こんにちは😃
今回は、これまでに書いた
ハウスメーカー選びのまとめです。
過去の記事はこちら↓
ハウスメーカーを選ぶのってすごく大変です💦💦
私がハウスメーカーを選ぶ過程で思ったことを
まとめてみます。
①営業さんとの相性は大事‼️
そんなことはわかってる!!と、言われそう😓
でも、本当に実感します。
家ってとてつもなく大きな買い物です。
そして、長期戦。
小さな我慢や不満も積もっていくと
結構大変です💦
人間同士のおつきあいなので、
合う合わないはどうしても仕方がないことだけれど・・
出来る限りそこに悩まずに気持ちよく
大金を支払いたい!笑
私にとっては、
家づくりだけではなく、
我が家の暮らし方も一緒に考えてくれる。
(現在も未来も)
プロならではの提案・意見をくれる。
(それが時には私たちの意見と違ったとしても)
そんな方が理想だなぁと思います✨
②メーカーさんにメリットを聞かされると基本的には全部良いと感じる
私だけかもしれません💦
全く家づくりに詳しくなくて
特別なポリシーもなかった私には、
色々なメーカーさんに
商品についての魅力を語られると、
”おぉ、すごい!”、”それ、いい!”と
安易に思ってしまいます💦💦
すごく良いカモさんになりやすいです笑
全部の項目を全部共通の尺度で比べてくれれば
もっとわかりやすいけど・・
それがない中でハウスメーカーを決めるのは
とても難しかったです。
ポリシーがない分、
決め手に欠けてしまいます💦💦
ブログを書いて積極的に情報を発信している方々は
何かしらのこだわりがあったり、
ポリシーややりたいことが
はっきりしている方が多いように思います。
すごいなぁと思う反面、
私のように何もわからない方もいるのでは・・
とも思います。
お読みいただいている方々が、
少しでも色々な媒体から情報を入手して、
自分たちにあったメーカーを
選ぶことが出来るといいな、と思います。
私がその助けになれるかはわかりませんが・・😓
③初対面で年収を聞かれるという、世間とは違う感覚の世界❕
ハウスメーカーを選んでいる時に
普通じゃないよなー💦と思ったことが2つ。
そのうちの1つがこれです。
展示場などに行くと、
初めて会った時にアンケートあるいは直接的に
年収を聞かれます💦
これって、普段の生活の中では
なかなかあり得ないことですよね⁉️
高級メーカーさんだと、
年収によってはやんわりと
お断りされるんだとか。
その人が自分のところの商品を
買えるか買えないか、というのは
メーカーさんにとっては重要な問題だけど・・・
なかなかに、シビアです😓
④予算を伝えてもその通りになりにくい
普通じゃないよなーと思ったことの2つ目は、
アンケート等で予算を伝えても、
結局相場とされてる
年収の7〜8倍の見積もりを
平気で出してくること。
(我が家だけですか??)
他の買い物って、
そんなことないと思うんですよね💦
ちゃんとお客さんの希望の範囲内で
やりくりするのが、
プロだと思っちゃったりするわけです。
もちろんメーカーさんからすれば
より沢山お金を使ってもらえる方が
いいのはわかるけど。
でも、
希望無視ですか⁉️⁉️ってなります😫
うーん。。ってなります😩😩
我が家は2社とのやり取りの中で
年収ベースでの提案をされたので、
3社目は敢えて年収を伝えずに
予算を低めに伝えてみました。
けれど、結局・・・
ローンの仮審査に出しましょう!と
年収を聞き出され、
結果的には最初にやりとりした2社と
変わらない見積額に・・・💦💦
予算はあったけど、
色々なオプションを付けたりした結果、
年収ベースで組めるローン額
マックスになっちゃった!😲
・・・ってのと、訳が違うと思うんですよね。
もちろん、すべてのメーカーさん、営業さんが
そうではないんだと思います。
メーカー関係者様、異論・反論受け付けます😅
皆様に何かを役立てていただくよりも、
半分以上が感想&愚痴のようになってしまいました😓
総じてハウスメーカーさんとのやり取りは、
非常に神経使います💦💦
家を建てるってことについて、
大抵の人は経験がないので
わからないことだらけだって
事もあると思います😣
我が家は結局、
パナソニックホームズに決めました。
予算的なところと、営業さんの人柄が決め手でした。
この選択が正解だったかどうか・・・
住んでみなければわかりませんが、
正解であってほしいです😂
暮らし方や住み方は家庭によって千差万別。
こだわるところ、優先順位を整理して、
皆さまがベストなハウスメーカーさんと
出会えることを祈ってます!
これからも応援、よろしくお願いします🌻