001759j:image

 

ただし、貼っていたテープの周囲には

 

汚れが残りやすいです。

 

しっかり汚れを落とし、

 

全て貼り換えました!

 

 

 

引き戸のレールや見切り部分

 

洗面室と脱衣室の間↓

f:id:anpan_mama:20210423112354j:image

 

上をルンバが通過するせいもあって

 

所々汚れが。

 

 

f:id:anpan_mama:20210423112406j:image

 

剥がしてしっかり貼り換えました。

 

糊残りは無し!

 

テープを剥がすとすごく綺麗な状態が

 

保たれていました。

 

 

もっと汚かったのが・・

 

お風呂の入り口💦

 

(もっと早く掃除しろ、ですが💦)

 

f:id:anpan_mama:20210423112402j:image

 

f:id:anpan_mama:20210423112358j:image

 

テープの端が汚れ、剥がれあり。

 

f:id:anpan_mama:20210502002916p:plain

 

剥がすと下は綺麗。糊残り無し。

 

f:id:anpan_mama:20210502002024p:plain

 

貼りなおしました!

 

 

 

お風呂

 

 お風呂の中は全て

 

メンディングテープを貼りました。

 

f:id:anpan_mama:20210502001803j:image

 

f:id:anpan_mama:20210502001839j:image

 f:id:anpan_mama:20210502001826j:image

 

汚れよりはテープの剥がれが気になります。

 

 

剥がれかかっているところを

 

剥がして貼り直し!

 

f:id:anpan_mama:20210502001820j:image

 

汚れは防止されていて、

 

糊残りもありません!

 

ですが、

 

f:id:anpan_mama:20210502001836j:image

 

黒いところは、テープを剥がすと↓

 

f:id:anpan_mama:20210502001748j:image

 

テープの周りに汚れが・・

 

カルキかな?

 

 

後は盲点だったのは

 

f:id:anpan_mama:20210502001823j:image

 

テープを剥がすとき、

 

メンディングテープは

 

ポロポロとちぎれてしまい

 

一気に剥がせない💦

 

剥がすのに意外と手間がかかる💦💦

 

 

これ実は、キッチンで

 

メンディングテープを貼ったところも

 

同じでした💦

 

(写真撮り忘れ)

 

 

 

キッチン

 

キッチンはIH周りは

 

貼ったテープが1か月程度で

 

ポロポロと剥がれかかってきたため

 

すでに白のマスキングテープに

 

貼り換えています。

 

そのマスキングテープも

 

3か月経過したこの時点で

 

汚れが目立っていたため

 

貼り換えました。

 

糊残りはありません。

 

 

コーキングの部分は

 

汚れはあまり目立っていないため

 

今回は剥がさずに

 

もう少し様子を見ようと思います。

 

 

 

洗面台のコーキング

 

f:id:anpan_mama:20210423112409j:image

 

よくよく見ると・・

 

f:id:anpan_mama:20210502001806j:image

 

f:id:anpan_mama:20210502001832j:image

 

テープ自体が黄ばんできています。

 

(写真ではわかりにくいですが)

 

 

もっと酷かったのが・・


f:id:anpan_mama:20210423112424j:image

 

ここだけ何故こんなに汚い・・??

 

と思ったら、

 

ここだけ唯一残っていた

 

100円ショップの

 

カビ汚れ防止マスキングテープ

 

の残りを貼っていたのでした💦

 


f:id:anpan_mama:20210423112420j:image

 

剥がしてみると、

 

若干べたつきが残っています・・😨

 

 

全て貼り換えました!!

 

 

 

 

4か月使って貼り換えた感想!

 

マスキングテープと

 

メンディングテープ。

 

両方を使った感想をご紹介!

 

 

汚れを防ぐ効果

 

今回テープを剥がした部分に関しては

 

どちらもしっかり汚れが防げていました!

 

テープの違いというよりは

 

貼る場所の違いによっては

 

テープの周りに汚れが残りやすいように

 

思います。

 

 

 

糊残り

 

4か月の貼りっぱなしでは

 

糊残りはどちらのテープもなし!!

 

ただし、100円ショップの物は

 

若干怪しかったので

 

これ以上長く貼りっぱなしにはしない方が

 

良さそうです。

 

 

 

剥がしやすさ

 

大きな違いが出たのが

 

剥がしやすさ。

 

マスキングテープは

 

剥がすのが簡単でしたが、

 

メンディングテープは

 

ちぎれてしまい

 

剥がすのに苦労する場所も

 

ちらほら・・

 

 

 

交換頻度

 

貼る場所や使い方によるので

 

一概には言えませんが、

 

我が家の場合

 

どちらのテープも水回りに関しては

 

3~4か月に一度は交換した方が良い

 

という感じでした!

 

年に3~4回の頻度ですね。

 

これを面倒と思うかどうかは

 

人それぞれ!

 

 

 

全体的な感想

 

どちらのテープも

 

汚れの予防という目的は

 

しっかり達成していたため、

 

掃除の手間はかなり省ける!

 

ということに。

 

 

定期的に貼り換える・・となると

 

どっちのテープが良いのか?といえば

 

剥がしやすさが段違いだった

 

マスキングテープの方が使いやすい!

 

と思います✨

 

しかし、前回記事で書いたように

 

マスキングテープは

 

貼る部分に色を合わせるのが

 

難しいところではあります💦

 

我が家は白いところが多いので、

 

白のマスキングテープがとても

 

重宝しました🎵

 

 

 

 

 

 

まとめ

 

我が家が水回りに貼った

 

マスキングテープとメンディングテープの

 

4か月後の実態をご紹介しました。

 

貼ったものをピーっと剥がして

 

ピーっと再び貼れるのが

 

楽だなあ・・と改めて思いました。

 

我が家の場合は

 

可能な限り白のマスキングテープを

 

多用して、

 

お風呂等だけ

 

メンディングテープを貼ることにして

 

これからも継続してみたいと思います!

 

 

 

実際に継続し、1年経過したまとめはこちら☆

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

応援、よろしくお願いします🌻

トラブルだ!我が家の洗濯機設置の大問題!!【④ついに解決!編】

我が家は2020年12月に新築した自宅に入居。

 

その際に、洗濯機が設置出来ない・・というトラブルがありました。

anpan-mama.hatenablog.com

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

 

 

今回は、入居後4か月を経過しましたが

 

ようやくこのトラブルが解決しましたので

 

ご報告したいと思います✨

 

 

 

 

 

 

 

 

③対応検討編を公開した後に頂いたアドバイス

 

③の中で、

 

乾太くんの造作台を作ってもらうことで

 

問題解決を図ることにしたと報告しました。

 

 

が、その後。

 

Twitterで交流のある方々から

 

沢山のアドバイスを頂き、

 

長い目で見て汎用性のある状態に

 

今すべき!!

 

と強く勧めていただきました。

 

 

具体的には、

 

乾太くんの造作台だけでは不十分だから

 

排水溝の位置を変更して貰いなさい、と。

 

どう考えても今の排水溝の位置は

 

おかしい!と。

 

 

そんなこんなを夫にも説明し、

 

結局は

 

①乾太くんの造作台を作ってもらう!

②排水溝の位置も変える!!

 

という2つの希望をメーカー側へ伝えました。

 

 

その後のメーカー側との折衝は

 

とにかく行ったり来たり。

 

やたらと時間もかかるし

 

「話が違うけど?」ということも

 

多々ありましたが、

 

なんとか上記の2つの希望通りに

 

進めてもらえることになりました✨

 

 

 

 

いざ!作業へ・・

 

入居から丸4か月が経過しましたが、

 

ようやく全ての調整と

 

準備が整ったとのことで、

 

作業日が決まりました。

 

 

その日の作業は、大きくは

 

①乾太くんの造作台の作製と設置

②排水溝位置の変更

③それに伴い一度床を剥がすため、

ついでに床材をクッションフロアから

洗濯機を直置きしても跡が付かない

フロアタイルへ変更

 

というものです。

 

 

以下に作業工程をレポートします🎵

 

 

 

下準備

 

f:id:anpan_mama:20210424145840j:image

 

まず、巾木と既存のクッションフロアを

 

剥がします。

 

f:id:anpan_mama:20210424150117j:image

 

この日来てくれたのは、新築時に

 

我が家を担当してくれていた大工さん。

 

丁寧に仕上げてくれた巾木を

 

こんなにすぐに剥がさせることになり・・

 

ちょっぴり申し訳ない気持ちでした😢

 

 

 

新しい排水溝を開ける

 

f:id:anpan_mama:20210424150008j:image

 

水道工事屋さんが

 

排水溝の穴を開けました。

 

f:id:anpan_mama:20210424145953j:image

 

f:id:anpan_mama:20210424145937j:image 

床下に潜っての作業もしてくれて・・

 

f:id:anpan_mama:20210424145943j:image

 

完成✨

 

 

 

造作台の準備

 

同時に、造作台の準備を大工さんが

 

してくれていました。

 

作業は全部、外!笑

 

f:id:anpan_mama:20210424145837j:image

 

 

 

床の処理とフロアタイル貼り

 

f:id:anpan_mama:20210424155843p:plain

 

排水溝が終わると、

 

床屋さん?(と監督さんは言っていた)

 

が床の処理を。

 

f:id:anpan_mama:20210424145950j:image

 

元々開いていた穴の部分の強度が

 

ずっと心配でしたが、

 

「しっかりすき間が無いように埋めるので

 

絶対に大丈夫。

 

そのためにしっかりすき間を埋めます!」

 

との力強いお言葉でした。

 

 

そして、フロアタイルを貼ります。

 

f:id:anpan_mama:20210424145833j:image

 

新築計画時は洗濯機の置き方まで

 

頭が回っておらず

 

勧められるがままにクッションフロアを

 

選択していました。

 

けれど、現在は洗濯機蓋と

 

乾太くん台の干渉を防ぐために

 

洗濯機は直置きと決まっています。

 

これを機にクッションフロアから

 

洗濯機を置いても跡が残らない

 

フロアタイルに変更しました!

 

f:id:anpan_mama:20210424150126j:image

 

 

今回、新たに選んだのはこちら。

 


f:id:anpan_mama:20210424160121j:image

f:id:anpan_mama:20210424160144j:image

サンゲツのGT-871 

 

元々のクッションフロアの厚みが

 

1.8mmだったため、

 

2.5mmのこのタイルが

 

若干厚くなることでの影響を

 

心配していましたが、

 

フロアタイルの中でも薄いものを

 

選んでいたこともあり

 

f:id:anpan_mama:20210424150107j:plain
f:id:anpan_mama:20210424150018j:plain

 

見切りの下に

 

しっかりはめ込むことが出来たそうです!

 

(厚みが合わない場合は見切りの所で

 

カットすることに。

 

見た目もお掃除的にもデメリットだそう) 

 

 

無事に 

 

f:id:anpan_mama:20210424150059j:image

 

f:id:anpan_mama:20210424150038j:image

 

こんな感じに綺麗に仕上げていただきました!!

 

 

手前の洗面室のクッションフロアと

 

残念ながら同じグレーでも色味は違いますが・・

 

f:id:anpan_mama:20210424150113j:image

 

今回貼ったフロアタイルの色味と

 

質感の方が断然好み!!

 

特に目地棒など入れませんでしたが・・

 

大満足✨✨

 

最初から全部こっちにすれば良かったな🎵

 

 

余談ですが、

 

最初にクッションフロアを選ぶときに

 

”グレー系”という希望と

 

ゴミや髪の毛が目立ちにくいように

 

”マーブル系の模様が良い”という

 

希望があり、

 

写真手前の洗面室に貼っている

 

クッションフロアを選択した、

 

という経緯があります。

 

今回選んだのは薄めのグレー。

 

「マーブルどこ行った??」

 

という感じですが、

 

これにもちゃんと理由が。

 

当初予定していた以上に、

 

ルンバで掃除がきちんとされるのです。

 

我が家は1Fフロアが全て引き戸で、

 

開け放すことでルンバが

 

毎日決まった時間に、

 

くまなく掃除をしてくれます✨

 

なので今回はマーブルにこだわらず

 

グレー系、ということだけで

 

選びました🎵

 

 

フロアタイルの仕上がりを見た

 

現場監督さんが一言。

 

「床屋さんの仕上がり、綺麗やなぁ」

 

(関西の方)

 

 

我が家の現場監督さんの担当では

 

フロアタイルを貼ったのが

 

去年は1件、今年もまだうちが初めて

 

だそう・・

 

パナソニックホームズで建てる方は

 

あまりフロアタイルを

 

使わないのでしょうかね??

 

 

 

造作台の設置

 

f:id:anpan_mama:20210424150110j:image

 

f:id:anpan_mama:20210424150041j:image

 

造作台を組み立て・設置してもらいました。

 

f:id:anpan_mama:20210424160219j:image

 

壁から飛び出す部分は

 

角が危ないからと5㎝ほどカット。

 

大工さんの進言です✨

 

 

 

仕上げ

 

カットし直して

 

再び巾木を取り付けてもらい

 

f:id:anpan_mama:20210424150022j:image

 

 

排水溝部分も仕上げ。

 

f:id:anpan_mama:20210424150104j:image

 

無事に完成しました✨

 

f:id:anpan_mama:20210424150011j:image

 

 

 

乾太くんと洗濯機を設置!

 

実は、乾太くんの設置に

 

結構時間がかかっていました💦

 

f:id:anpan_mama:20210424160251j:image

 

乾太くんを台に載せて、

 

下からビスで固定するのですが

 

f:id:anpan_mama:20210424160223j:plain
f:id:anpan_mama:20210424164732j:plain

 

以前使っていた専用台は

 

スケルトンだから簡単だったとのことですが

 

作ってもらった台では

 

位置がなかなかピッタリ来なかったようで

 

苦労してやってくれていました。

 

 

乾太くんを載せた状態の

 

台の角はこのように。

 

f:id:anpan_mama:20210424160239j:image

 

良い感じです🎵

 

 

そして、洗濯機も設置!

 

f:id:anpan_mama:20210424164735j:image 

 

排水溝は

 

f:id:anpan_mama:20210424164724j:image

 

このように。

 

 

そして洗濯機を直置きしたので

 

やっと・・やっと!!

 

洗濯機蓋を全部開けても

 

大丈夫なように!!

 

 

 

f:id:anpan_mama:20210424164727j:image  

 

そして、直置きだと洗濯機自体の

 

高さも低くなるので

 

子ども達が洗濯物を入れやすそう🎵

 

 

洗濯機が奥に引っ込んだので、

 

脱衣所も広く使えるようになり

 

感動✨✨

 

f:id:anpan_mama:20210424164720j:image





まとめ
 

 入居時に発生していた

 

洗濯機トラブルが、

 

今回ついに解決!!

 

長かった・・😢

 

 

読んでいただいた皆様、

 

洗濯機の排水溝は左右のどちらかに!!

 

 

そして、普段Twitter等で

 

お世話になっている皆様。

我が家の排水溝の行方を

 

心配してくださっていた皆様。

 

本当に本当にありがとうございました!!

 






 

 応援、よろしくお願いします🌻

 

 

ホワイトボードシートを壁に傷をつけることなく貼りつけてみた!

今日は、タイトル通り

 

ホワイトボードのシートを

 

壁に傷をつけることなく貼りつける方法

 

について書いてみます!

 

 

ホワイトボードシートを壁に貼るというと

 

子どもにお絵かきをさせてあげるため・・

 

等が多いと思いますが、

 

我が家は違います!

 

私が欲しいのです!! 

 

その理由から選んだシート、

 

貼りつけた方法まで全てを解説します!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホワイトボードが欲しい理由と自分で貼ることにした理由。

 

壁にホワイトボードが欲しい理由

 

先程も書いた通り、

 

壁にホワイトボードが欲しいのは私。

 

欲しい一番の理由は

 

子ども関係の書類をマグネットで貼り付けておく場所が欲しい!!

 

保育園にしても小学校にしても

 

とにかくプリント類が多い!

 

データにして残せばよいのでしょうが、

 

アナログに紙で見られるほうが

 

都合が良いものも多いのです。

 

そのため、メインの目的は

 

マグネットが貼れること!!となります。

 

 

 

新築計画中に壁にマグネットを貼れるように計画!

 

壁にマグネットを貼れるようにしたいと

 

相談したときに、

 

方法としてHM側から提案されたのが

 

①壁紙の下にマグネットが付く下地を入れる

②壁紙をホワイトボードクロスにする

 

というもの。

 

実は旧宅でホワイトボードクロスを

 

使ったことがありました。

 

 

本物のホワイトボードではないので、

 

マグネットの付きは

 

お世辞にも良いとは言えない💦

 

そして

 

水性マジックで書いた跡の消えも良くない・・

 

ということで②には消極的。

 

①の話を聞くとやはり上に壁紙が来ることから

 

マグネットの付き方は弱くなるとのこと。

 

一応見積もりしてもらいましたが

 

キッチンの奥の壁↓

 

f:id:anpan_mama:20210418211448j:image

 

ここ一面に施工したとして

 

3万円程度かかるとの事でした💦

 

 

 

自分でマグネットシートを貼ることにした理由

 

上記の打ち合わせを経て、

 

マグネットがくっつくかわからない事と

 

ホワイトボードも劣化してくるため

 

ダメになったら交換できる方が良い事、

 

そして提案されたものは

 

金額的にもちょっと・・ということで、

 

自分で貼ることに決めました!

 

 

 

 

ホワイトボードシートの選定

 

マグネットがくっつきやすい!ということを

 

重点的に調べて選んだのが

 

こちら!!

 

コクヨのピタボ。私は60×90㎝。

 

 

 

 特徴は

 

①平滑面に貼って剥がせる粘着シートタイプ

(糊残りの心配なし)

②銀粉シートが使われておりマグネットがくっつく

③付属のスキャンマークシールを貼って撮影することでスマホ専用アプリでデータ化出来る(これは私はあまり必要なし)

 

 

こちらを購入して、いざ貼り付け!!

 

 

 

 

実際の貼り付け方

 

ピタボは凸凹した場所には貼れないとのことで

 

一般的には壁紙には貼れないらしいので、

 

壁に貼る方法を検索。

 

商品レビューにも沢山出てきました✨

 

 

 ①壁にマスキングテープを貼る

 ⇓

 ②マスキングテープの上に

つるつるした素材(クリアファイルなど)

を貼る

 ⇓

③ピタボを貼る

 

の手順が多そうだったので、

 

真似してやってみます。

 

 

f:id:anpan_mama:20210418211317j:image

 

まず壁にマスキングテープで

 

ピタボを貼る枠を作り、

 

その中もマスキングテープで

 

くまなく埋めます。

 

 

使ったのはこれ↓


f:id:anpan_mama:20210418211344j:image

 

細い方で枠を作り、

 

太い方で中を埋めました。

 

 

 

 

 f:id:anpan_mama:20210418211320j:image

 

 (・・曲がってます😱)

 

 

その上につるつる素材の物・・

 

調べるとA4クリアファイルを割いて

 

貼っているというのを見ましたが、

 

私はクリアファイルではなく

 

100均で買った

 

透明の梱包テープでやってみます! 


f:id:anpan_mama:20210418211331j:image

 

 

 
f:id:anpan_mama:20210418211335j:image

 

なるべく凸凹しないように気を付けながら


f:id:anpan_mama:20210418211324j:image

 

貼りました!

 

(わかりにくいですが💦)

 

 

その上にピタボを!

 

f:id:anpan_mama:20210418232441p:plain



実際に、子ども達のプリントを

 

貼り付けてみました!

f:id:anpan_mama:20210418232917p:plain

 

しっかりくっつきました✨✨

 

ピタボも剥がれてきそうな感じもなく

 

安定してくっついています🎵

 

 

万が一、

 

時間の経過と共に

 

剥がれてくるようなことがあれば・・

 

対処して追記します!

 

 

 

 

まとめ

 

コクヨのピタボという

 

ホワイトボードシートを

 

壁に貼りました!

 

壁に穴をあけることもなく

 

貼り付けることが出来ました!

 

 

子どものお絵かき用に貼る場合は、

 

ホワイトボード部分からの

 

はみ出し防止に周りに

 

色付きのマスキングテープを

 

貼ってわかりやすくしたり、

 

周りに木枠を付けるなどすると

 

良いそうです✨✨

 

 

ご興味のある方、

 

是非お試しください🎵

 

 

 

 

 

 

応援、よろしくお願いします🌻
 

我が家のスイッチ位置の満足&後悔ポイント5選☆

注文住宅の打ち合わせで終盤にあり

 

頭を悩ませやすい電気関係。

 

今回はスイッチ位置にポイントを絞り、

 

実際に住み始めてわかった

 

我が家の満足ポイントと後悔ポイントを

 

まとめてお送りしたいと思います✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 スイッチ位置の満足ポイント5選☆

 

まずは、満足ポイントから!

 

 

 

【満足度★★★★★】キッチン照明をリビングドア横で消せる

 

 これは友人からのアドバイス。

 

「キッチンの電気は、

 

絶対に外に出ていく直前のところでも

 

消せるようにしておいた方が良いよ!

 

出かけようとして消し忘れて戻るの

 

地味に面倒だから!!」

 

 

これ、本当に正解でした✨

 

f:id:anpan_mama:20210418005440p:plain

 

写真の赤〇がキッチンで

 

メインで使うダウンライト。

 

左上の「ホール」と書いてあるところが

 

玄関の方です。

 

 

当初の提案では、

 

キッチン照明のスイッチは

 

青〇の①の場所のみ。

 

(階段を降りてすぐのところ)

 

 

友人のアドバイスを元に、

 

青〇の②の部分にも

 

スイッチを追加してもらいました!

 

朝起きてきたときには①を

 

出かけるときには②を

 

よく使っています✨

 

本当に追加しておいて良かったです🎵

 

 

 

【満足度★★★★★】玄関のセンサーライトのスイッチを隠した

 

我が家は玄関内外と、土間収納、

 

屋外の駐車スペース用の照明は

 

センサーライトにしています。

 

「センサーライトは普段スイッチで

 

付けたり消したりしないから、

 

スイッチが見える場所にある必要ないよな?」

 

と思い、

 

全てのスイッチを土間収納内へ移動!

 

f:id:anpan_mama:20210418012028j:plain
f:id:anpan_mama:20210418012137j:plain

 

その結果、何のスイッチもなく

 

非常にすっきりした玄関になり

 

大満足✨✨

 

f:id:anpan_mama:20210418012035j:plain
f:id:anpan_mama:20210418012032j:plain

 

ただし、ここでは成功していますが

詰めが甘く他の所でやり切れていません・・

 

(後悔ポイントで詳細記載します!)

 

 

 

【満足度★★★】脱衣室と洗面室の照明を相互に消せる

 

我が家、脱衣室と洗面室が分かれています。

 

f:id:anpan_mama:20210418014028p:plain

 

洗面室の照明(上の赤〇)と

 

脱衣室の照明(下の赤〇)は

 

青〇の①,②のスイッチで相互に

 

付けたり消したり出来るようにしています🎵

 

消し忘れ対策にもなるし

 

洗面室のスイッチは廊下側にあるので

 

洗面室のドアだけを閉めて

 

子ども達と入浴しているときなどは

 

ドアを開けずとも

 

脱衣室のスイッチで

 

両方の操作が出来て便利✨

 

 

 

 【満足度★★★】リモコン類の位置

 

 スイッチ位置の満足・・という仲間に

 

入れて良いのかどうかわかりませんが💦

 

 

当初、玄関からリビングドアを開けて

 

すぐ横の壁に

 

ドアホン

電気錠の施解錠スイッチ

電気のスイッチ

給湯器リモコン

太陽光リモコン

HEPAフィルターのリモコン

 

が計画されていました。

 

ちょっと多すぎますよね💦💦

 

そこにある必要のない

 

給湯器リモコン

太陽光リモコン

HEPAフィルターのリモコン

 

は、キッチンの奥へ移動!!

 

f:id:anpan_mama:20210418000352j:image

 

f:id:anpan_mama:20210418000349j:image

 

リビングドア横の壁も

 

多少すっきりしました🎵

 

 

 

【満足度★★★】2階廊下の照明を3か所で消せる!

 

f:id:anpan_mama:20210418101656p:plain

 

黄色が2階の廊下の範囲。

 

赤〇の6か所のダウンライトのスイッチが

 

青〇の3か所。

 

階段を昇ってすぐのところと

 

廊下に2か所。

 

 

廊下に面しているのは

 

子ども達3人の部屋と夫の書斎。

 

それぞれが部屋から出て

 

それほど遠くない位置で

 

電気をつけられるのは便利だと思います🎵

 

 

 

 

 

スイッチ位置の後悔ポイント5選☆

 

続いて、後悔ポイントです!

 

 

 

【後悔度★★★★★】2階廊下の電気を1階でも消せるようにすればよかった

 

 満足ポイントにも出てきた、

 

2階廊下の電気。

 

2階では3か所で消せますが、

 

1階からは操作できない・・

 

けれど、意外と消し忘れと

 

子ども達が「暗いの怖い」

 

という理由で敢えて消さずに

 

1階に降りてくることも多い・・

 

その度に2階に行かなければいけないのが

 

地味にストレスです💦💦

 

階段の電気と一緒に1階でも

 

消せるようにしておけば良かったなー!!

 

というのが後悔です😑

 

f:id:anpan_mama:20210418144604j:image

 

 

 

【後悔度★★★★★】寝室のスイッチの位置がおかしい!!

 

f:id:anpan_mama:20210417235247j:image

 

寝室のドアとスイッチの写真です。

 

何が不満かというと・・

 

f:id:anpan_mama:20210418150121p:plain

 

ここが遠すぎる💦💦

 

 

f:id:anpan_mama:20210417235240j:image

 

こんな感じで、壁のヘリに手を引っかけて

 

スイッチを押すこと、ありませんか?

 

(写真は書斎のスイッチです)

 

 

先程の寝室のスイッチは

 

f:id:anpan_mama:20210417235236j:image

 

全然届きません 😫😫😫

 

長さを計ってみると・・

 

f:id:anpan_mama:20210418150703p:plain

 

25㎝もありました💦

 

(ちなみに先程の書斎のスイッチは

 

壁から8.5㎝)

 

室内側からも室外側からも・・

 

とっても消しにくい!!!

 

 

でも、どうやったら防げていたのか

 

正直分かりません💦💦

 

他の部屋はこれほど遠くなかったので、

 

もしかしたらここだけ

 

壁の中の構造的に

 

近づけられなかったとか・・??

 

わかりませんが🙄

 

とにかく使いにくいです😢

 

 

 

【後悔度★★★】センサーライトは全てスイッチを隠せばよかった

 

 満足ポイントで書いた、

 

玄関のセンサーライトのスイッチを

 

隠せて満足!という部分の

 

不満バージョン。

 

詰めが甘かった部分です💦

 

 

基本的にはセンサーライトは

 

スイッチを切ることがないので

 

スイッチが見えている必要がないと

 

私は思います!

 

 

我が家は玄関以外に

 

①WICの照明

②トイレの照明

 

はセンサーライト。

 

WICはスイッチを見えないように

 

中に付けてしまえば良かった!

 

そして、より後悔が強いのがトイレ。

 

入ってすぐにごついスイッチがどーん!!

 


f:id:anpan_mama:20210418151705j:image

f:id:anpan_mama:20210418151708j:image

 

 これ、私はすごく気になります。

 

実はこのスイッチは、「隠したい」と

 

お願いしたのです。

 

が、「隠す場所がありません」と

 

言われてしまい、

 

私もそのまま引き下がってしまいました・・

 

今になって思えば、

 

収納の下でも良いから移動してもらえばよかった!!

 

後悔しています😥

 

 

 

【後悔度★★】浴室の電気も洗面室か脱衣室で消せるようにすればよかった

 

 これも満足ポイントの詰めが甘いところで

 

洗面室と脱衣室で相互に

 

照明を付けたり消したり出来て

 

とても便利なのですが、

 

f:id:anpan_mama:20210418152731p:plain

 

 

欲を言えば

 

浴室の電気(写真の黄〇部分)も

 

青〇の①の洗面室側からも消せると

 

良かったなぁー。。

 

②の脱衣室側でも良いですが。

 

消し忘れたときに

 

少しでも移動したくないという

 

ズボラ根性です😅

 

 

 

 

【後悔度★★】ドアホンのリモコンと電気錠のスイッチの位置は分ければよかった

 

満足ポイントでも出てきた、

 

リビングドアを入ってすぐの壁にある

 

リモコン類。

 

f:id:anpan_mama:20210418000400j:plain

 

上にドアホンのリモコン。

 

左下に電気のスイッチ、

 

右下に電気錠の施開錠スイッチ。

 

 

ドアホンも電気錠と連携して

 

玄関ドアの施解錠が出来るタイプの物なので

 

ドアホンのリモコンと電気錠のスイッチが

 

同じ場所にある必要がなかったな・・

 

と思っています😓

 

電気錠のリモコンはどこか別の所に・・

 

(現時点で特別イメージはなし💦)

 

あっても良かったかも?

 

 

 

 

まとめ

 

スイッチ位置の満足ポイントと

 

後悔ポイントを5つずつ選んでみました!

 

打ち合わせの時に色々と考えて

 

追加出来て満足しているところと、

 

考えたつもりでいましたが

 

不足しているところもありました💦

 

 

スイッチ位置の失敗を防ぐためには

 

「生活導線をイメージする事」

 

とよく言われます。

 

その中でも特に我が家は

 

「複数箇所で付けたり消したりできることで

 

移動の手間を減らせること」

 

が満足にも後悔にもつながっているのだと、

 

これを書きながら思いました。

 

消し忘れたときに移動が多いのが

 

面倒くさいということです😅

 

 

生活導線に加えて、

 

実際に住む家族の生活や性格に照らし

 

重要視するところがイメージできると

 

より後悔が少ないのかもしれません💦

 

 

 

今後、同じように

 

コンセントなども

 

満足ポイントと後悔ポイントを

 

まとめられたらと思います✨

 

 

 

 

 

 

 

応援、よろしくお願いします🌻

【パナソニックホームズ疑問集】♯2.パナソニックホームズの見積明細の実際は?

今回は、パナソニックホームズの見積明細についてです。

 

どのくらい詳細な見積が出ているのか?ということと、

どのような流れでどのような見積が出されるのか?ということについて書いてみたいと思います。

 

様々な住宅メーカーの数だけ様々な見積明細もある!

ということで、パナソニックホームズをお考えの方も他社を検討している方も他社の関係者の方も笑

パナソニックホームズの見積明細を是非ご覧ください☆

 

 

 

 

 

 

請負契約書

 

まずは、請負契約書。

 

f:id:anpan_mama:20210412114102j:image

 

f:id:anpan_mama:20210412220311p:plain
見積もりの条件があり、

 

f:id:anpan_mama:20210412220502p:plain

本体工事費(一式)、

 

f:id:anpan_mama:20210412220635p:plain

工事経費、

 

f:id:anpan_mama:20210412220831p:plain

設計料と工事監理料、各種申請手数料

 

f:id:anpan_mama:20210412221009p:plain

内外その他工事として

水道、ガス関係

地盤改良費

外構費

が記載。

 

f:id:anpan_mama:20210412221218p:plain

最後に値引き。

 

 

そしてその次のページに

 

f:id:anpan_mama:20210412222832j:image

 

2019年10月版の

 

カサートCの標準仕様一覧表が。

 

ここには本体の仕様から

 

住宅設備各種、建具、

 

床・壁・天井、照明などの細かい設定も

 

記載されています。

 

(この段階で既に

 

標準外の設定にしている物もありましたが、

 

この契約書の中では

 

細かいことは書かれていません)

 

 

 

 

見積書

 

 請負契約後、初回打ち合わせで

 

詳細な見積書が渡されました。

 

f:id:anpan_mama:20210412224404p:plain

 

f:id:anpan_mama:20210412114637j:image

 

こちらの見積では

 

請負契約時の内容の内訳が。

 

f:id:anpan_mama:20210412224742p:plain

 

f:id:anpan_mama:20210412224923p:plain

 

上記2ページ分の内訳が

 

次ページ以降更に細かく

 

記載されています。

 

 

f:id:anpan_mama:20210412225309p:plain

躯体工事の内訳は

仮設工事

基礎工事

躯体工事

 

f:id:anpan_mama:20210412225458p:plain

外部工事の内訳

外壁工事

屋根工事

軒先・軒裏工事

外部共通工事

 

 

f:id:anpan_mama:20210412230137p:plain

 

f:id:anpan_mama:20210412230831p:plain

外部建具工事

玄関ドアや各部屋の窓の内訳。

単価×数量で金額が記載されています。

 

1P=枚建ての窓、2P=2枚建ての窓・・

ということと

2PBとか2PCなどの記載は末尾が

窓の高さの設定になっているという

説明がありました。

 

我が家が現時点で標準仕様から
変更した部分に関しては

分かりやすく赤線を引いてくれていました。

 

 

f:id:anpan_mama:20210412231435p:plain

外部付帯工事の内訳

バルコニー

タイル工事

物干し金物


外部付帯共通工事

・・って何でしょう?笑

 

 

この後、部屋別の内部工事

 

f:id:anpan_mama:20210412231913p:plain

 

f:id:anpan_mama:20210412232432p:plain

 

f:id:anpan_mama:20210412232617p:plain

 

f:id:anpan_mama:20210412232835p:plain

 

f:id:anpan_mama:20210412233053p:plain

 

f:id:anpan_mama:20210412233827p:plain

 

f:id:anpan_mama:20210412233953p:plain

 

部屋別内部工事では

クロスや天井

フローリング、巾木

コンセント、照明

火災報知器

などなどが記載されています

 

 

その後、内部建具 

 

f:id:anpan_mama:20210412235455p:plain

 

 

f:id:anpan_mama:20210413000006p:plain

 

f:id:anpan_mama:20210413000621p:plain

こちらは設備工事。

 

キッチン、洗面、お風呂、トイレ

などと

各所収納

造作工事

空調

給湯など

 

 

余談ですが

 

例えばお風呂のところ。

 

<パナソニック>バス オフローラ1616 パッケージ2

 

と記載されています。

 


パナソニックホームズの見積システム上、

 

この見積の中でお風呂の中の細かい設定は

 

一切載ってこないんだそうです。

 

オプションどれを付けたとか何を削ったとか、

 

色は何を選んだとか・・ 

f:id:anpan_mama:20210413001721j:image

別で渡されるこれ。

 

これに全てが書いてあるんだとか。

 

てっきり施主側にわかりやすく

 

説明するための資料だとばかり思っていたら

 

まさかのそんな大事なもの・・💦💦

 

 

f:id:anpan_mama:20210413002321p:plain

その他の設備として

給排水

ドアホンや分電盤、EV用コンセント

ソーラー発電関係

AiSEGとホームナビゲーション

などが記載されています。


ここまでで建物本体の

 

記載が終わりでした。


 

f:id:anpan_mama:20210413002856p:plain

工事経費

f:id:anpan_mama:20210413003008p:plain

設計料

工事監理料

申請手数料

(これは契約書と同じ)

f:id:anpan_mama:20210413003142p:plain

給排水、ガス工事

地盤改良費

外構工事

(これも契約書と同じ)

f:id:anpan_mama:20210413003315p:plain

値引きの記載


以上が、請負契約直後の

見積明細です!!

 

 

 

 

請負契約~変更契約・着工承認まで

 

その後、打ち合わせを重ねることで

 

色々な変更が生じます。

 

さすがに都度、

 

というわけではありませんでしたが

 

何回かに一度は

 

請負契約から何がどう変更されたか

 

金額がいくら変わったかがわかるように

 

見積をもらいました。

 

f:id:anpan_mama:20210413004304p:plain


その間、営業さんの話でわかったこと。

 

①営業さんは見積を作れない

 

②見積依頼をするのは設計さん

(インテリア担当の設計士さんも含む)

 

③そこから見積を作る部署が作成

 

このような流れで見積は作成されるようです。



そして、大手のハウスメーカーなら

 

どこもおおよそ同じような

 

システムなのかな?と思いますが

 

例えば打ち合わせの中で

 

窓を一つ増やしたとすると

 

❶窓が1つ増える→窓の値段が追加

❷窓の分の壁の面積が減る

→本体工事の面積が減る、クロスの面積が減る

(それぞれの代金と施工代が減額)

 

のような感じで

 

システム上で増減された結果が

 

施主側に差額として伝えられるのですね。

 

 

 また余談ですが、

 

一級建築士事務所で働いている友人が

 

「うちみたいなところは

 

ハウスメーカーみたいに簡単には

 

見積出せなくて・・」

 

と言っていました。

 

当然そうだろうな💦💦

 

と今なら思います。

 

どこまでシステム化されているのかにも

 

よるのでしょうが、

 

そういう複雑なことを

 

都度する労力たるや・・

 

見積一つ出すのも大変なことだと

 

改めて実感しました😢

 

 

 

 

変更契約・着工承認

 

f:id:anpan_mama:20210412114436j:image

 

変更契約では、

 

契約時から先程までの

 

変更箇所が全て網羅された

 

見積が出されます。

 


f:id:anpan_mama:20210412114452j:image

ここでは

基礎工事:増額

躯体工事:減額

小計:増額

 

という感じで

 

全ての箇所の変更が

 

盛り込まれます。

 

 

我が家のキッチンを一例として。

 

f:id:anpan_mama:20210413010604p:plain

 

我が家のキッチンは

 

サイズもタイプも変更になっていまして・・

 

(標準)

ラクシーナ2550 Ⅰ型対面:一度マイナスする

  ⇓

(変更)

ラクシーナ2770 スマートステップ対面:新たに追加する

(結果)

小計:契約時から増額される差額分

 

となっています。

 

 

カップボードは

 

一見同じラクシーナ2700→2700ですが、

 

(標準)カウンター+吊戸棚

  ⇓

(変更)トールプランを追加してコの字タイプ

 

となっていて、

 

この見積上では正直詳細は

 

分かりにくい部分でもあります。

 

 

 

 

変更契約後

 

変更契約を取り交わすと、

 

基本的にはその後の変更は出来ません。

 

 

やむを得ず変更契約後に

 

変更が生じる場合には、

 

f:id:anpan_mama:20210413013358p:plain


都度

 

変更の見積書と注文書を作ってもらい

 

署名捺印が必要となります。

 

 

ちなみに我が家は

 

旧宅解体後でなければ

 

地盤改良費の有無が確定できなかったため

 

それも変更契約後に地盤改良必要なし、

 

と確定してからの

 

減額対応の形となりました。

 

 

その他、我が家のワガママでの変更に

柔軟に対応してもらったもの、

 

メーカーさん側の説明不足等で

 

変更せざるを得なかったものなど

 

変更契約後にも色々ありましたが、

 

これ!

f:id:anpan_mama:20210413013715p:plain


玄関のドアホンの背面端子で

 

電気錠と繋ぐための部品です。

 

きちんと追加の見積も注文書もあるのですが

 

入居して設定しようとしたら

 

端子が接続されておらず・・

 

確認すると

 

「注文を受け付けていて

 

お金もいただいておりますが、

 

こちらのミスで

 

部品が発注されておらず、

 

施工する現場側への伝達もされていなかったため

 

取り付けていないことが確認されました」

 

というビックリな状況も発生しました!

 

人間なのでミスもあるよな・・

 

と思いますが、さすがにちょっとお粗末。

 

 

入居後丸4か月を経過したころに

 

天井を一部剥がして

 

取り付けるそうです😑😑😑

 

 

 

 

 

まとめ

 

パナソニックホームズの見積明細について

 

書きましたが、いかがでしたでしょうか?

 

見積自体は比較的明朗で、

 

細かい方なのではないかと思っています!

 

ただしお風呂やキッチンなどの

 

詳細は見積書ではわかりません。

 

 

何にいくら掛かっているかが見えると、

 

仕様決めの打ち合わせ最中の家族会議は

 

非常にスムーズでした✨

 

 

どのような流れで誰が作り、

 

どんなタイミングで出てくるのかも

 

我が家の例ではありますが

 

参考になればと思います。

 

 

それでは、今回はここまで🎵

 

 

 

 

疑問集#1はこちら↓

anpan-mama.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 応援、よろしくお願いします🌻

【徹底レビュー!】Panasonicバス オフローラを実際に使っている感想は?

今回は、我が家が使っているPanasonicバス オフローラについて、我が家の使用感をまとめたいと思います!

完全に主観ですがご容赦ください!

 

 

 

 

我が家のお風呂はこちら↓

anpan-mama.hatenablog.com

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

我が家のお風呂の特徴を簡単に

 

主な特徴は以下の通り。

 ・Panasonicバスオフローラの一坪タイプ(1616)

・浴槽はパールブラックのエスライン浴槽

・スゴピカ素材(有機ガラス)の浴槽、カウンター、混合水栓

・標準のシャワースライドバー付き

・カビシャット暖房換気乾燥機付き

・引き違い窓がある

・風呂蓋と三点固定フックはなし!

 

こんな特徴を思い描きつつ、以下をお読みください✨

 

 

 

 

感想①広さは意外と一坪タイプでも不満無し!

 

今思えばよくわからずにボーっとしていて、設備を見にショールームに行ったのは建築の確認申請を終えてからだった我が家。

 

ショールームに行ったときには「一坪タイプ、ちょっと狭かったかな・・??」

と夫と失敗したかもしれない?と意見が合致していました💦

もっと早くわかっていれば1.25坪にも出来たのにね、と。

 

ところが。

実際に入居後に使ってみると、思っていたよりも狭さは気にならない!

f:id:anpan_mama:20210407115020j:image

元々住んでいた家の浴室が0.75坪くらいだったのかな?

そこから比べると広くなっているというのもあるし、浴槽に私と幼児3人で入っても特に問題なし!

 

そして、もしも浴室を広くしていた場合でも、広くなるのは、洗い場。

大人一人で子ども一人を洗う分には、今の広さで十分。

(今は子ども達が少しずつ大きくなり洗っていない子は浴槽の中で待っているスタイルが多い。もう少し小さい時は洗い場に全員ひしめき合うこともあったのでその時には洗い場が広い方が楽だったな・・)

 

そのうち子どもたちも一人でお風呂に入るようになりますからね・・

結果、我が家にはこれで良かったと思います!

満足、満足✨

 

 

 

 

感想②スゴピカ素材は本当に掃除が楽!

 

有機ガラス系のスゴピカ素材。

浴槽とカウンターと混合水栓に使われています。

これがお掃除がとても楽で、触ってザラザラとした汚れがついていてもさっと洗うだけでピカピカになるのが嬉しいです✨

 

カタログに満足度が95%と出ていたけれど、正に納得!!

 

 

 

 

感想③掃除が楽!に一役買っているのは、手すりの位置もあると思う

 

掃除が楽なのは浴槽の素材もさることながら、手すりの位置もあると思います。

f:id:anpan_mama:20210407121308p:plain

特に何も変更していないので標準がこの位置なのだと思うのですが、手すりが浴槽の外に。 

他メーカーでは浴槽の中に手すりがあるタイプもありますが、お掃除の面だけでみると手すりが浴槽の中にあるとその周りの掃除がしにくい・・

 

浴槽の外にあることで浴槽掃除は非常にしやすくて満足度高いです🎵

 

 

 

 

感想④黒い浴槽の実際。水垢は確かに目立つ!でも広く感じる!

 

黒い浴槽というとよく言われるのが”水垢が目立つので掃除が大変”という点。

我が家もショールームのお姉さんに言われました。

 

実際にはどうなのか?百聞は一見に如かず。ご覧ください!

f:id:anpan_mama:20210407115105j:image

水滴がついたまま乾燥すると翌朝にはこの状態・・確かに水垢は目立ちます💦💦

気にするか気にしないかはあなた次第・・??

夫はあまり気にならないみたい。私は気になります💦

 

こちらも併せてご覧ください☆

anpan-mama.hatenablog.com

 

そして、黒い浴槽を選んだのは夫なのですが 「底が見えない感じで広く感じる」とのこと。満足そうです!(感じ方に個人差が凄そうです)

 

 

 

 

感想⑤浴槽の保温機能ははっきり言って不満!!

 

オフローラを選んで、後悔ポイントになり得るとしたらこれ!!

 

カタログ的には

”上下の断熱材で、高い保温効果を発揮”

”5時間経っても2.5℃以内の湯音低下”

と謳っています。

 

そもそも我が家は風呂蓋を使っていませんし、それでなくてももちろん使う環境により左右されるものですのでこれを全て鵜呑みにはしていませんが・・

一冬使ってみて、浴槽自体の保温機能は悪いなあ・・と私は不満タラタラです😫

 

入浴中に保温機能を切ってしまうとどんどん湯音が低下して追い炊きをしなければいけないのです!!

湯音が低下するのが嫌いな私には大問題!!

 

これ、原因はこれかな?と思っているのは先程感想②で書いた、浴槽の素材。

お掃除優秀な有機ガラス系のスゴピカ素材なのですが浴槽にお湯が溜まっている状態でも浴槽のヘリに腰掛けるとかなりヒヤッと冷たいのです。

(ヒャッ!!と子どもが飛び上がるくらい)

 

こちらは実際にお風呂にお湯(41℃)を張ったときの浴槽の表面温度を測定した写真。

f:id:anpan_mama:20211207214245j:plain

複数の場所を計りなおしてもどこも20℃前後でした。

これは・・湯温がどんどん下がるはずです💦

 

過去に住んでいた家の浴槽ではそんなことを感じたことが一度もなかったので・・

浴槽の素材のせい??ガラスだから??と仮説を立てているのですが、どうなのでしょうか。

 

これは私にとっては地味に̠マイナスポイントです💦

魔法瓶浴槽、みたいなのが羨ましいです😢

 

 

 

 

感想⑥スライドバーは今の我が家には向かなかったかもしれない

 

f:id:anpan_mama:20210407130022p:plain

これも標準内で特に変更しなかったものですが、もの自体が悪いというより今の我が家のライフスタイルには合わなかったなと思っています。

 

理由は、

私は子どもと一緒にお風呂に入る時に座って使う

夫は帰宅後シャワーを浴びるのに立って使う

この使い方が平日は毎日だから。

 

子どもとわちゃわちゃ入っている時に毎回スライドさせるのが手間に感じます💦

(ただのズボラ)

ただ嘆いていても仕方ないので、結局これの黒を付けました!

 

 

座って使う私はシャワーをここに引っかけることにしています。

今はこの対処で何の不満もなく使えています。

 

将来的に子どもたちがシャワーを使うようになった時にスライドバーは活躍すると見込んでいます!!

 

余談ですが、浴室の壁にマグネットがくっつくようになっていると全く知らなかった我が家。知っていれば、もっと色々なものを削減したかもしれません🤣

 

同じtowerのこちらも使っています。

子どものおもちゃ入れに。

 

 

f:id:anpan_mama:20210407130411j:plain

 

 

 

 

感想⑦カビシャット暖房乾燥機は噂通り優秀!!

 

f:id:anpan_mama:20210407115025j:plain

このカビシャット暖房乾燥機の24時間換気は一晩で浴室全体がカラッカラに乾いています✨

我が家は浴室乾燥として使うことはないですが、浴室自体のカビ予防にかなり効果がありそうです🎵

 

 

 

 

感想⑧風呂蓋と固定フックは削減して正解!

 

標準的に装備されている風呂蓋と3点固定フック。

我が家はいらないと外してもらいました。

 

これも現在のライフスタイルに合わないからです。

 

将来的には必要になるかもしれませんが、その時を見越して付けることで増える掃除の手間を勘案した結果、なくすことに。

現在のところ、一ミリも後悔しておりません!

 

将来的に必要になった時、最適な方法を模索したいと思っています🎵

 

風呂蓋の有無は各家庭の生活の仕方によって要不要がはっきり分かれるところかもしれません。

”標準で付いているから”ではなく、一度しっかり検討してみると良いかもしれません。

 

 

 

 

感想⑨お風呂に窓は要るかいらないか問題。我が家はあって良かった


f:id:anpan_mama:20210407115035j:image
浴室窓も意見が分かれるところ。

 

主な目的は”採光”と”換気”。

入浴時間が夜だと採光も何もないし、浴室乾燥機がしっかりしているとわざわざ窓を開けて換気する必要もない・・そんな理由で削減対象になりますが、我が家は引き違い窓を付けました。

 

同じように窓を付けても”入居後一度も開けていない”などと時々耳にします。

我が家はどうか?というと。夫が開けています笑

主に休みの日の朝や夕方にお風呂に入る時に。

露天風呂気分だそうです。

 

 

 

 

まとめ

 

オフローラを使っている我が家のリアルな感想とリアルな写真でした💦💦

(お恥ずかしい写真も沢山でお目汚しで申し訳ありません💦)

 

保温機能が弱いことは私としては残念過ぎますが、その他は概ね満足度が高いです✨✨

 

オフローラの一番の特徴は?と聞かれれば、私は迷わず「お掃除が楽!」と答えます🎵

 

浴室選びに迷われている方!

1つの是非一つの参考になりますように✨

 

以下の記事ではPanasonic以外のお風呂を使用している施主さんたちも含めて座談会をし、各お風呂メーカーの商品の特徴を実際の使用感ベースで比較しています!

ぜひご覧になってください☆

www.kodate-ru.com

 

 

 

 

 

 

応援、よろしくお願いします🌻

我が家のスマートホーム計画③【まとめ】スマートホーム化機器の先付け、後付けどっちが良いの??

こんにちは😀

 

 

 

 

 

今回はスマートホーム化計画のまとめ!

 

 

スマートホーム初級編!①はこちら↓

anpan-mama.hatenablog.com

 

試行錯誤したちょっと難しい編!②はこちら↓

anpan-mama.hatenablog.com

 

 

お気づきの方もいらっしゃると思いますが、

 

我が家が行ったスマートホーム化・・

 

ほとんどが家が出来てからの後付けです。 

 

 

なぜ新築計画段階で計画を

 

組み込まなかったのか?

 

 先付けと後付けのメリットデメリットは?

 

などなどをまとめてみたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

我が家がスマートホームを志したわけ

 

話はまだまだ我が家が新築にあたり

 

打ち合わせをしていた頃に遡ります。

 

 

元々我が家には、夫が誰かからもらってきた

 

Google Homeがありました。

 

とはいっても、当時は

 

家自体も

 

持っている家電も

 

Google Homeを使いこなせるような

 

環境ではなく💦

 

冷蔵庫の上に設置して

 

起床直後の私が

 

洗濯物を外に干すかどうか決めるために

 

”OK、Google今日の天気は?”

 

と聞くか、

 

調理中の私が

 

”OK,Google〇分経ったら教えて!”

 

と茹で時間のタイマーに使うか

 

夫が

 

”OK、Google音楽かけて!”

 

とyoutube musicを聴くか

 

たまに子どもが

 

”OK,Google なぞなぞ出して~”

 

といって遊んでいるか、

 

こんなパターンでしか活用しておりませんでした💦

 

 

そんな時に新築計画での

 

ハウスメーカー選びの結果、

 

パナソニックホームズで建てることが決定!!

 

 

決め手は全然別の理由でしたが、

 

決まったからにはPanasonicの

 

強みを活かしてもらおう!

 

 

元々この類の事が嫌いじゃない夫くん。

 

Google Homeもやっと活躍できる!

 

ということで、

 

我が家はスマートホーム化出来ることは

 

していこう!

 

そんな方針となりました。

 

 

 

しかし道のりは険しく・・

 

複数のハウスメーカーさんとのやり取りで

 

間取りを考えることに疲れてきていて

 

早くその先に進みたい!と

 

ワクワクしていた夫✨

 

ですが、パナソニックホームズとの

 

打ち合わせが始まって割とすぐに

 

壁にぶつかります💦

 

 

壁その1.ハウスメーカー担当者のHome IoTへの理解の乏しさ

 

パナソニックホームズというと、

 

スマートホーム、

 

Home IoTに関しては

 

業界最先端!というイメージが

 

私たちにはありました。

 

(今思うと完全にPanasonicブランド

 

だから・・という安易な考えですが) 

 

いえ、そのイメージを持たれる方は

 

私たちだけではないはずです💦

 

 

(むしろ、

 

ハウスメーカー検討中に我が家にやってきた

 

支店の設計担当のお偉いさんは

 

スマートホームの話題が出たときに

 

「ハウスメーカーとしては唯一

 

家電メーカーがやっているということで

 

その辺はご相談に乗れると思います!」

 

なーんて言ってくれていました💦

 

ので、期待するのも当然でしたが😱)

 

 

ところが・・

 

実際にスマートホームの話になると

 

担当営業さんも設計士さんも

 

ちょっとかじったくらいの

 

夫レベルの話に

 

全くついてこられませんでした・・

 

(パナソニックホームズの全ての

 

スタッフがそうだとは思っていません💦

 

たまたまです、たまたま😓)

 

 

結局、自分たちで色々と調べて

 

打ち合わせで出来るか問い合わせるも

 

出来るかどうかわかる人がいない・・

 

打ち合わせはなかなか進まなくなりました😓

 

 

壁その2.専用機器はハイコスト!!

 

 建物の打ち合わせを進める中でまず目指したのは

 

”OK Google!おはよう”

 

電動シャッターが開き

 

照明が点き

 

天気や最新ニュースがGoogleHomeから流れること!

 

 

そのためにまずは電動シャッターから!! 

 

 

打ち合わせの中でその話をして調べてもらうと

 

わかったことは

 

スマートスピーカーに対応している

 

電動シャッターにするためには

 

シャッター1つ当たり差額が+10万円

 

ということでした💦

 

(金額はシャッター代だけで、

 

その他諸々追加になります💦💦)

 

そもそも

 

電動シャッター自体が高いんです・・😢

 

我が家は特に

 

電動ブラインドシャッターを採用したため余計です💦

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

更に10万円プラスとは!!

 

音声操作するためだけに

 

その金額をプラスする・・

 

なかなか勇気が出ずにやめてしまいました😫

 

(実は後から調べると

 

それ以外のやり方もありそうでした・・)

 

 

そしてそのまま打ち合わせは進み・・

 

スマートホーム化計画は

 

全くと言っていいほど話題に上らずに

 

あれよあれよと家が出来上がりました😣

 

 

おまけに、

 

実はスイッチ類をPanasonicの

 

アドバンスシリーズにしたのですが、

 

アドバンスにはスイッチ自体に

 

電波の送受信機能が搭載されている

 

リンクモデルというものがありました。

 

スマートホーム化を考えるならば

 

是非取り入れたいですが、

 

当時それほどしっかり情報収集しておらず

 

我が家はそれ自体を知ったもの

 

かなり後で・・

 

結局導入出来ませんでした💦💦

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

 

 

 

結果として・・

 

我が家は打ち合わせを一通り終えた後、

 

夫が色々と調べて計画し

 

全て後付けでスマートホーム化することに。

 

 

実際に住んでみてやはり

 

スマートホーム化していることで

 

便利なことは沢山あると感じています✨

 

 

一方で、

 

先付けしていれば・・

 

と思うこともあります。

 

私が思う先付けと後付けの

 

メリットデメリットを書き出してみます!

 

 

 

 

スマートホーム化機器を先付けするメリットとデメリット 

 

<メリット>

①後付けでは出来ない機器のスマートホーム化が可能

後付けでは出来ないものが

 

意外とあると思います!

 

 

我が家でいうと、

 

基本的にはシーリングライトは

 

全て音声操作できるようになっています。

 

ですが、ダウンライトだけは後付けでは

 

どうにもならない!!

 

先程記載したアドバンスリンクモデルを

 

導入していれば可能でした💦

 

先付けならではの強みだと思います!

 

そこは非常に残念でなりません😢

 

 

他には、

 

玄関の電気錠なども該当します。

 

ドアホンとスマホを連携させて

 

施解錠出来ると便利ですが

 

後付けでは大変なので

 

先付けで導入するのが良いです!

 

 

②見た目がすっきりする

我が家は後付けなので、

 

それぞれをコントロールするための

 

機器が所々に潜んでいます。

 

(例えばNature Remoや

 

赤外線リピーターなど)

 

f:id:anpan_mama:20210331170127j:plain
f:id:anpan_mama:20210402164131p:plain

 

一応見えないように工夫はしていますが、

 

先付けしそういう機器の出っ張りが

 

何もない状態を想像すると、

 

やはりそちらの方が

 

すっきりしているのだろうなと感じます。

 

(お掃除の手間も減りますしね💦)

 

 

<デメリット>

①初期投資の価格が高い

先程書いた通りです。

 

現在のところ専用機器は

 

比較的ハイコストだと思います。

 

現在はまだまだ発展途上の

 

技術と思われるため、

 

技術の進化と共に導入する人が増えてくると

 

徐々に値段も下がっていくのでしょうか・・

 

そうあって欲しいです。

 

 

ハウスメーカー経由で導入する場合には

 

もちろん中間マージン的なものも

 

含まれるでしょうし、

 

致し方ないですね。

 

 

 

②交換が大変

家本体に先付けされるものが

 

多いでしょうから、

 

将来的に最新の技術が導入された時や

 

そもそもそれ自体が壊れてしまったたときに

 

交換が大変なのは容易に想像がつきます💦

 

 

③ハウスメーカー等の中に詳しい人が少ない?

これは主観も入りますが・・

 

入居後に担当営業さんが

 

訪ねてきた際の会話の中で・・

 

「スマートホームに関しては

 

支店の中に2人詳しい人がいて・・」

 

と言っていました。

 

・・・??

 

我が家がお願いした支店さんは、

 

決して小さくないのですが・・

 

2人!?!?

 

というのが正直な感想。

 

 

色々と調べていると、

 

パナソニックホームズに限らず

 

まだまだ住宅業界全体で

 

発展途上という印象を持ちました。

 

(むしろ住宅関係でない方の方が

 

詳しい方が多い印象だったりします)

 

 

住宅業界に限らず、

 

対応の家電等も含め

 

スマートホームに関わるICT全体が

 

現時点ではまだ発展途上なのですよね。

 

 

④汎用性が低い

パナソニックホームズだと、

 

こちらが標準装備。

anpan-mama.hatenablog.com

 

Home IoT化を進めていくには

 

AiSEG2と連携させると

 

出来ることが多くなります。

 

(別記事準備中!)

 

 

ですが、

 

他社製品を連動させようとすると

 

途端に多くの制限が・・

 

Panasonic製品に縛られることも

 

少なくありません💦

 

正直これが、

 

無駄で勿体なく感じるところでもあります。

 

 

 

スマートホーム化機器を後付けするメリットとデメリット

 

<メリット>

①先付けよりも機器にかかるコストが安い傾向

詳しくはスマートホーム化計画の

 

①②をご覧ください笑

 

比較的安価で導入出来ているのが

 

お分かりいただけると思います!

 

 

②交換が容易

後から付けている物ですので

 

取り外したり、違うものに交換したり

 

することは容易です🎵

 

これは先付けのデメリットと

 

表裏一体だと思います。

 

IoT家電の進化によっては

 

後付けで交換が容易な方が

 

後々良い・・

 

という場合もあるかもしれません。

 

 

③好きなようにカスタムできる

自分でやるわけですから、

 

好きなようにカスタム可能!

 

好きな人、得意な人には

 

もってこいです✨

 

 

<デメリット>

①機器を揃えたり配線・接続の手間がかかる

読んで字のごとくです。

 

後付けする物は自分で用意しなければいけないし

 

自分で接続しなければならない・・

 

それが手間な人は

 

先付けにしてメーカーさんにお願いする方が

 

良いかもしれません💦

 

 

②色んなアプリが混在してしまう

これ・・我が家だけでしょうか?

 

色々な機器を導入すると、

 

それぞれに対して専用アプリが必要で

 

スマホやタブレットがごちゃごちゃと・・

 

 

先程書きましたが、

 

PanasonicのAiSEG2やその専用アプリであれば

 

1つで一括して操作可能です!

 

それは非常に魅力的✨✨

 

(デメリットもありますが)

 

 

 

 

まとめ

 

スマートホームを

 

デフォルトで先付けする場合と

 

後付けでカスタムする場合の

 

メリットとデメリットを思いつくだけ

 

並べてみましたがいかがでしょうか?

 

(もっと色々ありそうなので、

 

思いついたら追記します!)

 

 

当然ですが、どちらにも

 

良い面もあれば悪い面も。

 

個人的には、

 

別にどちらか一方のみに

 

決める必要はないと思うので、

 

良い所取りで

 

先付けでしかできない事は先付けで、

 

後からカスタムして工夫する余白も残す、

 

これが良いような気がします😉

 

 

 

いかんせん、

 

住宅に限らずICT技術は

 

まだまだ発展途上。

 

今後どんな風に進化するのか、

 

どう生活が便利になるのか、

 

全く想像つかない部分でもあります。

 

 

技術やシステムの開発途上では

 

市場を独占するために自社製品で

 

縛ることも多いのかもしれませんが、

 

そんな垣根が取っ払われるくらいの

 

劇的な進化を遂げていくといいなぁ・・

 

(実際にはソフト面とハード面、

 

両輪の開発なので色々と難しいのだろう。。

 

ということも想像に難くないのですが😓)

 

そんな風に思っているということを

 

独り言として残し、

 

今回はここまでです!

 

 

 

 

 

 

 

応援、よろしくお願いします🌻