家を建てるってむずかしい

家を建てるってむずかしい

パナソニックホームズでマイホームを新築しました😆家づくりの知識は全然ないけれど、勉強しながら我が家の事を中心に発信しています✨目指せ、シンプル&スマート❕

移転しました。

約3秒後に自動的にリダイレクトします。

我が家にガス炊飯器を導入した話。【炊飯器選び編】


ガス炊飯器を導入したお話です。

 

前回はガス炊飯器のメリットやデメリットと、ガス炊飯器を導入するために新築計画の際に準備したことをまとめました。

anpan-mama.hatenablog.com

 

今回は、我が家のガス炊飯器選びのプロセスを公開です!

 

 

 

 

 

 

 

 

我が家のガス炊飯器の選び方

 

ガス炊飯器は電気炊飯器に比べ、炊飯に特化し機能性では劣る商品も多いというのは前回もご紹介した通りです。

 

そんな中でもガス炊飯器を選ぶ上で、我が家としては外せない条件をピックアップしました。

・保温機能(あまり使わない方ではあるけれど、一応)
・予約タイマー必須。メモリーが出来れば2つ、最低でも1つは絶対
・出来れば色は白系

これです!!

 

電気炊飯器を使用している場合にはあまりにも一般的な条件過ぎて驚く方もいらっしゃるかと思いますが、この条件をすべて満たすものは実はガス炊飯器には多くはないです。

 

そんな中、上記の条件で絞り込んだ候補が2つ!

f:id:anpan_mama:20220512131740j:image

ガス炊飯器の2大メーカー(?)、リンナイとパロマの商品です。

 

さっそくリンナイとパロマの商品について、比較してみたいと思います!

 

 

 

 

候補1:リンナイ「直火匠」

 

リンナイの一般家庭で使用するサイズ感のガス炊飯器は、2種類。

「こがまる」と、ハイエンド商品の「直火匠」です。

 

こがまるサイズは比較的コンパクトで価格もお手頃ですが、タイマー機能が付いている機種が1つしかなく、しかもタイマーは1メモリー。
ただでさえ見た目は好みではありませんでしたが、更にタイマー機能付き機種がダークブラウンのみの展開でした💦

https://rinnai.jp/products/kitchen/ricecooker/kogamaru/kogamaru_lineup


そのため、価格は抑えられても脱落。

 

もう一方の直火匠サイズが大きいことと価格がこがまるよりはかなり高いですが、希望通りの白があり、何といってもタイマー2メモリー!!

見た目も、普通の炊飯器に近いです。

https://rinnai.jp/products/kitchen/ricecooker/takumi/lineup

見た目と機能性を考えると、直火匠が有力候補です!!

rinnai.jp

 

 

 

 

候補2:パロマ「炊きわざ」

 

パロマも家庭用炊飯器は、2種類。

 

一つは飲食店や合宿所で使用されるような炊飯器の家庭版、ステンレスタイプの炊飯器。価格は手ごろ、スライド式の火力調節で、タイマー機能はありません。

https://www.paloma.co.jp/product/kitchen/rice_cooker/index.html

これはタイマー機能はおろか保温機能もなく、炊飯に特化した商品。

我が家のニーズとは合わずに脱落。

 

もう一方は、炊きわざ

やはりステンレス製よりは価格は上がりますが炊飯器に見えないデザイン、タイマー機能付き(1メモリー)、保温機能や業界初のケーキを焼く機能も搭載した機種です。

色はシルバー×アイボリーがありました。

 

 

 

 

直火匠と炊きわざのサイズや機能を比較してみる

 

カタログを確認し、比較表を作成してみました!(2022年5月現在)

 

一般的な家庭用サイズとして使われることの多い5.5合炊きサイズで比較しようと思いましたが、直火匠は5.5合炊き、炊きわざは5合炊きとサイズが異なるため、正確な比較にはなりませんでした。

 

順番に見ていきたいと思います。

 

 

価格

 

カタログ価格では、直火匠の方が炊きわざよりも20,000円強高い価格設定でした。

価格ドットコムの最安値を比較すると、2022年5月の段階で、両者の差は12,000円程度でした。(変動があると思うので、参考程度に)

 

 

サイズ

 

大きさ、質量ともに直火匠の方が大きいです。(炊飯容量が大きいので、当然ですが)

直火匠は、一般的な炊飯器よりもかなり大きめかと思います。

 

 

ランニングコスト

 

ガス使用量と電気使用量が多ければ、かかるランニングコストは高いことになります。
こちらもカタログの記載の仕方が異なるため、比較が難しい部分ですが、
直火匠は最大」ガス消費量が2.15kW、炊きわざはガス消費量が1.12kW

電気使用量は直火匠が213W、炊きわざが185W、となっていました。

 

ちなみに、電気使用量は保温時に最も多いとのことでした。

 

機能

 

保温機能は、どちらもあります。

私が重要視していたタイマー機能ですが、直火匠は2メモリー炊きわざは1メモリーです。

メニューは直火匠は炊飯メニューのみで7種類炊きわざは炊飯メニュー5種類に加えてケーキを作ることが出来るメニューがあります。

 

 

炊飯時間

 

炊飯時間は標準炊飯では直火匠が最大47分、炊きわざが48分とほぼ同じ

お急ぎ(早炊き)では直火匠が最大30分、炊きわざは35分と、直火匠の方が早く炊き上がります

直火匠の方がガス使用量が多いので、強い火力で一気に炊き上げる機能に優れているのか?(ガス使用量は単純に容量の差によるものなのか?)なんて、推測してみたりしています。(本当のところはわかりません💦)

 

 

安全機能

 

火災などの原因になっては困るので、大事な項目です。

立ち消え安全装置、消火安全タイマー、釜セット検知機能は両方に共通しています。

その他に、炊きわざには過熱防止装置と、過電流防止装置の記載がありました。

 

記載項目の多さを単純に比べると、炊きわざの方が、安全性が高いということになるのでしょうか?

 

 

お手入れ

 

お手入れに関しては、取り外せる部品等を比べても両方に大きな差はないように見受けられました。

どちらも一般的な電気炊飯器と同等のお手入れのしやすさのように思います。

 

 

 

 

我が家が選んだガス炊飯器は?

 

色々な部分を比較した結果、どちらを選ぶかを決めました!

我が家が選んだガス炊飯器は・・直火匠です!!

 

我が家が直火匠に決めた理由は

外せないと思っていた条件を全て満たしている(保温機能あり、予約タイマー2メモリーあり、色は白)
→×炊きわざは予約タイマーが1メモリーしかない

・(炊きわざにある)ケーキを作る機能は我が家には必要ない
・直火匠の方が高火力、短時間で炊き上げるため、より美味しく炊けそう(ガス消費量と炊飯時間、あとはイメージ💦)
・炊きわざの見た目が好みではない

といったところです。

 

本体の価格は炊きわざの方が安いですし、ガスや電気の消費量も少ないためランニングコストも低く抑えられるはずです。炊きわざも素晴らしい炊飯器だと思いました。

直火匠を選んだのは、本当に好みの問題だけだと思います。

 

 

 

 

まとめ

 

我が家のガス炊飯器選びについてでした!

 

炊飯容量が異なるため完璧な比較ではありませんでしたが、価格や設置スペースなどを考えても炊きわざは製品だと思いました。

しかしながら、デザインや機能性(タイマー機能や炊飯時間)の方をとり、我が家は直火匠を選びました!

 

ガス炊飯器は種類が少ないため選択肢が限られるのは欠点ですが、選択の際には迷いすぎなくて済むというのは利点かもしれません😓

 

次回は、ガス炊飯器の設置に関してまとめたいと思います!

 

 

 

 

 

応援、よろしくお願いします🌻

人気のキッチンの評判を知りたい方必見!キッチンメーカー各社の使用感を調査しました!

コダテルでキッチンの使用感をまとめましたので、ご紹介させていただきます!

 

 

 

 

 

 

 

 

Panasonicのキッチン

 

まずは、私自身も使っているPanasonicのキッチンについて。

 

www.kodate-ru.com

 

 

 

 

タカラスタンダードのキッチン

 

ホーロー製のキッチンメーカー、タカラスタンダードについて。

 

www.kodate-ru.com

 

 

 

 

 

LIXILのキッチン

 

セラミックのワークトップが人気のLIXILのキッチンについて。

 

www.kodate-ru.com

 

 

 

 

トクラスのキッチン

 

人造大理石の老舗メーカー、トクラスのキッチンについて。

 

www.kodate-ru.com

 

 

 

 

クリナップのキッチン

 

ステンレスのキッチンメーカーとして有名なクリナップのキッチンについて。

 

www.kodate-ru.com

 

 

 

 

キッチンハウスのキッチン

 

超がつくお洒落&高級キッチンメーカー、キッチンハウスのキッチンについて。

 

www.kodate-ru.com

 

 

 

 

ウッドワンのキッチン

 

無垢材を使ったナチュラルさが魅力の、ウッドワンのキッチンについて。

 

www.kodate-ru.com

 

 

 

 

その他の口コミ&各社のシェアまとめ

 

Twitterでユーザーさんたちがどこのキッチンを使用しているのか?をアンケート調査し、各社のシェアを載せています!
上記以外のキッチンメーカーについても多数の口コミあり!

必見です!!

 

www.kodate-ru.com

 

 

 

様々なキッチンメーカーの使用感や口コミは貴重です!

これからキッチンを選ぶ、という方の参考になると嬉しいです✨

 

 

 

 

 

 

応援、よろしくお願いします🌻

 

 

 

 

 

 

 

 

 

インテリアに関するまとめ記事、のまとめ。

コダテルで、インテリアに関するまとめ記事を書きました!

 

まずは、おすすめのアクセントクロスを集めたこちらの記事!

www.kodate-ru.com

 

Twitterで交流のある施主さんたちの協力のもと、実際に取り入れたお気に入りのアクセントクロスを集めた事例集です✨

 

 

続いて、お気に入りのお洒落な照明を集めた記事!

www.kodate-ru.com

 

こちらもTwitterで交流のある施主さんたちのお宅で使用しているお洒落な照明を34パターンご紹介しています。

 

素敵な写真も多く、どちらも見るだけでも楽しい!!

今後も随時追加予定です!

ぜひご覧ください✨

我が家にガス炊飯器を導入した話。【新築計画時の準備編】

今回は、ガス炊飯器についてです!

 

当初からオール電化ではなくガス併用にしたいという希望で進んでいた我が家の新築計画。

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

乾太くんやガスヒーターなどのガス機器の導入を決めていく中で、
「せっかくの新築の注文住宅でガスを導入するのだから、ガス炊飯器を導入したい!!」
という希望も追加しました。

一般的に使われることの多い電気炊飯器に比べ、どう考えてもレアキャラなガス炊飯器。

 

今回は、まずはガス炊飯器について新築計画の時に準備したことをまとめたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

現在、圧倒的に多くの家庭で使用されているのは電気炊飯器だと思います。

そんな中我が家は敢えてガス炊飯器を導入しようとしています。

電気炊飯器とガス炊飯器はどのような違いがあるのか?
なぜ我が家はガス炊飯器を導入したいのか?

それらをガス炊飯器のメリットデメリットをまとめながら見ていきたいと思います。

 

 

ガス炊飯器のメリット

 

炊きあがりの美味しさが違う!!

 

最大のメリットはこれ!ガス炊飯器の魅力は美味しさ!!

これに尽きます。

 

ご飯を美味しく炊くためには、まず最初に強い火力で一気に沸騰させることが必要だそうです。

ガス炊飯器は電気炊飯器よりも強い火力で加熱することが可能なため、美味しく炊き上がるとのこと。

お米にこだわるお寿司屋さんをはじめ、他の飲食店などでもガス炊飯器が使用されていることが多いようですよ!

 

電気炊飯器も昔ながらのかまど炊きや、ガス炊きの火力や美味しさを目指して製品改良が行われているようですし、炊き上がりの美味しさはガス炊飯に軍配が上がるのだと思います。

 

実際にガス炊飯器を使用している知人宅でご飯をごちそうになったときに「えっ?!」ッと驚いたほど。

我が家でも実際に購入後には電気炊飯器との食べ比べ会を実施したいと思っています!

 

 

 

炊き上がりまでの時間が短い

 

先程の美味しさの部分でも触れましたが、ガス炊飯器は電気炊飯器に比べ火力が強く、一気に沸騰させて炊き上げることで炊き上がりまでの時間が短くなります。

色々な比較サイトを見ると、電気炊飯器に比べ10分以上早く炊き上がると書いてあるものが多かったです。

 

実際に我が家が現在使用している電気炊飯器と購入を検討しているガス炊飯器で比較すると、(コース設定が色々あり比較が難しいのですが)

電気炊飯器:通常の炊飯で約56~73分、お急ぎで約37分
ガス炊飯器:通常の炊飯で約41~47分、お急ぎで約26~30分

となっており、時間が短縮されそうなことがわかります。

 

 

 

かかる光熱費は少ない?

 

その他、ガス炊飯器の方が光熱費が少なくて済むと言われる場合もあります。

ガス炊飯器はガス+電気で炊飯しますが、炊飯時の電気使用量自体はかなり少なく、ガスの使用量に関しても短時間の消費になり抑えられている、ということです。

これに関しては私には単純に比較が難しい部分でもありますので、参考程度にしてください。

 

 

 

炊飯器本体は比較的安価

 

最近の電気炊飯器は、高価格化しているのではないでしょうか。

もちろん安価に手に入る物もありますが、10万円以上する商品も増えています。

「炊飯器は価格に比例してご飯の美味しさや満足度が上がる」と話す人も多い印象です。

 

それに比べると、ガス炊飯器(家庭用で~10合炊き程度までに限定)は価格ドットコムで一番高いもので6万円強といった価格帯です。

 

 

 

ガス炊飯器のデメリット

 

一方のデメリットはどのようなものがあるのでしょうか?

 

 

ガス栓が必要(オール電化では使えない)

 

ガス炊飯器は当然のことながらガスを使用するため、ガスを引いていないオール電化では使用できません

 

都市ガスでもプロパンガスでも使用できますが、設置しようとした場所付近にガス栓が必要になります。

ガス栓がない場合には別途ガス栓の増設工事が必要になります。

 

数年前に我が家(都市ガス)がガス栓増設工事をお願いした際には、工事時間2~3時間程度、1~2万円程度の費用で増設が可能でしたので、元々ガス併用にしているお宅の目安にしてください。

 

 

 

商品種類が少ない

 

圧倒的多数のお宅で電気炊飯器が使用されていることもあり、電気炊飯器は価格帯も機能面もデザイン面も沢山の種類、選択肢があると思います。

 

それと比較するとガス炊飯器は、圧倒的に種類が少ないです。

 

価格ドットコムで検索したところ、炊飯器は全部で544種類

そのうち電気炊飯器が450種類ガス炊飯器は94種類でした。

ガス炊飯器94種類となっている中には同じ製品の都市ガス用、LPガス用があることも多いので、実際にはさらにその半分違い種類しかないと思われます。

かなり少ないですよね💦

 

 

 

デザイン性が高くない

 

先程は種類が少ないというデメリットを挙げましたが、その少ない種類の中を調べてみると、電気炊飯器に比べデザイン性がかなり劣る商品が多いと思います。

 

最近の電気炊飯器は機能性もさることながら、見た目もかなりお洒落なものが多く、カップボードにディスプレイされていても目を惹く印象があります。

それに比べると、ガス炊飯器は一部は電気炊飯器の見た目に近い物がありますが、合宿所に置いてあるような見た目の物もまだまだ多いです。決してオシャレとは言えません。

大きさも比較的大きい物も多く、設置場所に苦労する場合もあるようです。

 

 

 

電気炊飯器に比べると、機能性が高くない

 

最近の電気炊飯器は機能性も高く、お米の種類によって炊き加減を変えてくれたり、ケーキを作るなどお米を炊くこと以外の機能も充実しています。

 

それに比べると、ガス炊飯器は基本的にはお米を炊くことに特化した商品が多く(ケーキを作ることが出来る機種は1つだけ)、保温機能、タイマー予約機能など、電気炊飯器では当たり前についている機能がなかったりする商品もありそうでした。

 

 

このようなメリットもデメリットもあるガス炊飯器ですが、我が家が導入しようと思った理由とは?

 

 

 

 

我が家がガス炊飯器を導入したい理由

 

我が家がガス炊飯器を導入したいと思った理由は以下の通りです!

 

毎日美味しいご飯を食べたい

 

記事冒頭で書いた通り、これに尽きます!!

ガス炊飯器で炊いたご飯の美味しさを毎日味わいたい!!

 

そのために物凄く大がかりで高価な設備投資が必要・・というなら考えてしまいますが、元々ガス併用で考えていた我が家にとっては、美味しいご飯を食べようと電気炊飯器をハイスペックなものにこだわるよりも、ガス炊飯器の方が本体の価格も安価で満足度が高そうだと思っていました。

 

 

 

ガスを使用する機器を増やす目的

 

ガスは電気と異なり、使用料が増えると単価が下がる料金体系です。

オール電化ではなくガス併用にしたことで、ガスで賄えるものはガスで!と考えたこともガス炊飯器導入を検討したきっかけの一つです。

 

 

 

”ガス炊飯器を使える”という選択肢を持っておきたい

 

”導入したい理由”ではありませんが、「ガス炊飯器も使える」という状態にしておきたかった、というのもあります。

電気炊飯器はどの家庭でも使用可能ですが、ガス炊飯器はガスを併用していて、更にガス栓がないと使用できません。

 

今後の製品の技術進歩や社会情勢の変化なども考慮し、どちらも選択できる、という選択肢を持っていたかったのです。

 

 

 

 

ガス炊飯器を導入するために必要な準備とは?

 

最後に、実際にガス炊飯器を導入するために必要な準備を考えます。

 

 

設置場所を検討し、ガス栓を付けておく


ここまで何度も記載してきた通り、ガス栓がないとガス炊飯器でご飯を炊くことは出来ません!!

我が家は炊飯器を置くカップボードにガス栓を付けてもらいました。



 

蒸気を考慮した高さの検討が必要

 

そもそもガス炊飯器は、火災予防条例で上方は最低でも可燃物から30㎝以上離すことが必要になります。距離を取れない場合には、防熱版等を取り付ける必要があるようです。

そしてガス炊飯器は強い火力で炊き上げるため、炊飯時の蒸気の噴出も強いそうです。

我が家はカップボードの家電スペースの高さを80㎝にしていますが、10㎝低くした70㎝を希望する場合には、噴出したデンプン質を含んだ蒸気によりカップボードの吊戸棚下面がべたべたになってしまうため、加工の仕方を変えるとハウスメーカーには言われていました。

吊戸棚があって高さを下げる場合には、そのあたりの検討も必要になりそうです。

 

 

 

 

おわりに

 

あまり一般的ではないガス炊飯器ですが、メリットデメリットと、我が家が導入しようと思った理由をまとめました!

ガスで炊いた美味しいお米を食べたい我が家。

次回は、ガス炊飯器選び編です!

 

 

 

 

 

 

応援、よろしくお願いします🌻

我が家で採用している可動間仕切り収納のサイズ詳細と収納用品選び

f:id:anpan_mama:20220412114729p:plain


子ども部屋の使い方として”フレキシブルに”を理想としていた我が家は

子どもたちが使うまでは広い状態

いつでも好きな時に部屋を間仕切れる

使わなくなったら広い部屋に戻す

を可能にする可動間仕切り収納を採用しています。

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

今回はこの我が家が採用した可動間仕切り収納について、サイズの詳細(内寸)と使用する収納用品についてご紹介したいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

可動間仕切り収納の内寸

 

可動間仕切り収納を開くとこのような状態です。

f:id:anpan_mama:20201031233923j:plain

上部に固定棚、その下にハンガーポール、下部は可動棚となっています。

こちらの内寸を詳細に確認しました。

 

まずは高さから!

f:id:anpan_mama:20220412082600p:plain

全体の高さ:215㎝

※1固定棚までの高さ:177㎝

※2固定棚~収納内天井までの高さ:36㎝

※3固定棚~ハンガーポールまでの高さ:9㎝

※4ハンガーポール~収納下端までの高さ:68㎝

 

続いて、横幅と奥行き。

f:id:anpan_mama:20220407194648j:image

f:id:anpan_mama:20220412084012p:plain

※1幅(全体):82.5㎝

※2幅(ドアの蝶番金具間):78㎝

※3奥行き:57㎝

※4奥行き(可動棚棚板):50㎝

となっています。

 

可動棚は8段階で調節可能になっていて、

f:id:anpan_mama:20220412101529j:image

 

一番低くすると下端から棚板まで37.5㎝

f:id:anpan_mama:20220412101532j:image

 

一番高くすると下端から棚板まで104㎝の高さになります。
f:id:anpan_mama:20220412101523j:image

 

固定棚とハンガーポールは高さ調節はできませんが、取り外すことは可能です。

 

 

 

 

収納用品選び

 

このサイズ感を踏まえて、衣類の収納用品を選定します!

 

 

現在使用している無印良品のPP収納ケース

 

現在既に使用している(私に似て雑、ズボラな)娘の可動間仕切り収納内はこちら↓

f:id:anpan_mama:20220412080943j:image

 

無印良品の

PP収納ケース引き出し式(小):約幅34×奥44.5×高18cm
PP収納ケース引き出し式(大):約幅34×奥44.5×高24cm ×2段

で合計6個入っています。

 

お気づきの通り、収納ケースのサイズがいまいち合っておらず、横がスカスカで勿体ない使い方に💦

f:id:anpan_mama:20220412080937j:image

 

無印良品のPP衣装ケースは

・衣装ケース:奥行き65㎝

・クローゼットケース:奥行き55㎝

・収納ケース横ワイド:奥行き44.5㎝

・収納ケース:奥行き44.5㎝

の4種類の展開です。

 

可動間仕切り収納の奥行きが57㎝(可動棚の棚板は50㎝)なので、奥行きがオーバーしてしまう衣装ケースは除外されます。

更に、残る3種類のそれぞれのケースの幅が

・クローゼットケース:幅44㎝(2つ横に並べると88㎝)

・収納ケース横ワイド:幅55㎝(2つ横に並べると110㎝)

・収納ケース:幅34㎝(2つ横に並べると68㎝)

となりますが、

引き出しを開ける時に引っかからないためには可動間仕切り収納の出っ張っている蝶番金具間の幅(78㎝)に収まる物は

・収納ケース:幅34㎝(2つ横に並べると68㎝)

のみとなります。

 

その結果、先程の写真のようなサイズ感になったわけです。

f:id:anpan_mama:20220412080937j:image

 

もっと良い収納用品はないか?とゆるゆる探し続け、見つけました!

 

 

 

Fitsの衣装ケースがぴったり!!

 

まずは、新たに購入したフィッツケースを可動間仕切り収納に収めた状態をご覧ください!!

f:id:anpan_mama:20220407194928j:image

 

f:id:anpan_mama:20220407194642j:image

 

f:id:anpan_mama:20220412101526j:image

 

f:id:anpan_mama:20220407194639j:image

 

物凄くぴったり収まりました!!

 

Fitsの収納ケースのサイズ展開は公式サイトに記載がありますが

www.tenmafitsworld.com

 

f:id:anpan_mama:20220412110211p:plain

https://www.tenmafitsworld.com/products/list?category_id=22

クローゼット収納サイズの奥行きが53㎝なので、可動間仕切り収納の57㎝にしっかり収まりそうだとわかりました。

 

横幅が30㎝、39㎝、44㎝の3種類展開されていますが、可動間仕切り収納の蝶番金具間の幅78㎝に収まるのに

39㎝×2個=78㎝(さすがにピッタリすぎる?!)

又は

30㎝+44㎝=74㎝(余裕あり)

で悩むことに。

 

思い切って攻めて38㎝×2個のぴったりサイズを選択し、ジャストサイズで収まりました!!

 

高さは我が子たちのちょうど使い勝手の良い可動棚の高さに収まる67㎝以下で検討し、

ケースの深さもあまりに深いと今現在使いにくいため

18㎝+23㎝+23㎝の組み合わせ

に決めました。

 

子どもたちの特性を考慮すると、娘は色々な種類豊富な洋服が欲しいタイプ、息子は少ないお気に入りの洋服を着まわすタイプなので、娘用は将来的に更に深いタイプへの変更や段数の変更がきくようにする必要がありそうですが、息子は固定されているタイプで構わないと判断しました。

 

そのため、息子にはこちらを↓

f:id:anpan_mama:20220407194645j:image

 

 

 

娘にはバラで、かつ中身が透けない物を↓

 

 

 

 

こんな組み合わせで使用しようと思います!

 

Fitsの収納ケースというと昔からあるもので、失礼ながら私は何となく

”実家感”、”おばあちゃんちにあった感”を感じてしまっており敬遠ぎみでした。

ですが、今回探していた可動間仕切り収納の中に入る収納用品としては驚くほどぴったりサイズ!

 

私ほど攻めた選定をしたくない方は

クローゼット用(奥行き53㎝)の幅30㎝+44㎝の組み合わせを選ばれると良いかと思います!

 

ちなみに、攻めたサイズを購入した私ですが引き出しはどれも金具に引っかかることなくスムーズに開閉出来ましたのでご報告です(笑)

f:id:anpan_mama:20220407194636j:image

 

 

 

 

おわりに

 

可動間仕切り収納にぴったり収まる収納用品を選ぶため、サイズを詳細に把握し収納用品を選定しました!

 

無印にしてもFitsケースにしても様々なサイズ展開がされているため、色々な収納場所に組み合わせて使うことで無駄なスペースが生まれにくくきちんと収納しやすいと思います。

 

同じ可動間仕切り収納を採用する方、収納用品を調べるのが面倒くさい方の参考になればと思います!



 

 

 

 

応援、よろしくお願いします🌻

【快適な寝室とは?】戸建ての寝室の広さや満足度についてのアンケート結果

f:id:anpan_mama:20220406234040p:plain


注文住宅の新築計画の際、楽しくも難しくもあるのが間取り決め

今回は、間取りの中でも”寝室”に焦点を当ててみたいと思います。

 

寝室に対する考え方は、「寝るだけだから優先順位は低い」という方もいれば、「睡眠大切!快適にくつろげるこだわりの空間にしたい」など家庭により様々です。

 

「寝室の広さはどのくらい?」
「寝室の広さの決め方は?」
「寝室の用途って寝る以外にどんなものがある?」

などを、実際に注文住宅を新築されて住まれている方や、現在計画中の方にお聞きしましたのでまとめたいと思います!

 

※こちらでは基本を夫婦同室の寝室を想定していますが、中には別室派の方もいらっしゃいましたのでそちらのご意見も掲載しています

 

 

 

 

 

 

 

 

寝室の広さはどのくらい?Twitterでアンケートを実施!

 

まずは、広さに関してアンケート。

396名もの投票を頂きました!結果はこちらです☆

 

f:id:anpan_mama:20220406112949p:plain

https://twitter.com/anpan_mama_/status/1509363098184220676

 

一番の多数派が、6~8畳の方々で半数の50.3%

次が6畳以下29.3%、次いで8畳以上20.5%となりました。

 

それぞれの広さの寝室の使用感をお聞きしました!

 

 

6畳以下の方のご意見

 

寝室4.5畳、1.5畳分の収納付きです。
寝るだけだし特に問題もないのですが、6畳くらいあっても良かったかなぁとも思います。
ベットはダブルで幅140㎝、長さ205㎝で短いもの(無印)を選びました。 
(ふくちゃんさん)

 

うちはマジで寝るだけなので5.5畳です
(シバママさん)

 

寝るだけであれば、6畳以下でも十分!とのこと。

ただし、レイアウトや、場合によってはベッド選びなども慎重に行う必要があるかもしれません。

 

 

 

半数を占めた6~8畳の方のご意見

 

我が家は6畳です!
クイーンサイズのベッドと赤ちゃん用のワゴンが置いてあるだけですが、今のところ不便はありません。
夫婦でベッドでダラダラしたら一生抜け出せないと思ったのであえて他に物が置けない様にしました
(フミさん📷)

 

6畳+WIC4畳です。今はそこで4人で寝ています。
スノコベッドのセミダブルとシングル2つを並べて部屋がほとんどベッドに占領されている状態です(笑)
とりあえず子供が一人で寝るまではこれでいいかなと思ってます。
(ぷーさん)

 

6畳とWIC2畳を隣接しています。
ダブルベッドを置いても余裕はありますが他に家具を置くかは考えづらい微妙な広さだったりです
(さにはさん)

 

今は4畳半の私の部屋でシングル布団1枚で寝ているから、6畳でも広さに感動できる自信しかない
(さおりさん)

 

6.5畳、用途は寝るだけ。
子供のベッドとダブルが置ける面積で取りました
(ちろさん)

サイズ感はこちらを参照↓

f:id:anpan_mama:20220406212053p:plain

 

広さは6.5畳でセミダブル2つあって丁度良く、おおむね満足です!
(いもむしねねさん)

 

7畳です。
シングルベッドx2を置いてますが、寝るだけだったらちょっと広すぎたくらいかもしれないし、ちょうど良いゆとりある広さとも言えます。
開き戸を開けるときにベッドが全く気にならないくらい余裕はあります。
(じゃいくんさん📷)

 

7畳で、寝られるスペースと小さいテーブルが置けたら良いだけなので特にこだわりなく、小さめにしました。
計画してる時は8畳以上がいいなーと思っていて、広いのが憧れでした。
実際に住むと寝るだけならそんなにいりませんよね。
(ちるさん📷)

 

7畳です。
元々7.5畳の予定でしたが、玄関に半畳あげました。
シングルを2つ並べることができそうなので、この広さに落ち着きました!
(のむさん📷)

 

寝室の広さは7畳で、満足しております!
セミダブルを2つ並べて、家族4人で寝るのに充分な広さです◎
(てんぱぱさん)

 

7.87畳で、満足です。
シングルベッド2台とサイドテーブルを置いたらピッタリです。
(梅尾さん📷)

 

ご意見を細かくみていくと、

<6畳の寝室>

ダブル~クイーンサイズのベッドや、セミダブル+シングルの2台を置くことは可能。ただし、部屋の広さに対しベッドが占める割合が多くなるため他に家具等を置くかどうかは微妙なライン

<6.5畳>

セミダブルベッド2台や、ダブルベッド+子供用ベッドなどを置くことが可能な広さ

<7畳>

シングルベッド2台を置くだけでは人によってはゆとりがありすぎると感じることもある。セミダブルベッド2台や、サイドテーブルなどを置くのがちょうどよいサイズ感かも

というのがご意見いただいた方々の使用してみての実感と思われます。

(もちろん何事も感じ方は個人によりますけれど)

 

 

 

8畳以上の方の意見

 

8畳ですね~!
セミダブル×2が置けて余裕があります
収納はウォークインを3畳取ってるので寝室にはタンスとかは無しです。
(ちかどころさん📷)

 

8畳ですが、ダブルとセミダブルのベッドをくっつけて置いてあります。
鏡台を置いたら、もう他に何も置けないです
(Yasuさん)

 

主寝室は8畳です。
アーチ開口で3畳のWIC、1畳のメイクスペースを隣接させています。
(まゆさん📷)

 

我が家はベット脇の通路が確保できるギリギリの広さで良いというオーダーをしていましたが、廊下を無くした結果、寝室が8畳と広くなり洗濯物も干せる間取りになりました。
(まめはうすさん📷)

 

8.5畳です。
家具を起きつつ、ベッドを部屋の中央に置きたかったのでこの広さになりました。
妻の化粧スペースも兼ねています。
(kikoristさん📷)

 

うちは、8.6畳です。
私はもっと狭くて良かったのですが、夫の希望です。
夫の家が大きいから…広くしたかったようです(-_-)
(ユコさん📷)

 

我が家は9畳です!
クイーンサイズのベッドと、子供が小さいうちは布団を敷いてもゆったり寝られる広さです。
(ポン酢ハウスさん)

 

我が家は9.1畳で、その隅っこに2.3畳の小上がり書斎があるので、空間としては11.4畳です。
広さは寝れればそれでよかったんですけど、単純に二階のスペースが余ってしまって、寝室に吸収されました
(マメカナさん📷)

 

WIC3.1畳、隣合わせで寝室9.3畳です!
広さを希望したわけではありませんが、1階のボリュームに対して2階の要望が子供部屋10畳(将来間仕切り予定)とトイレ、洗面、寝室くらいしかなかったので、結果スペースが余ってしまい、吹き抜けと寝室が広めになった感じです。
広すぎ感ありますよね
(もっさん)

 

うちは9.7畳です。
寝室にワークスペースを作って、大成功でした!
(なっちさん📷)

 

うちは9.7畳です。
広々した寝室にしたかったので実は書斎スペースも作ったんですが、全然使っていなくて物置と化しています
なので今は寝るだけの部屋になってます… ゆくゆく書斎として使うかどうかも分からないです。
(じゅりいさん📷)

 

9~10畳です!
(ガラシャさん📷)

 

子供部屋と現在繋げている(将来間仕切り予定)ので、無駄に14畳と広く取ってます。
エアコンを大きいサイズのものを入れる必要があったりと結構持て余してますね。
(ふとしさん📷)

 

計算したら、WIC込みで約14畳でした。
広さよりも動線がお気に入りです!
1階の玄関廊下方面とリビング方面からのダブルアクセスで、子供との鬼ごっこが捗ります。
家の中で自転車乗れるかな?って思って寝室も大きな空間を取りました。ちゃんと引き渡し直後に回遊動線を自転車に乗って巡りましたよ〜
(ママたぬきさん)

 

f:id:anpan_mama:20220405111402p:plain

 

8畳以上の広い寝室の方のご意見は

<8畳>

セミダブルベッドを2台セミダブルとダブルなどの設置が可能

ただし、それ以外の家具を置くとスペースにゆとりなし

<8~9畳>

ベッド+家具(テーブルやチェスト、ドレッサーなど)を置いてもゆったり感のある広さ

<9畳~>

かなりゆったりした広さ。場合によっては自転車に乗ることも可能(笑)

寝るため以外にも、ワークスペース等の併設も可能

他の部屋との兼ね合いで要望外で広くなっている場合もある。

部屋が大きい分、エアコンのサイズ等も検討しておくことが必要

このようになりました!

 

このように計画した皆さんは、実際寝室の広さに満足しているのでしょうか?

聞いてみました!

f:id:anpan_mama:20220406224425p:plain

https://twitter.com/anpan_mama_/status/1509363377780707330

なんと8割近くの方が多くの方が満足していらっしゃるようでした✨

 

中には

4.5畳にして今も問題はないのですが、6畳ならベット自体の選択肢も増えたり通路動線も余裕が出来たり、配置もバリエーションが増えた気がします。
(ふくちゃんさん📷)

あるいは

7畳の寝室は開き戸を開けるときにベッドが全く気にならないくらい余裕はあります。
ただ、この余裕を削って隣のお風呂もうひとまわりデカくできたなぁ。。。という感もあります。
(じゃいくんさん📷)

といったように、”こうしていたらより良かったかもしれない”という気持ちをお持ちの方もいらっしゃるようです。

 

これこそ、他の部屋との兼ね合いやライフステージの変化によっては暮らし方が変化し、その時々で変わる可能性もありますし、難しいところです💦

 

 

 

 

みなさんの寝室の広さの決め方は?

 

お寄せいただいたご意見をまとめていくと、寝室の広さの決め方には大きく分けて2つのパターンがあることがわかりました。

 

一つは、寝室の用途を考え必要な広さを決めたパターン

もう一つは、他の部屋との兼ね合いで必然的に決まってくるパターンです。

 

他の部屋との兼ね合いで必然的に決まったパターンの方々は

1階部分の方が大きく2階のスペースが余ってしまった結果、寝室が広くなった

とのことで、先程寄せていただいたご意見では2名(マメカナさん9.1畳、もっさん9.3畳)いらっしゃいました。

 

もう一方の寝室の用途を考え必要な広さを決めたパターンの方々は、

ベッドのサイズや置きたい家具の有無、ワークスペースとしての活用など用途は様々です。

 

そこで!追加でアンケート!!

 

 

 

 

寝室の使用用途は?

 

寝室の使用用途に関してもアンケートを取りました!

 

f:id:anpan_mama:20220406222041p:plain

https://twitter.com/anpan_mama_/status/1509363418905853955


65.7%の方が、寝るだけ!と回答。

書斎(ワークスペース)を兼用!という回答が15.9%

家具を置きたい(置いている)という方が10.3%

その他が8.2%という結果でした。

 

寝るだけ!と回答された方の中には、置きたいベッドのサイズや数をきっちり決めてそれに合わせて寝室の広さを決めた、という方も多いと思います。

今回のアンケート結果をまとめるとそういった計画の方の多くは、寝室の広さは8畳以下にしておられる印象です。

 

アンケートの選択肢「寝る、書斎、家具を置く」以外には、どのような使い方をしている(予定している)のでしょうか。

実際にいただいたご意見をご紹介します。

 

寝るのと、ウォークインクローゼットがあるのでお布団とか普段使わないフォーマルバッグとかも収納したり、あと私のメイクドレッサーという名の物置を置いてます。
(Kirinさん📷)

 

子どもがリビングでテレビを見ているときに、寝室でテレビを見ることが多いです!(^o^)作り付けの机にテレビを置いて、椅子に座って見てます!
(びびさん)

 

テレビとSwitchを置いて、夜な夜なゲームしながら寝落ちしたいです!
(わさびさん)

 

我が家は3Fがお風呂、洗面、洗濯、トイレ、クローゼットとなっているため寝室は洗濯物を干す場としても使います!
(まめはうすさん📷)

 

自分の寝室は寝る3割、趣味7割で使っている感じです。
静かに本を読んだり、編み物したり、スクワットしたりヨガしたり。
(千代子さん📷)

 

クロスをプロジェクター用にして、シアタールームを兼ねてます。
ちょこっと本を読んだり文字を書いたりできるくらいのデスクは置こうと思います。
(もっさん)

 

壁のひと面をプロジェクター用壁紙にしており、Aladdinベース等のプロジェクターで投影予定です。
ベッドの頭のほうを、スマホおいたり眼鏡おいたりできるように壁をふかしたので、そこに小型のプロジェクターもおきます。
(はいねさん)

 

寝る+シアタールームで使っています♫ 照明をポップインアラジンに、クロスをプロジェクター用壁紙を選び手軽に安く仕上げました。
(まゆさん📷)

 

・テレビを見る

・ゲームをする

・洗濯物を干す場所を兼ねる

・収納を兼ねる

・メイクスペースを兼ねる

・趣味をする(本を読む、編み物、スクワットやヨガなど)

などのご意見が集まりました!

 

その他に目立ったのは

「プロジェクターを置きシアタールームとして使う」

というご意見。複数名いらっしゃいました。

最近は以前に比べると手軽にプロジェクターを設置することが出来るようになり、ちょっとした流行りでもあると思います。

新築計画時点から壁紙の一部をプロジェクター用にするなど、皆さんしっかり準備されているようです。

 

更に

今は寝るだけです! (今は子どもが小さくて畳スペースで寝てるので、使ってないですが)
あとは本棚があるので、本を読む場所になっています。
そのうち机を置いて、私の書斎を作ろうかなぁと計画中です!
(らすくさん)

 

現在はただ寝るだけの部屋です。
将来、子供たちが自分の部屋で寝るようになったら、寝室の一角を書斎スペース化したいと企んでいます◎
(てんぱぱさん)

 

現在は寝るだけだけれど、将来的には別の使い方も考えている!という方もいらっしゃいました。

良いタイミングが来た時に用途やレイアウトを変更できるというのは、良いですよね✨

 

 

 

 

寝室に関して、こんな意見もありました!

 

そもそも夫婦の寝室は別!派の方々

 

うちは1人一部屋ずつです。
私の寝室が6.2畳、夫が6畳くらい、合わせると12畳かな。
私は書斎があるので寝室にはベッドしか置いてないですが、夫は寝室に机やら本棚を置いていてすごく狭そうです。

別室にしたのは子供産がまれてから。
特に2人目が産まれてからはもうずっと別で、どっちかがどっちかの子と寝る感じでした。あと夫のイビキが凄まじいのもあります
(モモさん)

 

うちは夫婦別室で、それぞれ5畳+2畳のWICです。
うちは「主寝室?何それ」って感じですから、お互いそれぞれのペースで安眠したいのでこうしました。
この年代(結婚歴が長い)だからか、新たに家を建てた友人は割と個室を持つ人が多いイメージです。
(miyakoさん📷)

 

私は夫婦別室ですが、私だけ書庫が別にあるので6畳にされました。
趣味も多く、6畳にベッドを置くとテーブルや椅子が置けません。
一階のリビングまで持ち運び出来ないので、今やっている趣味は床に這いつくばって仕上げています。8畳の夫の寝室と交換してほしい!!
(千代子さん📷)

 

夫婦の寝室が別という方々は

・いびきが酷い
・生活パターンの違い
・空調や明るさの好みの違い
・子どもが生まれた(授乳やおむつ替えのタイミング、夜泣きが酷いなど)

といった理由で別室を選ばれることが多いようです。

 

別室で一人でしっかり睡眠をとり、体調を整えるというのも大切なことだと思います!

 

 

 

寝室は使わない!寝室なんてない!派の方々

 

赤ちゃんや幼児が居ると寝室使わない。
ベットから落ちそうで、リビングに布団敷いてる。
今は、妻が私のイビキから非難する時だけ使ってます。
(YASUさん)

 

寝室ないデス… 各自好きな所で寝ています。
布団なので和室やロフト…子供だけ子供部屋にベッドがあったりします。
(tiuさん)

 

寝室は使わない!というご意見は子どもが小さいうちならではのものかと思います。

子どもが大きくなった時にどのように変化するか、楽しみでもあります。

 

寝室がない!というおうちもあるようです。改めて、ご家族の数だけ色々な形があるのだな、と思いました。

 

 

 

 

おまけ☆寝室の写真ギャラリー

 

今回のアンケートには様々なご意見と一緒に、皆さんの素敵な寝室の写真をたくさんお寄せいただきました!

寝室のサイズ感や、レイアウトやインテリアなどの参考にしていただければと思い、それらの写真を集めギャラリーを設置しています!

(本文中の📷マークのある方のお写真を掲載しています)

それぞれの写真には各ブロガーさんのブログ(ない場合はTwitterアカウント)のリンクが貼ってあります。

気になる寝室の写真があれば、ぜひ覗いてみてください☆

(現在、写真の大きさがバラバラですみません💦後日揃える予定です💦)

 

 

 

 

 

まとめ 

 

いかがでしたでしょうか?

今回は寝室の広さについてまとめてみました。

 

今回のアンケートの中では

・寝室の広さは6~8畳が一番多い(次いで6畳以下、その次が8畳以上)

・寝室の広さの決め方は用途によって決める場合と、他の部屋との兼ね合いにより必然的に決まってくるパターンがある。

・寝室は寝るだけに割り切っている方が多いが、書斎スペース(スタディスペース)を併設したり、チェストやサイドテーブル、ドレッサーなど置きたい家具を最初から決めてある場合もある。

 最近ではプロジェクターを使用しシアタールームとして使う計画の方も多い!

(プロジェクター専用の壁紙にしている)

寝室の広さの満足度は、いずれの方も高め!

・夫婦別室派の方、寝室はいらない派(それぞれが好きなところで寝る)の方もいる!

といったことがわかりました。

 

土地や家の広さや形によって、あるいは家族の人数や生活スタイル等にも影響されるため誰にでも共通する正解はないと思いますが、それぞれの方の検討の材料になると嬉しいです!

 

今回は、ここまでです!

 

 

 

 

 

 

 応援、よろしくお願いします🌻

後悔はない?水垢が目立つといわれる「黒い浴槽」を選んだ我が家の実例と感想

パナソニックホームズでマイホームを新築した我が家。

 

夫の希望でお風呂は全体的にダークカラーです。

f:id:anpan_mama:20210407115102j:plain

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

ショールームでお風呂を選ぶ際に、スタッフの方から

「黒い浴槽は、はっきり言って水垢が目立ちますよ」

と言われていましたが、我が家のお風呂掃除大臣の夫のたっての希望で採用することに。

 

実際に採用してみてどうなのか?

水垢やそれ以外の汚れ(カビなど)の目立ち方やお掃除方法、実際に使用してみての感想や満足度をまとめてみたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

早速、公開!(後悔?!)黒い浴槽の水垢問題

 

前提条件として我が家は決してきれい好きな家ではない・・いえ、ズボラであることをご承知の上この先にお進みください。

何色のお風呂を選んだとしても、しっかりお手入れをされているお家では我が家のようにはならないと思われます。

 

それでは、早速実際の我が家の黒い浴槽の水垢の状態をお恥ずかしながら公開します!!

↓↓↓

f:id:anpan_mama:20211127090836j:plain

 

新居に入居してからもお風呂のお掃除は基本的には夫にお任せでした。

この写真は入居から10か月以上経過し、私が我慢しきれなくなったときのもの。

 

夫に言わせると「浴槽の中は毎日掃除していた。ヘリに水垢が目立つようになってきたからこすってみたけど、上手く落とせないから諦めかけていた」とのこと。

浴槽の中以外はあまりしっかり掃除をしていなかったようでそれにもびっくりしましたが・・水垢がかなり目立つことにもびっくり!!

 

実際には、水垢が目立つのは浴槽のみではなく

窓の部分

f:id:anpan_mama:20220316092329j:image

 

カウンター部分

f:id:anpan_mama:20220221164015j:image

 

黒い部分は全体的に水垢が目立ちます。

我が家は全体的にダークカラーなので・・全体です💦

 

我が家の写真はかなり期間が経過しているため、あそこまで酷い状態には普通はならないとは思いますが・・

黒い浴槽(黒いお風呂)は水垢が目立つ

というのは本当です。

 

 

 

 

水垢以外の汚れはどうなのか?

 

お風呂で気を付けたい汚れは、水垢以外にもカビがありますよね。

黒い浴槽のメリットとして「カビ等が目立ちにくい」と言われることがありますし、一方で「目立つ方がお掃除がしやすいから、目立たないのはデメリット」とも言われることがあると思います。

 

さすがに写真はないのですが、ダークカラーのお風呂を使用していて感じるカビの目立ち方とその感想としては

「ピンクカビも基本的には目立ちにくいが、出ているのはわかる。ただし、わかるようになる頃は結構酷い状態」

「黒カビは見た目ではほとんどわからない」

という感じです。

 

ピンクカビは目を凝らすと浴室の隅などに出ているのがわかります。

黒いお風呂とはいっても浴室ドアやパッキンなどは白いため、どちらかというとそちらの方が早くピンクカビが目立ち始めます。

その段階やそれより前に対策している場合は大丈夫そうですが、ダークカラーにもかかわらず浴室の隅やエプロンの内側などにピンクカビがみられるようになる場合は、ピンクカビの状態としては結構酷いのではないかと思います😭

 

黒カビは、見た目では本当にわからない!!

さすがに我が家で言うとグレーの床などに黒カビが出ればわかりますが(出たことはありませんが)、黒いカウンターの下の部分などは掃除をしてみて初めてカビの存在を知る‥という状態です💦(こすったスポンジの色が怪しかったりするので)

 

お風呂のカビは放置すると病気を引き起こしたりする怖いもの。

特に子どものいる我が家では子どもたちの健康のためにも気を引き締めて掃除をしなければ!!と思います。

 

 

 

 

黒い浴槽にはメリットはないの?

 

黒い浴槽のメリットといえば、何といっても見た目のカッコよさや高級感ではないでしょうか。

特に黒い浴槽は男性が好む印象で、我が家もこの例に漏れません。

夫は一年以上経った今でも我が家のダークカラーのお風呂にとても愛着があり、お風呂に入るのが大好きです。

 

どちらかというと女性の方が現実的で、日々のお手入れのことなどを気にしてしまいがち(私のこと)ですが、毎日の入浴タイムを満足度高く過ごせるというのも大切なことだと思います。

 

 

 

 

水垢汚れのお掃除方法は?

 

「こすっても落ちないため諦めかけていた」と夫は言いますが、まだ住んで1年未満。

これから何十年と暮らしていくのにそう簡単に諦めるわけにはいかない私。

開き直って再度掲載しますが、

f:id:anpan_mama:20211127090836j:plain

この状態からのリセットを試みるべく、お掃除をしました!

 

結果としては

お風呂洗剤:×

メラミンスポンジ:△

クエン酸:◎

我が家の場合はこのような感じでした!

 

メラミンスポンジでこすってみましたが、汚れは多少薄くなる、程度。

クエン酸をスプレーしながら歯ブラシでゴシゴシすると、きれいになりました!!

(キッチンペーパーなどの上にスプレーして2時間程度放置する”クエン酸パック”も効果的だそうです!浴槽の素材によっても異なりますので説明書等をよく確認し、大丈夫そうであれば試してみてください✨)

浴槽の素材などにもよると思われますので、同じように水垢にお悩みの方はお試しください。

我が家はこれを水で溶かしてクエン酸水にし、スプレーボトルで散布しました!

 

 

クエン酸水を作るのが面倒!という方はこちら!

 

 

 

 

 

黒い浴槽を水垢汚れから守るための対策とは?!

 

f:id:anpan_mama:20220403152045j:plain

 

汚れを落とした後は、かっこよく高級感のある見た目の黒いお風呂を、綺麗に保つための対策が必須!!

 

実際に黒い浴槽を使用していて、水垢汚れの予防のために有効だと思う対策は

何といっても、水滴を残さないことだと思います!!

 

水滴が残った状態で長い時間をかけて乾燥していき、水垢汚れとして残る・・

ような気がします。

そこで!対策は以下の通りです!!

 

 

使用後はしっかり浴室を乾燥させる

 

「最近の浴室乾燥はとても優秀です」

これはハウスメーカーさんとの打ち合わせ中に何度も聞いた話。

我が家も浴室乾燥機を付けていますが、これはとても実感します。

(実際には床の材質なども昔に比べると水切れが良くなっているのだと思いますが)

 

我が家の場合、3時間程度浴室乾燥をかけておくと床部分はほぼ乾燥します。

ドア周囲のパッキン等はさらにもう少し時間がかかる印象ではありますが、それでも自然乾燥に比べるとはるかに早く湿気が抑えられると思います。

 

以前にお風呂について座談会をし他の施主さんとお話させていただきましたが、他メーカーも含め、浴室乾燥を上手に使いしっかり乾燥させるのがカビなどを抑えるのにも効果的と話される方は多かったです!

 

www.kodate-ru.com

 

浴室乾燥を使用し、水滴をなるべく短時間で乾燥させる!

これが、カビも水垢汚れも生じにくくさせる対策の一つだと思います。

 

 

 

入浴後はしっかり浴槽を拭き上げる

 

浴槽の水滴を残さないためのもっと直接的な方法は、浴槽の拭き上げです。

 

方法としては認識していましたが、私は面倒くさくてなかなか重い腰が上がりませんでした💦

ですが、先程の水垢汚れを落とした後の状態をキープするためなら!とようやくやり始めました。

 

実際にやってみると、浴室全てを拭き上げるわけではなくやる場所を決めていると思っていたより全く時間も手間もかからずに出来、日々継続出来ています!

 

我が家が拭き上げをしているのは、まずはお風呂の縁をぐるっと一周

そして、水垢が残りやすいところ&目立つところ

f:id:anpan_mama:20220403222549p:plain

手すり、シャワーのスライドバー、タオルバーなどのステンレス部分と

鏡、水栓とカウンターです。

鏡、水栓、カウンターは拭き上げる前に子どもがスクイージーで水滴を落としてくれたりもします。

 

これだけの場所を拭き上げる(といっても、水滴が残らない程度にさっと拭くだけ)のに、数十秒しか時間はかかりません。

この手間だけで水垢汚れが回避できるのなら、万々歳!といったところです。

 

使用しているのは以下の2つ!

 

 

 

 

ぜひ、お試しください✨

 

 

 

 

結局、黒い浴槽ってどうなの?私の個人的な感想

 

黒い浴槽に対する私の個人的な感想は、

やはりショールームの方の言うように、お掃除の難易度は高い!!

といった感じ。

 

現在は同じ轍を踏まないよう入浴後の拭き上げ+浴室乾燥の稼働で対策をしていますが、それでもやはり近くでよく見ると水垢が全くない、見えない、という状態はなかなか難しいのが現実です。

f:id:anpan_mama:20220403221349j:image

 

水垢にしろ、カビにしろ、こまめにしっかりお掃除していれば出にくく、汚れにくいのは間違いないので、マメではない我が家にはお掃除難易度は高いです。

 

カッコ良いんですけどね・・大変です💦(私には)

 

 

 

 

おわりに

 

黒い浴槽、黒いお風呂について実際に使用しているズボラな我が家の状況を包み隠さず公開してみました!

 

実際に採用してこんなことになるとは!と後悔される方が減るように、お風呂選びの参考にしていただけると幸いです。

 

 

 

 

 

 

応援、よろしくお願いします🌻

我が家でも採用した「縦すべり出し窓」について。【特徴や大きさ、開閉操作、掃除方法など】

我が家で採用した窓に関して、数や位置、大きさ等全てをまとめた記事を以前に書きました。

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

今回はその中でも、「縦すべり出し窓」についてピックアップしてみたいと思います。

我が家で採用している縦すべり出し窓のサイズ感や操作方法などを詳しくご紹介します!お掃除方法も共有します!

 

 

 

 

 

 

 

 

縦すべり出し窓って何?

 

縦すべり出し窓とは

たて方向を回転軸に、室外側へすべり出しながら開く窓です。

 

 

特徴は

  • 家の外側に沿って吹く風を室内に効果的に取り込める
  • 操作レバーは押す/引くで開閉するカムラッチハンドルと、回して開閉するオペレーターハンドルの2種類
  • 室内側から室外側のガラスの清掃ができる

 

これらの引用元はこちら↓

www.ykkap.co.jp

(開き方のイメージが載っていますし他の種類の窓も記載があるためわかりやすいです。ぜひ覗いてみてください)

 

その他にも思い浮かぶ特徴として

  • 引き違い窓に比べ省スペースで設置可能
  • 引き違い窓よりは気密性が高い
  • 並べて採用することで外観のアクセントになる
  • 形や大きさなどからカーテンなどに悩むこともある(費用が割高になる場合も)

といったところでしょうか。

メリットもデメリットもあるため、用途や立地などによって検討できると良いのではないかと思います。

 

 

 

 

縦すべり出し窓の大きさや開口について

 

我が家で使用されている縦すべり窓のサイズは二種類。

 

1階廊下と洗面室に使用されているのが、仕様書では

①パネル開口寸法:350×1315mmとなっている長めのサイズと、

居室・玄関で使用されている

②パネル開口寸法:350×1105mmとなっているサイズ。

 

実際のサイズを家の中から計測してみると、ガラス部分の大きさは

①は210×1140mm

②は210×935mm

でした。

 

窓を全開にすると

写真の角度まで開くことが出来、内側にある網戸を外して手を伸ばすと家の中にいながら窓の内外どちらもお掃除が出来そうです。

 

 

 

 

パナソニックホームズで建てた我が家の縦すべり出し窓の特徴は?

 

窓枠について【三方クロス巻きと飾り縁】

 

縦すべり出し窓に限った話ではありませんが、窓周りのクロスの処理を三方クロス巻き飾り縁かを選択できます。

同じサイズの縦すべり出し窓で比較すると↓

左側の三方クロス巻きでは左右と上部はクロスで処理され、下部のみカウンターが付きます。

右側の飾り縁では四方にそれぞれ3~4㎝の縁が付きます。

 

三方クロス巻きは周囲に枠が付かない分すっきりしていてシャープな印象になりますが、開け閉めが多い窓の場合は手で触れることが多くなり窓周りのクロスに汚れが付きやすい、というデメリットがあるそうです。

水回りは経年的にクロスが浮いてくる場合もあるとのことで、パナソニックホームズでは水回り(トイレ、浴室、洗面室等)は標準仕様は飾り縁になっています。

 

飾り縁はやや窓が強調され見た目は野暮ったいと感じられる場合もありますが、窓周りのクロスの汚れは少なく、クロスの浮きや剥がれも少ないとのことでした。

 

我が家は縦すべり窓はオペレーションハンドルを回して開閉するため直接窓ガラスに触れる機会は少ないと思い、水回り以外は全て三方クロス巻きを選択しています。

 

 

 

窓サイズとガラスについて

 

我が家が採用しているものよりも幅が広い縦すべり出し窓の採用について、打ち合わせ中に話が及んだことがありました。

詳細をメモしておらず細かい数字がわからないのですが・・・

幅が広い縦すべり出し窓も選択肢としてはある。

ただし、幅が広い縦すべり窓は窓を割られると人が通れるサイズになってしまうため、強化ガラスにすることが必須で、価格としては割高になる

という話でした。(縦すべり出し窓は外に開くため、面格子が設置出来ません)

 

我が家は縦すべり出し窓は全て

Low-e複層高断熱(日射遮蔽型)、型ガラス(曇りガラス)

になっています。

 

 

 

我が家の縦すべり出し窓のカーテン事情

 

縦すべり出し窓のように縦長の窓のカーテンと言えば、

・カーテン

・ブラインド

・ロールスクリーン

・シェード

などが代表的でしょうか。

窓の開閉方向との兼ね合いや操作ハンドルとの干渉などに気を付けて選択する必要があると思います。

 

我が家の選択は・・カーテンなし!です。

先程記載した通り、縦すべり出し窓は全て型ガラス(曇りガラス)にしており、カーテンはしていません。

実際に外からどの程度透けて見えるのか?

この程度です!

中からも外からもお互いに窓の真ん前に立ってこの程度のシルエット。

 

シルエットはあまり見えないため外からの視線は気になりませんが、採光はしっかりしてくれるため我が家はこの選択で良かったと思っています。

 

 

 

 

縦すべり出し窓の開閉操作について

 

窓の開閉操作

 

実際の縦すべり出し窓の開閉操作についてです。

 

窓の側面にあるロックを押し回します。f:id:anpan_mama:20220328140907j:image


f:id:anpan_mama:20220328140910j:image


f:id:anpan_mama:20220328140855j:image

 

オペレーションハンドルの”押”の部分を押しながらハンドルを開き
f:id:anpan_mama:20220328140933j:image

f:id:anpan_mama:20220328140924j:image

 

 

ハンドルを回すと窓が開きます。

f:id:anpan_mama:20220328140849j:image

 

先程と同じ写真ですが、全開するとここまで!

 

閉める動作はこの逆です。

操作自体はとても簡単で子どもでも出来る!

子どもにいたずらされたくないときにはロックしておけるのも安心です。

 

 

 

網戸の外し方

 

ついでに網戸の外し方も。

 

網戸の四隅にあるつまみロックを倒して解除します
f:id:anpan_mama:20220328140927j:image

網戸の上部を外に向けて倒して枠から外し、取り外します。

f:id:anpan_mama:20220328140857j:image

取り付けはこの逆になりますが、私は取り付ける方がやや難しく感じました💦

 

 

 

 

縦すべり出し窓のお掃除方法

 

窓ガラス

 

窓ガラスのお手入れは、

①(先程の手順で)網戸を外す

②オペレーションハンドルで窓を全開にする

③室内から内側外側を拭き掃除する

ということになるかと思います。

 

1階の縦すべり出し窓であれば、外側は外から拭き掃除も可能ですね✨

 

 

 

網戸のお掃除


網戸のお掃除は、パナソニックホームズから貰っている「住宅設備のおそうじ・取り扱いご説明ポイントBOOK」によると

①掃除機で網目についた埃を吸い取る

②住宅用洗剤をスポンジにスプレーする

③スポンジ2戸で挟み付ける要領で拭く

となっています。

この方法でなくても、最近では網戸掃除グッズも色々と便利なものが出ています!

ぜひ使いやすい物を探してみてください✨

 

 

 

カウンター部分のお掃除

 

個人的に縦すべり出し窓で一番掃除がしにくいのが、カウンターのここ!!

埃も溜まりやすいです💦

基本はハンディモップ等でのお掃除を!ということでやっていますが・・・

f:id:anpan_mama:20220328215831j:image

力を入れてゴシゴシも出来ず・・特に角などはなかなか綺麗になりません😢

 

1年点検の際にアフターさんに相談しました。

その結果、教えていただきました!

 

ハンドル基部のキャップを外すとねじが見えます。

f:id:anpan_mama:20220223113838j:image

そのねじを外すと
f:id:anpan_mama:20220223113832j:image

ハンドル基部が↓

f:id:anpan_mama:20220223113835j:image

ここまで緩みます!

(汚れが酷くてすみません💦見えない部分も汚れが沢山で驚きました)

f:id:anpan_mama:20220223113841j:image

ここまで緩むと手先が入るので、雑巾でゴシゴシ出来ます!!

多少大がかりではありますが・・大掃除の時などにはしっかり掃除が出来て良さそうです!時々やろうと思います!!

 

 

 

 

おわりに

 

縦すべり出し窓についてをまとめてみました!

特にお掃除方法をシェアしたいと思っての記事でした。

どなたかの参考になれば幸いです!

 

 

 

 

 

 

応援、よろしくお願いします🌻

家庭用蓄電池としての機能はどう?電気自動車『日産リーフ』の導入について我が家で検討してみた結果

2020年末にパナソニックホームズで注文住宅を新築した我が家。

新築時、太陽光発電システムは導入し、蓄電池は導入しないという決断をし今に至っています。

更には、将来的には家庭用蓄電池の機能も併せ持つ電気自動車の導入を視野に入れていました。

 

マイホーム新築から1年以上が経過した現在、電気自動車導入について本気で検討することになったため、我が家が実際に検討した内容をまとめてみたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

我が家の基本情報

 

今回の内容に関する我が家の基本情報は以下の通りです!

 

太陽光パネル:あり(4.1kWh)

 

我が家は太陽光パネルを付けています。

「ガンガン売電しよう!」というような思考ではなく、あくまで「我が家で使う電気分を自給自足出来たら」という位置づけのものなので、容量は最小限。

自家消費と、万が一の災害時にも役に立つかな?程度です。

 

 

 

蓄電池:なし

 

我が家が考える蓄電池のメリット

①災害時に安心

②太陽光パネルから蓄電することで電気代が安くなる?

の2点。

理由のほとんどが①の災害時用で、②に関しては我が家はオール電化ではなくガス併用を選んでいることもありそこまで大きいメリットとして捉えられていません。

 

一方デメリットは

①設置スペースが必要

②コストが高い(導入時、交換時)

の2点と我が家は考えています。

 

パナソニックホームズからは、新築計画時に蓄電池の案内がありました。

我が家が検討していた当時(2020年)で、約82万円(蓄電池容量5.5kWh、電力切り替えユニット、バックアップ分電盤)とのことでした。

f:id:anpan_mama:20220322215610j:image

イニシャルコストに加え、蓄電池は他の電化製品と同様に耐用年数は10~15年程度とのことで、時期が来たら買い替えることになります。

その買い替えのコストも含めて検討し、メリットでもある災害時の安心と天秤にかけても、我が家にとっては「購入時期は今ではない」という結論でした。

 

 

 

EV用屋外電源:あり

 

f:id:anpan_mama:20210115081809j:plain

パナソニックホームズでは、電気自動車充電用の屋外電源は標準装備です。

電気自動車を自宅で充電しようとする際には必ず必要になるため(ほとんどだと思いますが)、EVコンセントがなければ別途工事をし増設することが必要です。

 

 

 

我が家の車の使用状況

 

我が家は車2台持ちです。

 

1台は家族でのお出かけや子どもたちの送迎用のミニバン。

もう1台は主に夫の通勤用。通勤距離は往復で60㎞弱です。

距離も年数もかなり乗っているこの通勤用の車が数か月後に車検、ということで買い替えを検討する中の一つの可能性として電気自動車があります。

それが、今回のお話の出発点です。

 

 

 

 

電気自動車を家庭用蓄電池として使用するということ

 

電気自動車を蓄電池として使用するために必要なこと

 

家庭のEVコンセントや充電スポットで充電することで、ガソリンを使わなくても走行出来るのが電気自動車。

電気自動車には大容量のEVバッテリーが搭載されており、対応車種はこのEVバッテリーを家庭用蓄電池として使用することが出来ます。

けれど、ただ「電気自動車を持っている」というだけでは家庭用蓄電池としては使用できません。

 

V2H("Vehicle to Home"の略)という、電気自動車のバッテリーに蓄えた電気を家庭で使用するための仕組みが必要になります。

 

f:id:anpan_mama:20220323112527p:plain

https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/leaf/v2h.html

V2H機器も別途購入が必要になるため、機能やお値段が気になります。

もちろん、先程述べたEV電源も必須です!

 

 

 

電気自動車を蓄電池として使用するメリットとデメリット

 

我が家が考える電気自動車を蓄電池として使用するメリットは

①災害時に安心(蓄電池に対するメリットと同じ)

②蓄電池を設置するスペースが必要ない

ということでしょうか。

蓄電池を導入しようとする際にデメリットに感じていた設置スペースの問題は、普段から確保している駐車スペースのみで良くなります!

 

一方で、デメリットに感じるのは

①価格が高い?

②・・・💦

あまりに知識がなく、多くを語れません💦

 

そもそも私は電気自動車についても全く細かいことはわからず、車の買い替えに際し電気自動車が我が家にとって最適解なのか?!ということを調べてみようということになりました!

 

 

 

 

電気自動車と言えば『日産リーフ』!実際に行ってみた

 

色々な疑問を解決するため、実際に話を聞きに行ってきました!

電気自動車と言えば、蓄電池容量も多いと評判なのが日産のリーフ

日産に行き色々お話を伺い、実際に試乗もさせてもらいました。

その時に我が家がぶつけた疑問に関してのお答えを以下にまとめていきたいと思います!

 

 

 

日産リーフの自動車としての性能

 

まずは、電気自動車とガソリン車との違いも含め、リーフの車としての機能について以下の点を聞いてみました!

 

・満充電時の走行距離は?

・充電にかかる時間や電気代は?

・車検に関してガソリン車との違いは?

・バッテリーの性能は?

・リセールバリューは?

・実際の運転や走行はガソリン車と違いがあるのか?

 

満充電時の走行距離は?

 

2022年3月現在、リーフのバッテリー容量は40kWhと62kWhの2種類があります。

電気自動車はアクセルを踏んだ時に電力を使い、ブレーキを踏んだ時に出る電力を回収するという仕組みだそうなので、乗り方によって変動があるというのが前提だそうですが、満充電時の目安として

40kWhバッテリーで約220㎞

62kWhバッテリーで約340㎞

というのが走行距離の目安だそうです。

 

 

充電にかかる時間や電気代は?

 

充電スピードは電池残量により大きく左右するとのことでしたが、目安として

①残量60%程度で家庭用充電器につなぐと約6時間程度で満充電となる

②日産店舗の急速充電器を使うと、30分で約25%程度充電される

というお話でした。

充電スポットを利用する場合は10分1セット~、最大30分(3セット)で充電する場合が多いそうです。

 

充電スポットで充電する場合、全国で30,000基(そのうち急速充電器は7,950基)の充電スポットを加入者専用カードを使い利用します。(もちろんカードがなくても利用可能)

料金体系は定額制(月額4,000円、6,000円、10,000円)あるいは都度課金制(月額500円)だそうです。

定額制に加入した場合、金額に応じて決められた急速充電時間(10分1セットでの回数)内での利用と、普通充電器は無制限で利用出来るそうです。

(急速充電器の利用上限を超える場合は、別途課金することで追加で利用できる)

 

自宅での充電を一切せず全て充電スポットを利用する場合、1か月の燃料費?が定額制の最安4,000円で済む、ということのようです(ただし、かかる時間は度外視)。

 

 

車検に関してガソリン車との違いは?

 

電気自動車は、ガソリン車に比べ

・パーツが少ない

・検査項目が少ない

という点で、車検代は安くなることが多いそうです。

オイル交換が要らなくなり、必要な部品交換もブレーキパッドやタイヤ、ワイパー程度に少なくなるとか。

 

電気自動車自体にお金がかかるイメージだったため、車検代が安くなるというのは私にとっては驚きでした。

 

車検はディーラー以外でも可能とのこと。

 

 

バッテリーの性能は?

 

リーフは、バッテリー容量を8年16万㎞保証しているそうです。

この保証期間内に容量が低下してくる場合にはパーツも含め交換等対応してくれるそうです。

「保証期間を超えた際にバッテリー交換が必要になった場合には費用はどのくらい掛かるのか?」ということも聞いてみましたが、

「交換になった場合には100万円くらいかかる」

とのことで、ガソリン車のバッテリー交換よりは費用が掛かるそうです。

 

バッテリー交換はディーラーでのみ可能で、更にその中でも『EV認定店』という店舗でしか行えない、ということでした。

 

 

リセールバリューは?

 

「電気自動車はリセールバリューが低い」と聞いたことがあったため、こちらも質問してみました。

発売当初の第一世代のリーフは、「正直リセールバリューが低い」と言っていました。

けれど、3,4年前に発売したモデルからはリセールバリューも安定しているとの説明でした。

 

 

実際の運転や走行はガソリン車と違いがあるのか?

 

これは、実際に試乗させてもらい確認!

主観的には音がすごく静か!振動が少ない!!と感じましたが、それ以外の操作性等はガソリン車と変わらないと感じました。

 

 

以上が、自動車としての性能についてでした!

 

 

 

日産リーフの蓄電池としての性能

 

蓄電池の容量として考えた場合、一般的な家庭で使用する電力の

40kWhで約2.5日分相当

62kWhで約4日強相当

だそうです。

我が家が提案された5.5kWhの蓄電池では使用できるのは10~11時間とも言われます。

それに比べるとかなりの大容量です!

 

蓄電池は耐用年数が10~15年程度となり買い替えが必要ですが、その点はリーフもバッテリーの経年劣化は生じます。

ただし、8年16万㎞まで保証期間があるのは一般の家電製品よりは手厚いのかも知れません。

 

蓄電池としての機能は、決して低くはないと思いました。

 

 

 

 

ついでに公開!リーフの見積もり

 

リーフは2022年5月にマイナーチェンジが決定しており、現在は在庫車のみ売り切りとなっているそうです。

そのため、「普段はほとんど値引き出来ないですが、今ならガン!と引けます!」

と言って、見積もりを作ってくれました。

それがこちら↓

f:id:anpan_mama:20220323235340p:plain

62kWhバッテリーのe+というシリーズ(現在在庫があるもの)です。

値引きが60万円入り、442万円也!!

 

別途購入が必要なV2Hはメーカーや機能により値段が異なり、大体30~70万円程度とのことでした。

 

リーフは国の補助金を受けられるため、補助金85万円分は戻ってくる計算になるとのことでしたが・・

それでも高い!!ですよね💦

 

余談ですが、リーフのマイナーチェンジと時を同じくして軽の電気自動車も発売されるそうですよ。(バッテリー容量や詳細な情報はまだ一切わからないとのことでしたが)

 

 

 

 

我が家の検討結果は?!

 

説明を聞き、いざという時の蓄電池としての機能は理解、納得出来ました。

単体での蓄電池導入と比較し、メリットもあると感じましたし蓄電池としての容量も大きく、安心感があります。

 

一方でいざという時よりも日々の生活の中での車としての導入をイメージしてみると、我が家の理想は

月~金までの通勤(往復60㎞×5日=300㎞)を充電なしで走行し、

休日である土日に太陽光発電で充電する

というもの。

休日はこの車に乗ることがほとんどありませんし、時間がかかっても大丈夫(太陽さえ出ていれば)。これだと燃料費は実質ゼロ。もちろん、土日の天気に左右されるのは重々承知の上です。

62kWhタイプで走行距離が約340㎞とのことだったので、ギリギリでしょうか・・

 

最大にネックなのは充電時間がかなり長いこと。

そして、まだまだガソリン車に比べ値段が高いこと。

今後軽自動車が発売されたり、他メーカーも本腰を入れると報道されたりもしています。

 

これらを踏まえ・・我が家の結論は、

電気自動車の我が家への導入は今じゃない!!

ということになりました。

 

今後電気自動車を扱うメーカーが増え、様々な車種が発売されることでの価格競争や、充電に関する技術進歩をもう少し待ちたいな、というところです。

 

 

今回は、以上です。

注文住宅の収納ってむずかしい!【③収納計画時に検討しておきたいポイントまとめ編】

全てをゼロから計画する注文住宅で、収納計画は

どこに?

どのくらい必要?

多すぎても少なすぎても困るけど、決め方がわからない!

などなど・・家づくりを失敗したくないと思えば思うほど悩んでしまいます。

 

様々な資格を持ったプロの方がWeb上やSNSでそういった悩みを解決するための的確な情報発信をされているため、色々な情報に触れて各個人、各ご家庭に合うものを選択していただくのが良いと思います。

 

こちらでは、あくまで我が家の場合を参考程度に見て頂けるようにまとめていきたいと思います!

我が家は、自分たちなりにこだわる部分にこだわって、収納計画に関して後悔は少ないと思っています。

 

最初に①我が家の収納計画編を書きました。

anpan-mama.hatenablog.com

 

次に、実際に1年住んでみてどうだったのか?②結果編でした。

anpan-mama.hatenablog.com

 

今回は、③まとめ編として我が家が

・収納計画で検討したこと(検討しておいてよかったこと)

・実際に住んでみて、事前に検討しておくべきだった!と思ったこと

などをまとめてみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

検討しておいて良かったポイント

 

我が家が「事前に検討しておいて良かった!」と思ったポイントをまとめます!

一般的なものから、我が家独特のものまで様々あります💦

 

 

 

布団収納

 

ベッドを使用していても、布団を敷いて寝るスタイルでも、布団の収納場所は検討しておきたいです!

例えベッドでも、季節物の布団お客さん用の布団などはほとんどのご家庭にあり、それらの収納計画は必要です。

布団の奥行きを考慮すると、意外と通常のクローゼットでは入りきらず収納しにくい!という場合もあります。

 

布団の収納場所は設計段階で提案があることがほとんどだと思いますが、時にはベッド生活を想定し検討し忘れる場合も・・

実は我が家も途中まで布団収納のことが抜けていて、途中で気づき加えてもらいました。

現在まで生活している中で、布団を収納する場所を検討していなかったら‥と思うと若干ゾッとします。

 

そういった意味で、布団収納を一番先に持ってこさせてもらいました。

多くの方は大丈夫だと思いますが、もしもこれを読んで「あっ!」と思った方がいらっしゃったら、今からでもぜひ✨

 

ちなみに、我が家の布団収納はこのようになっています!

f:id:anpan_mama:20220315225800p:plain

幅110㎝ 奥行き77㎝ 高さ上段165㎝、下段77㎝

ただし、下段は間口は70㎝しかありません。

f:id:anpan_mama:20220315225940j:image

わかりにくいですが、中から見るとこのようになっているからです。

 

上段は普段使いのもの、下段に来客時に使う布団を圧縮して収納しています。

上段は頑張れば布団3~4セット、下段も圧縮して3セット収納できています。

 

一般的にはクローゼットは奥行きが50㎝程度が多いようですが、布団収納は三つ折りにした布団の奥行き分(75㎝程度)みておくと、収納しやすそうです✨

 

 

 

プリンターの置き場所

 

収納、というか置く場所、ということになるのですが、プリンターについてです。

プリンターは、

どこで、誰が使用するか?

出しておいたままで良いか?隠してしまいたいか?

などを想定して収納計画に組み込むことで、我が家は結果的には満足度が高いです。

 

書斎があるご家庭では書斎にパソコンとプリンターを一緒に置く場合も多いと思いますが、書斎を使わない人がプリンターを使うことはないですか?

書斎で何か作業をしたり仕事中に、誰かがプリンターを使用しに出たり入ったりするのは気にならないですか?

リビングなどの共有空間にプリンターがあるお家もあると思いますが、出しっぱなしで良いですか?

などなど、気にし始めると様々な検討ポイントがあるような気がします。

 

我が家は将来的なことも考え、家族全員(子どもも含む)がプリンターを使用する可能性があることや、共有スペースの目につくところに出しておくのが嫌だったことなどもあり、当初からリビングダイニングに隣接する洋室のWICの中に収納してしまう計画にしました。(コンセントも計画済み)

 

隠す収納派の私なので、普段過ごすスペースをすっきりさせることが出来たのは満足度が高く、現在未就学児も含めた子どもたちも今の時点からプリンターの使い方を覚えて使用することもあるため、共用スペースにプリンターがあるのは全体的に良かったと思っています。

 

 

 

タイヤ収納

 

冬用タイヤに交換が必要な場合、タイヤはどこに収納しますか?

タイヤは比較的大きい物ですので、収納場所は事前に考えておきたいです。

 

ガレージがある方はもちろんガレージに、屋外に物置を設置して置く場合もあると思います。

 

我が家は、夫の希望で室内です。

玄関からコロコロ転がして持ち込み、SICの中に収納しています。

f:id:anpan_mama:20220224120655j:plain
f:id:anpan_mama:20220224120649j:plain

写真のように立てても置けるし、横置きも出来るように計画しました!

将来的に車種が変わっても大丈夫なようには備えているつもりです!(外車のかなり大きな車のタイヤ、となると怪しいかもしれませんが・・その可能性は低いと思っているので)

 

 

 

掃除機収納

 

プリンターすら隠してしまいたい私なので、掃除機は当然出しっぱなしではなく収納内に入れてしまいたい派です!

我が家はスティッククリーナーとお掃除ロボットの計画だったため、どちらも収納場所を決め、事前にコンセントを付けました。

f:id:anpan_mama:20220314094724j:plain

 

f:id:anpan_mama:20210822221823j:plain


どこからもアクセスしやすい、キッチンとダイニングの間の収納に場所を決めたのも使い勝手が良い一因になっていると思います。

 

 

 

パントリーの工夫

 

食品保管庫のパントリー。

コンセントを付けて、冷凍庫を入れています!

 

f:id:anpan_mama:20211027132004j:plain

 

冷凍容量が増えるのは、地味に便利!!

もちろん、冷蔵庫にも入れ替え可能。

おすすめです✨

 

 

 

収納の照明はセンサー式に!

 

SICや1FのWICなどは、照明はセンサーライトに変更しました!

隠す収納派の我が家の収納は全て建具が付いているため、「収納内の電気を消し忘れたら気づかなそう」というのが理由です💦

家族の人数も多く、出入りも多いので特にです。

 

特に1FのWICは現在は子どものおもちゃが大量に収納されているので、日々子どもが出たり入ったり。間違いなく消し忘れが頻発していたと予想されるため、センサーライトにしておいて良かったな、と感じます。

 

 

 

その他、収納場所を検討しておいて良かった物

 

上記以外で収納場所を事前に検討しておいて良かった物は、以下の通りです。

 

・お雛様&兜飾り

・季節物家電(扇風機、ヒーター、サーキュレーターなど)

・季節ごとのイベント用品(クリスマスツリーなど)

 

 

 

 

事前にもっと検討しておくべきだった!と思うこと

 

収納計画の満足度は全体的に高いですが、やはりいくつかは検討し忘れやもっと深く検討しておくべきだった!と感じるポイントもあります。

 

自転車置き場

 

今思い返すと、ハウスメーカーを検討している際に各社から出された図面には、どこもきちんと自転車の記載がありました。

ただし、どこの会社も大体は建物の横に自転車を取ってつけて並べたようなものばかり。

ハウスメーカーは建物を建てる会社なので致し方ない部分もあるのかもしれませんが・・その状態で「停める場所はきちんと検討してあるから、大丈夫!」なんて、とても言い切れないな、と今となっては思います。

 

我が家も、外構計画としてしっかり自転車を置く場所を検討していたつもりでした。

実際、自転車のサイクルストッパーも付けてもらい準備はしています。

f:id:anpan_mama:20210110231355j:plain

 

ですが、実際に生活してみると「場所はもっと違う方が良かった」とか、「やっぱり屋根のあるサイクルポートが欲しかった」とか、後悔が尽きません!(後悔、はやや言い過ぎですが)

 

自転車置き場は慎重に検討しておきたいです!!

 

 

 

収納場所を事前に検討しておくべきだった物

 

②の結果編でも書きましたが、ズバリ!旅行用のキャリーケースです!!

他の大きな物の収納場所はある程度計画していましたが、サイズ感は大きいわりに忘れていて、全く考慮出来ていませんでした!

 

そのため入居後しばらくは、あっちに移動したりこっちに移動したりを繰り返してしまいました💦

現在はSICの中に落ち着きましたが、最初から考えておくに越したことはないと思います。

 

その他にも、各ご家庭にある大きくて形が変わらないものは、特に注意深く検討が必要ではないかと思います。

どれだけ検討してみても、実際に収納してみると変更を余儀なくされるものですけどね😓(住めば住むだけ生活も変わりますし)

 

 

 

 

まとめ

 

我が家が事前に計画しておいて良かったことは

・布団収納

・プリンターの収納場所

・タイヤ収納

・掃除機収納

・パントリー内のコンセント設置:セカンド冷凍庫や冷蔵庫用

・収納内のセンサー照明

・お雛様&兜飾り置き場

・季節物家電(扇風機、ヒーター、サーキュレーターなど)収納

・季節ごとのイベント用品(クリスマスツリーなど)の収納

でした!

 

事前にもっと検討しておけばよかったと思っていることは、

・自転車置き場

・キャリーケースの収納場所

です!

 

最終的には収納方法のアイデアや工夫で乗り切れる場合もあるかもしれませんが、収納が多すぎるや少なすぎると言った量の問題欲しい場所にないという場所の問題などで、収納計画に「失敗した!」と思うことが少なくなるようにしたいですよね。

我が家の事例が、何か少しでも検討していただく際の参考になれば嬉しいです。



 

 

 

応援、よろしくお願いします✨