Web内覧会の4回目はキッチンです!
仕様をおさらい
我が家のキッチンの仕様を
さらっとおさらいします。
・広さ:5畳
・通路幅:110㎝
・設備:パナソニックラクシーナ2700
スマートステップ対面
(背面収納付き)
食洗機あり(深型節水タイプ)
カウンター高さ90㎝
扉柄はネイビー
加熱機器はトリプルワイドIH
タッチレス水栓
ほっとクリーンフード
・カップボード:ラクシーナ2700
コの字タイプ
では、早速見ていきます✨
キッチンの全体像
キッチンは、リビングドアを開けて
正面にダイニングがあり
その隣にあります。
5畳のサイズ感が伝わるでしょうか?
床はリビングダイニングと同じ
Panasonicベリティスのホワイトオークです。
汚れが大丈夫か、気になるところです・・
照明はダウンライト。
突き当り左側がパントリー
右側が冷蔵庫置き場です。
壁には
・給湯器リモコン
・太陽光発電リモコン
・HEPAフィルターのリモコン
が付いています。
こちらがパントリー。
可動棚が8枚あります。
打ち合わせ終盤で事情があり
この中に冷凍庫を入れることになったので、
確実に棚板は余ります💦
(専用コンセント増設しました)
こちら側が冷蔵庫置き場。
横幅87.5㎝、奥行き75㎝。
上部にコンセントと非常用電源があります。
冷蔵庫が外から見えない配置になっています。
生活感が出なくて良いですが
調理中の動線は・・・
やや不安です💦
パントリーと冷蔵庫収納の間の床に
パナソニックホームズの換気システム
HEPAフィルター。
開けると
中にフィルター(真ん中の黒いもの)が入っています。
壁のリモコンにお掃除サインが付いたら
フィルターを掃除機で吸います。
年1回程度、と聞いていますが
実際の頻度はどうでしょうか?
またレポートします!
通路幅110㎝で、
食洗機とカップボードの引き出しを
オープンした状態がこちら。
余裕があるので食器を片付けるのも
問題なく出来そうです🎵
キッチンの高さを90㎝にしました。
一般的には85㎝なので、
5㎝高いです。
キッチンの高さは
LIXIL | キッチン | 選び方のヒント | 基本構成・収納(高さ、サイズ、タイプ)
こんな選び方が良く言われます。
私は身長166㎝なので、
166㎝÷2+5=88㎝
ということで、90㎝に上げています。
(夫も175㎝ありますし、
子ども達もそれほど小さくはならないだろう・・
という算段もあります)
1つ計算外だったのは、
スマートステップ対面なので
キッチン高さを上げると
立ち上がりの壁の高さも上がるんですよね💦
(当然😓)
手元を隠すために
スマートステップ対面にしたとはいえ
若干圧迫感がある仕上がりに💦
”立ち上がり部分の高さは選べます”
と言われていたので、
キッチンの高さを上げたときに
立ち上がり部分は5㎝低くする・・
などすれば良かったな、と
プチ後悔です。
設備の詳細
向かって右側のキッチン設備から。
手前にシンク。
シンク横は広い必要がないと思い、
端に寄せたレイアウトを選択しています。
標準で布巾かけが付きます。
オプションのタッチレス水栓と
すき間がなくて掃除が楽なスキマレスシンク。
奥に見えている洗剤ラックは
横置きも出来ます!
もう一つ見えているスラくるネットは、
裏返すと作業台と同じ高さになり、
まな板を置いて
作業スペースを広げることにも一役買います!
色々と使い方を工夫しがいがありそうです🎵
その横が作業スペースとIH。
サイズ感は別記事を作成予定ですが、
作業スペースは88㎝と広々です。
(先程のスラくるネットで
更に作業スペースが広がりそうなので、
子どもと一緒にキッチンに立てるかな、と
楽しみにしています✨)
こちらがPanasonicオリジナルの
トリプルワイドIH。
操作パネルがプッシュ式で登場!
こちらを選ぶのにはずいぶん悩みました・・
詳しくはこちら↓
レンジフードはほっとクリーンフード。
”10年間お掃除いらず”という触れ込みです。
カバーを外して
分解して掃除します。
収納
長くなってきました・・
収納については別記事で
詳細を記載する予定なので、
写真でざっと紹介だけ✨
IHの下はプッシュ式で
菜箸等のちょっとした物を入れるのに
便利そう。(奥行は狭い)
その下に2段分引き出し収納。


その右隣には、
調味料入れになりそうな引き出し収納が3段。



その横には食洗機。
(光って映り込んでてゴメンナサイ💦💦)
食洗機の下もオプションで
収納に出来たみたい。
でも知らなかったのでしてません😂
知ってたらしたかった。。
その更に右隣はシンク直下は固定されていて
その下に引き出し収納2段。


キッチン設備は以上です❗
キッチン背面収納
こちらです!扉柄はこちらもネイビー。
収納部分を開くとこんな感じ。
上の飾り棚部分に
コンセントを設置してもらいました。
こちらもサイズ感と収納の工夫は
別記事にします!(片付いたら😑)
カップボード
扉柄はビューティーホワイト(鏡面)。
取っ手は全てアルミラインにして
スッキリさせました!
一番右のコンセントが
電子レンジ用の独立コンセント。
それ以外に2ヶ所コンセントがあります。
一番左は
ガスの噴き出し口を設置。
いずれガス炊飯器を使いたいと思っています!


収納の一段目は3列全て同じタイプ。
その下は手前と奥は標準は開き戸タイプですが
オプションで引き出しに。


これはすごくオススメです🎵
真ん中はゴミ箱用にオープンスペース。
高さは60cm。
この高さでのゴミ箱選びは絶妙に難しく、
引き出しを取っぱらってでももう少し
高さがあれば。。と後悔中です😓
カウンターの上部は開き戸収納。


中は可動棚です。
こちらが1番奥のトール部分。
中は可動棚4枚。
上部の開き戸。
開き戸は全て地震に備えられていて
大きな揺れがあると
写真の金具で扉がロックされる
仕組みになっています。
まとめ
キッチンラクシーナについて
細かく書いてみました。
使用感やサイズ詳細はこちらにまとめています↓
ラクシーナは非常に機能性が高い
キッチンではないかと思います❗😆
実際に使ってみて使用感も
またレポートしたいと思います✨
関連記事はこちら↓
今回は、ここまでです!
応援、よろしくお願いします🌻