家を建てるってむずかしい

家を建てるってむずかしい

パナソニックホームズでマイホームを新築しました😆家づくりの知識は全然ないけれど、勉強しながら我が家の事を中心に発信しています✨目指せ、シンプル&スマート❕

移転しました。

約3秒後に自動的にリダイレクトします。

美味しい魚沼産こしひかりを頂いたのでレビューします!


先日、お世話になっている方からお米を頂きました!

 

今回はこのお米の紹介と、実際に食べてみたレビューをしてみたいと思います✨

 

 

 

 

 

 

 

 

戴いたのは、『農林水産省総合食料局長賞』を受賞したお店が販売する魚沼産こしひかり!

 

f:id:anpan_mama:20220623135048j:image

今回頂いたのは、広島にある『有限会社 かきもと米穀』という会社が販売している、魚沼産コシヒカリ『特A米』!!

 

こちらのお店は、平成16年に『農林水産省 総合食料局長賞』を受賞しているそうです。楽天市場の店舗の中では、初だそうですよ✨

www.rakuten.co.jp

 

ショップレビューも非常に良いお店です✨

review.rakuten.co.jp

 

 

こちらのお米を実際に食べさせていただきました!!

食べ物のレビューは初めて書きますし、特にグルメなタイプではないので大した内容にはなりませんが、ご容赦ください💦

 

 

 

感想①炊き上がりはふっくらツヤツヤ!

 

戴いてすぐに炊いてみました✨

 

炊き上がりは、とてもふっくらしていてツヤツヤです!(写真下手💦)
f:id:anpan_mama:20220623135103j:image
一粒一粒がしっかりしていて、美味しそう✨
f:id:anpan_mama:20220623135045j:image

 

 

 

 

感想②食感モチモチ!後味があま~い!!

 

実際に食べてみると、食感はとてもモチモチ!!

私は個人的な好みとしてはモチモチよりもシャッキリ派なのですが、モチモチのご飯が好きな娘は「これ好き!!」と大喜びしていました✨

 

そしてお米の味がしっかりしていて、後味が凄く甘い!!

わが家の3人の子どもたちも口を揃えて「ご飯が甘い!」と。

さっぱりした味というよりは、どちらかというとお米の味そのものや甘さをしっかり感じられるお米だと思います。

今は普段食べているお米はコシヒカリではないのですが、昔はコシヒカリが好きでよく買っていました。

魚沼産の特A米は、コシヒカリの中でも特に甘みが強い気がします。美味しいです✨

 

 

 

 

感想③オムライスにしてみたら少し粘りが強かった

 

コシヒカリには「もっちりしていて粘りが強い」という特徴があるようです。

基本的には調理するよりも、おかずと一緒に白米のまま美味しさを味わいたい!!と思えるようなお米です。

 

今回は、高級米なのに少し勿体ないながら、オムライスにもしてみました。

調理中から粘りの強さを感じました!チャーハンなどにして、パラパラにするのは難しそうではあります。

味付けをするとお米本来の甘さも感じにくくなりますし。

 

コシヒカリはそのまま食べるのが一番おいしい!!

それが結論です。

 

ちなみにですが、こちらのお米をキャンプに行ったときに持参しました。

直火で炊く魚沼産こしひかりはさらにモチモチ感が増し、とても美味でした!!

f:id:anpan_mama:20220627110018j:image

卵かけごはんにして美味しくいただきました✨

 

 

 

まとめ

 

特A米の魚沼産こしひかりを戴いたので、実際に食べてみて感想をまとめました!

 

今回頂いたお米は
・見た目がふっくらツヤツヤしている
・食感はモチモチ

・お米の味がしっかりしていて、後味が甘い
・調理するよりも白米のままおかずと一緒に食べたくなる美味しさ
でした!

参考になるようなことは言えなかったかもしれませんが・・

とてもおいしいお米でおすすめです🎵

 

こんな高級米を戴き、この場を借りて再度お礼を言わせてください。

本当にありがとうございましたー!!

 

 

 

 

 

 

応援、よろしくお願いします🌻

【Panasonicキッチン】トリプルワイドIHのお手入れ方法をご紹介!

我が家が使っているのはPanasonicのキッチンラクシーナ

加熱機器はPanasonicの独自規格、トリプルワイドIHです。

自分自身も検討中に、(独自規格ゆえに)「情報が少ないな」と思ったことが多かったので、様々な面から情報を出していかれればと思っています。

今回は、トリプルワイドIHのお手入れ方法についてまとめてみたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

トッププレートのお手入れ

 

まずは、一番汚れやすいトッププレート。

調理中は油や汚れが跳ねて、汚れやすい部分です。

 

汚れる都度、乾拭き又はよく絞った布巾での水拭きが推奨されています。

油汚れは、洗剤を付けた布巾で拭くと落ちやすいです。

 

f:id:anpan_mama:20220606142054j:image

汚れが落ちにくい時には、クリームタイプのクレンザーを付け、丸めたラップで擦ると落ちます。

(アルミホイルでも良いみたいですね)

f:id:anpan_mama:20220606142058j:image

f:id:anpan_mama:20220606142017j:image

トッププレートはジャムやレモン汁、梅などの強い酸性の食品に弱く変色する恐れがあるためすぐに拭き取った方が良さそうです。

 

また焦げ付き予防にIH用のシリコンマットなども売られていますが、私は使用していません。

「発火の恐れがあるため使用しない」「温度調節機能が正しく働かない原因になりうるため、使用しない」という注意書きがあります。

使用される方は、自己責任ということに・・💦

 

f:id:anpan_mama:20210125135555j:image

カウンターとIHのフレーム周囲に水や調味料がこぼれてしまった場合は、すぐに拭き取りましょう!

変色やカビの原因になることはもちろん、このつなぎ目から水が浸入してしまうとIH内部のコンピュータが故障してしまう危険性があるそうです。

これが、トリプルワイドIHの故障原因としてはかなり多いそうです!!ご注意を!!

 

トリプルワイドIHはトッププレートの段差が少ないことが特徴ですが、それゆえによくあるIHのフレームカバーなどはしにくいです。

f:id:anpan_mama:20220621103808j:image

見栄えは良くありませんが、私はそれほど人に見られる場所でもないのでマスキングテープを貼っています。

汚れたり剥がれかかったときには丸めてポイッと捨てて再度張り替えればよいので簡単で重宝しています。

 

 

 

ちなみに、トリプルワイドIHのよくある故障の原因のもう一つは、スイッチの不具合だそうですよ!

anpan-mama.hatenablog.com

 

接続部分を歯ブラシ等で擦るのは不可です。

シーリングが傷ついたり切れてしまったりすると、水の侵入の原因になります。

ご注意ください!

 

 

 

 

操作部分のお手入れ

 

操作部分は、柔らかい布での乾拭きが推奨されています。

使用ごとに布巾でさっと拭いておくと汚れが溜まりにくいです。

 

プッシュオープン式なので、汚れが溜まって中に入り込んだりすると大変です💦

 

(私は勝手に)なるべく使用中は閉じておくことをお勧めしますが、乾拭きでは落ちにくい汚れが付いてしまった時、水拭きやキッチンクイックルなどで拭き掃除をしたこともありますが、今のところ特に問題なく使えています。

 

 

 

 

リモコンのお手入れ

 

f:id:anpan_mama:20220606142047j:image

あまりに操作部分と一体化して馴染んでいるため言われなければ気づいていませんでしたが、操作部分の中央にあるレンジフードの操作パネルはリモコンで、取り外しが可能です。

 

裏側から押し上げると、外れます。

f:id:anpan_mama:20220606142043j:image

f:id:anpan_mama:20220606142102j:image

このリモコンは、「月に1回、水拭きしたあと乾拭きする」のが推奨されています。

リモコン左端の黒い■部分が送信部になっており、油汚れが残っているとレンジフードへの電波の送信性能が下がるそうです。

・・・ここは知らなくて、私はやっていませんでした😓これから頑張ってやろうと思います💦

 

ちなみに、このリモコン。電池式です。

f:id:anpan_mama:20220606142115j:image

裏側の蓋をスライドして電池交換可能。

・IHを使ってもレンジフードが連動しない
・リモコンを操作してもレンジフードが連動しない
といった症状が出た時には、まずは電池交換!と思っていた方が良さそうです。

 

 

 

 

排気パネル&排気口カバー

 

f:id:anpan_mama:20220606142022j:image

IH上方にある
f:id:anpan_mama:20220606142027j:image

排気パネルと
f:id:anpan_mama:20220606142038j:image

その下にある排気口カバーを外します。

 

f:id:anpan_mama:20220606142033j:image

この2つは、台所用の中性洗剤を使用し、水洗いします!

排気パネルが目詰まりすると異常を検知して火力が下がったり、加熱が止まったりすることがあるそうです。

 

私は普段IHを使う時はカバーをしているので、数か月お手入れをさぼっても目詰まりが起こるような汚れ方はしません。

f:id:anpan_mama:20220606142051j:image

排気口カバーはトリプルワイドIHに合うものは残念ながら少ないです。

幅が90㎝の物を選ぶか、普通のIH用の物を2つつなげて置くか(お値段も2倍かかるけれど)といった選択。

わが家は90㎝のタイプを使用しています。

 

 

f:id:anpan_mama:20220606142106j:image
排気パネルと排気口カバーを外した状態がこちら。
そこに水がこぼれてたまったりすると故障の原因になりやすいため、きちんとふき取っておくほうが良さそうです。


 

 

おわりに

 

Panasonicのキッチンで採用できる、トリプルワイドIHのお手入れ方法についてご紹介しました!

トリプルワイドに限らず、一般的にガスコンロに比べるとお手入れが簡単だとされているIH。

トリプルワイドIHも特に難しいことなくお手入れ可能です。

特にトッププレートの段差の少なさは圧倒的にお掃除が楽!!

故障の原因となる水の侵入には注意しておきたいです。

 

汚れを溜めることなく日々少しずつでもさっと拭きとっておくだけで全然違います。

ぜひ、お手入れの参考にしてください✨

私も頑張ります!

 

 

 

 

 

 

応援、よろしくお願いします🌻

【日刊sumai記事公開のお知らせ】#1.セカンド冷凍庫の話


日刊sumaiの記事が公開されました!

 

今回のテーマは「セカンド冷凍庫」

コロナ禍で増えた、在宅時間と買い置きニーズ。

アフターコロナも見据えて、セカンド冷凍庫はいかがでしょう。

 

esse-online.jp

 

ブログ内でのコメントや、Twitterでも感想を頂けると嬉しいです。

よろしくお願いします✨

新築時のテレビ視聴はアンテナか光か。わが家は光テレビにしました!

パナソニックホームズでマイホームを新築したわが家。

新築時にテレビの視聴方法はインターネットの光回線を使用した光テレビを選択しました。

 

今回は、わが家がなぜその選択をしたのか、新築計画時のハウスメーカーとのやりとりも含めてまとめてみたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

テレビ視聴の選択肢は?

 

一般的には、テレビ視聴の方法はアンテナを設置する方法インターネットの光回線を利用する光テレビケーブルテレビなどがあります。

アンテナの種類も、最もポピュラーな八木式アンテナ、最近増えてきているデザインアンテナ室内アンテナなどがあり、光テレビやケーブルテレビも複数の会社が提供しているため、テレビの視聴方法の選択肢はとても多いです。

 

もちろんそれぞれにメリットもデメリットが。

イニシャルコストやランニングコスト、地域性、各家庭のテレビ視聴頻度なども併せて検討が必要です!

 

 

 

 

わが家はどうする?アンテナか光テレビかを検討!

 

まずわが家は、ケーブルテレビは考えていませんでした。

必然的にアンテナ又は光テレビの選択となります。

 

https://ko-jiyasan.com/user_data/packages/smile1230001/img/static_page/charm_of_antenna1.gif

イニシャルコストは低く抑えられるものの、八木式アンテナの魚の骨のようなビジュアルはいまいちだ・・・ということで比較的初期に脱落。

 

その結果、デザインアンテナ又は光テレビで検討しました。

 

 

デザインアンテナについて

 

https://www.densho-at.jp/antenna/design-antenna.html

メリットは、アンテナ全般に言えることですが「設置してしまえば毎月の費用が必要ない」ということ。

加えてデザインアンテナは、八木式アンテナに比べてコンパクトでカラーバリエーションも豊富なため、「見た目を損なわない」という点もメリットに挙げられます。

 

一方デメリットは、「初期費用が掛かる(八木式アンテナよりもデザインアンテナの方が高額)」「天候(台風など)により電波が不安定になるなどの影響を受けやすい」などがあります。

電波が不安定になるのは悪天候時に限らず、屋根の上に設置する八木式アンテナに比べると外壁等に設置するデザインアンテナは、近隣の建物の影響も受けやすいとされます。

 

わが家はデザインアンテナをパナソニックホームズの担当者から紹介された際に、上記のようなメリットデメリットを伝えられました。

 

加えて、「パナソニックホームズ経由での設置は約15万円」とのこと。

外壁に設置するものなので、補償の面などを考慮すると設置する場合には外部業者への委託ではなく「出来ればパナソニックホームズに任せてほしい」とのことでした。

 

 

光テレビについて

 

インターネットの光回線を利用する光テレビ。

メリットは、「インターネット環境があれば、特別な機器が必要ない」「天候などの影響を受けにくく、電波が安定している」、「外観がすっきりする」などがあります。

 

デメリットは「光回線の契約が必要」ということと、「月々の利用料がかかる」ということが最も大きいと思います。

わが家はもちろん、テレビの視聴方法に限らず光回線を契約する予定でした。

そのため、インターネット回線の契約はテレビ視聴に関係なく、デメリットとなるのはランニングコストのみということになります。

 

パナソニックホームズ担当者からは、パナソニックホームズオーナー限定の独自のプロバイダーサービス「PH光」を紹介されました。(回線はフレッツ光)

インターネット回線をPH光にすることで、『PH光テレビ』というサービスを利用できます。

PH光テレビの月額利用料は770円とのことでした。(2020年当時)

 

PH光は、入居日までにインターネット工事が完了することや契約期間の縛りがなく解約金がかからないこと専用のサポートダイヤルでトラブルの際にも安心であることなどから、我が家にとっては有力候補でした。

 

 

 

結局わが家は光テレビを選びました!

 

検討の結果、わが家は光テレビを選びました!

 

理由は大きく分けて2つ。

1つはデザインアンテナの電波強度に不安があったこと、そしてもう1つは初期費用が高額なことです。

 

先程も記載した通り、デザインアンテナは屋根の上に設置する八木式アンテナに比べると設置位置が低く、電波塔から自宅までの間に高い建物などが建つと電波が障害されるリスクがある、ということが気になりました。

 

そして、初期費用が高い!!

補償の話を出されるとなかなかハウスメーカー以外での設置に踏み切ることが出来ませんでした。

そうなると、設置費用が15万円・・・

 

単純計算で、PH光テレビが月額770円だとすると、770円×12か月=9240円(年額)

設置費用はPH光テレビの16年分以上になる計算です。

「16年後なんて、テレビ自体の形態が変わっている可能性すらあるよね・・」

なんてことも夫は言っていました。

 

そんな理由で、わが家はアンテナ設置ではなく光テレビを選択しました!

 

 

 

 

おまけ:結局PH光は選ばなかったわが家

 

ここまでお読みいただくと、当然PH光を契約しPH光テレビを利用していると思われると思いますが・・結局、PH光は契約しませんでした。

 

理由は、PH光の営業さんに「通信速度が遅い」と言われたためです。

詳しくはこちらをご覧ください☆

anpan-mama.hatenablog.com

 

わが家は選びませんでしたが、その後他のパナソニックホームズオーナーさんでPH光を契約し、「実際に使用していて特に速度に問題を感じない」とおっしゃっている方もいます。

使用状況等によっても変わることと思います。気になる方はご自身でお調べいただければと思います!

 

ちなみに、わが家が選んだインターネット回線はSoftbank光です。
PH光と同様にフレッツ光の回線で、光テレビも契約しています。

 

 

 

インターネットプロバイダー選びは、サービス提供エリア光テレビを利用できるかどうかスマートフォンとの抱き合わせをするかどうかなど、様々選ぶポイントがありそうです。

こちらも色々と検討していただければと思います!

 

 

 

 

まとめ

 

新築時のテレビの視聴方法を検討した結果、

八木式アンテナ:見た目がイヤ
デザインアンテナ:電波の心配がある、設置費用が高い

という理由でわが家は光テレビを選びました!

 

インターネットのプロバイダー契約はパナソニックホームズオーナー専用のPH光ではなく、Softbank光を選んでいます。

 

今現在、入居後1年半。

インターネットテレビに特に不満はなく、快適です!

 

お読みいただいている皆さんの検討の助けになると幸いです✨

 

 

 

 

 

 

応援、よろしくお願いします🌻

【Panasonicキッチンラクシーナ】トリプルワイドIHのサイズや仕様詳細をご紹介!

Panasonicのキッチンでしか選べない、トリプルワイドIH。

Panasonicの独自規格で、他社の俵型のIHと違い3連横並びになっています。

(Panasonicにも俵型IHもありますが)

 

今回は、そのトリプルワイドIHのサイズや仕様詳細をご紹介したいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

トリプルワイドIHのサイズ

 

カタログ記載の本体の大きさは、以下の通りです!

 

幅と奥行きは、念のため実測!

横幅が88.8㎝

奥行きが35.1㎝
かと思われます。

サイズの同じキッチンだとしても、トリプルワイドIHをどこに配置するかはいくつか選択肢があります。

そもそも全体のキッチンサイズが違えば変わってしまいますが、参考までにわが家のキッチンのトリプルワイドIH周辺のサイズ実測をこちらに掲載します!

 

キッチンサイズは2700mmです。

 

トリプルワイドの導入や位置に関しては計画時に迷い、検討しました。

こちらでご確認ください。

anpan-mama.hatenablog.com

 

 

 

 

消費電力に関して

 

トリプルワイドIHの電源は単相200Vです。

 

総消費電力は5800W、待機電力は電源スイッチ「切」の状態でゼロ。

総消費電力は切り替えできるようになっており、契約容量ブレーカーを確認し、総電気容量が60A未満の場合は総消費電力を4800Wに切り換えることが推奨されています。

 

複数のIHを同時に使用するときは、総消費電力を超えないようにするため自動でIHの火力が制限されます

方法は
・火力表示はそのままで、火力が弱くなる
・火力が1~数段階下がる
・火力を上げたりスタートできない
となっています。

 

出来るだけ同時使用を避けるか、他のヒーターの火力を弱めることで対策できます。

(私は1年半使用する中で、高火力で使用することがほぼないためこの問題に直面したことはありません)

 

 

 

 

火力について

 

トリプルワイドIHの3つのヒーターの火力についてまとめます。

火力は以下の通りです。

左右のヒーターはそれぞれ焼き物、揚げ物の専用コースと、炊飯、湯沸かしの自動調理機能がありますが、それ以外の火力やタイマー機能に関しては同じです。

中央ヒーターは最大火力が左右のヒーターの半分、自動調理やタイマーの機能はありません。

 

それぞれのヒーターのおおよその火加減はこちらの通り!

 

先程の消費電力でも触れましたが、私はそこまで高火力にして使うことはない(ほぼ中火の4~5、時々6)ため、中央ヒーターの火力が左右ヒーターの半分であることは気になりません。

敢えて言うなら、中央ヒーターでは汁物や煮込み系を調理することが多いので、タイマー機能は欲しいです💦

 

 

 

 

安全機能

 

トリプルワイドIHの安全機能には以下のようなものがあります。

 

鍋なし自動OFF

 

f:id:anpan_mama:20220612223051j:image

火力表示部が点滅でお知らせ!
(放置すると1分後に通電停止。原因を取り除くと自動的に再加熱)

 

鍋がない場合、使用中に鍋を外した場合、鍋がヒーター中央から大きくずれている場合など

 

 

小物自動OFF

 

火力表示部が点滅でお知らせ!(放置すると1分後に通電停止)

 

ナイフ・スプーンなど、金属製の小物を置いている場合

 

 

空焼き自動OFF

 

U13/加熱表示の1・6が交互に点滅でお知らせ!
(原因を確認して、対処。電源「切/入」ボタンを押して表示を消す

 

15分間空焚きしている場合

 

 

電源スイッチ自動OFF

 

電源「入」のままボタン操作せずに約15分以上経つと、自動的に電源OFF

 

 

切り忘れ自動OFF

 

45分間ボタン操作をしないと、ブザーが鳴りヒーターが切れる。

(再度ボタンを操作することで復帰)

 

長時間の調理はタイマーを使用する

 

 

高温注意ランプ

 

f:id:anpan_mama:20220612223058j:image

過熱中に点灯。

電源を切っても、トッププレートが熱い間は点滅。

f:id:anpan_mama:20220612223102j:image

 

 

温度過昇防止

 

余熱時間が長すぎた時など、鍋底の温度が上がりすぎると、自動的に火力が弱くなる。
(火力表示は変わらない)

 

温度が下がると、元に戻る

 

 

オールロック(チャイルドロック)

 

f:id:anpan_mama:20220612223055j:image

右IHのさらに外側にあるロックボタンを約3秒押すことで、全ての操作をロック出来る。

解除するときは再度3秒押す。

 

使用中、メニュー選択中はロックできない。

 

 

フライパンの柄が飛び出ない仕様

 

 

これは公式的な安全機能ではありませんが、子育て中である私が個人的にかなり安全性が高いと評価している部分です。

 

通常のIHに比べ手前のスペースが広いトリプルワイドIH。

フライパンの柄がカウンターから飛び出すことがなく、子どもが引っかける心配がありません!

 





 

 

おわりに

 

 

わが家でも使用しているPanasonicのトリプルワイドIHの仕様について詳細にお伝えしました!

 

現在検討中の皆様のお役に立てると幸いです✨

 

 

 

関連記事はこちら!

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

www.kodate-ru.com

 

www.kodate-ru.com

 

 

 

 

 

 

応援、よろしくお願いします🌻

【お知らせ】日刊住まい(扶桑社ESSE online)のライターとして執筆することになりました!

今回は、家づくりに関してではなく、お知らせです。

 

なんとこの度、Webライターとして日刊住まいという媒体で執筆することになりました!!

 

日刊住まいは扶桑社が運営するサイト、ESSE online内にあり、家づくりやリフォーム、リノベーションに関しての情報を発信しています。

日刊sumaiの記事は、Yahoo!ニュースをはじめとするニュースサイトでも配信されています。

 

esse-online.jp

 

まさかこんな大きなサイトから声がかかるとは思ってもみなかったので、「驚いた!!」としか言いようがありません。

これまで続けてきたこのブログを評価していただいたことはとても嬉しく、今後は「家づくりや実際の住まいに関してのリアルな情報を発信して欲しい」という要望に応えるべく、日刊住まいライターとしても日々精進していきたいと思います!

 

 

今回のお話を受けるにあたり、私にとってのハードルは大きく2つ。

 

1つは、ブログ記事とニュース記事の書き方の違いがわからない!!

これはもう、やりながら経験させていただくしかありません💦

現在、1本目の原稿を無事に入稿した状況です。

原稿に関するやり取りを通じ、自分の文章の未熟さと、プロの編集者さんの凄さを実感するばかり。

今後も勉強させてもらいながら、少しずつ一人前になっていかれればと思います。

 

もう1つは、「ライター名を決めてくれ」と言われたことです!

ブログを始める際、ハンドルネームを「悩んで決められずにダラダラ時間が経過するくらいなら、決めて後から変更すればよい!とりあえず始めよう!!」と物凄く適当に付けました。(一応、由来は息子なのですが)

結局そのまま、変えるタイミングを逸しこれまで来てしまいました。

私は普段Twitterでも他の施主さんたちと交流しているため、現在の名前はすっかりなじんでしまっています。

 

これを機にバシッと変えてしまおうか?と思って、普段交流のある皆さんにアンケートを取って相談してみましたが、約半数は「変えない方が良いよ」というご意見でした。

 

あれこれと悩んだ結果・・

Twitterの名前は当初「あんぱんママ」から始まりましたが、現在はほぼ略称で呼ばれるため、そのまま「あんまま」に。

 

ライターネームは「あんまま」に文字れるように

吉野杏

とさせていただくことにしました!

(え?お蕎麦屋さんみたい?笑)

 

センスはともかく、私としてはとりあえずは丸く収まった・・??と思っています(笑)

 

 

今後、このブログ内でも日刊住まいの記事更新はお知らせができたらと思っています。

興味のある方はぜひお読みいただけると嬉しいです✨

 

まずは、ライター活動の開始とライター名のお知らせでした!

 

 

 

 

 

 

今後も、ぜひ応援よろしくお願いいたします🌻

【パナソニックホームズの24時間換気システム】HEPAフィルターのお掃除はとても簡単です!


パナソニックホームズでマイホームを新築した我が家。

現在、入居から1年半です。

 

家は建てて終わりではなく、日々のお手入れをしっかり行いながら良い状態をキープしていきたいもの。

 

今回は、家のお手入れの一つ、24時間換気システムのフィルター掃除の様子を写真たっぷりでご紹介します!

 

結論だけ先取りすると・・・とっても簡単です!!

ぜひご覧ください✨

 

 

 

 

 

 

 

 

HEPAフィルターのお掃除頻度は?

 

パナソニックホームズの給気清浄フィルターユニット(フィルターユニット)は、本体内部やフィルターへのホコリ付着により故障やカビ発生の原因になるため、定期的なお手入れが推奨されています。

 

まずは、プレフィルターのお手入れ

こちらは6か月に1回が目安となっています。

換気システムのスイッチにサインが出ます。

 

そして、その他に必要なのがメインフィルターの交換

こちらは約5~10年に1回が目安となっています。

換気システムのスイッチに”フィルター”とサインが出るようです。(もちろん我が家はまだ出ていません)。

 

メインフィルターは風量モードと累積の運転時間でフィルター交換サインが表示されるとか。

風量モードは各住宅の容積で決められて初期設定されているそうです!(知りませんでした!)

 

今回は、我が家でプレフィルターのお手入れサインが出ているので、実際にお掃除する様子をご紹介したいと思います!

 

 

 

 

HEPAフィルターお手入れの実際

 

換気システムの電源を切る

 

お手入れ前に、まずは換気システムの電源を切ります。

スイッチの電源ボタンを3秒以上長押しすると

f:id:anpan_mama:20220605221651j:image

電源が「切」になります。

 

 

 

点検口とフタを開けフィルターを取り外す

 

点検口を開けます。

f:id:anpan_mama:20220605221723j:image

f:id:anpan_mama:20220605221714j:image

 

点検口を外すと、フィルターユニットのフタが。

(説明の紙など全て貼りっぱなし💦)

f:id:anpan_mama:20220605221654j:image

 

手前にあるつまみを起こしてロックを解除し、フタを外します。

f:id:anpan_mama:20220605221720j:image

f:id:anpan_mama:20220605221634j:image

f:id:anpan_mama:20220605221733j:image

 

 

 

お手入れ箇所は、3か所!

 

お手入れが必要な箇所は全部で3か所です。

①メインフィルター(HEPAフィルター)
②プレフィルターボックス(粗塵防虫フィルター)
③本体内部

です!

 

実際にお掃除していきます!

 

 

 

メインフィルター(HEPAフィルター)のお掃除は、掃除機で!

 

メインフィルターを外します。

f:id:anpan_mama:20220605221638j:image

f:id:anpan_mama:20220605221711j:image

 

メインフィルターは、表面は黒く、裏面は白いです。

 

お掃除するのは表の黒い面のみ、裏の白い面は、お手入れはしません。

お手入れは、掃除機で吸うだけ。

f:id:anpan_mama:20220605221700j:image

これは、正直特に手ごたえはありません。(笑)

今回でお手入れは3回目ですが、毎回同じです。

凄く汚れている感じも、凄くきれいになった感じもあまりしません💦

 

メインフィルターのお手入れの注意点は

・(前述の通り)白い面はお手入れしない
・水洗いをしない
・強く押さない(傷が付きやすいため)

です!

 

ちなみにこのメインフィルター、先程も記載した通りフィルターサインが出たら(5~10年後)交換です。

 

 

 

 

プレフィルターボックス(粗塵防虫フィルター)のお手入れは掃除機&水洗い!

 

続いては、プレフィルターボックスです。

ユニットの手前にプレフィルターボックスはあります。

f:id:anpan_mama:20220605221638j:image


f:id:anpan_mama:20220605221644j:image

 

金具から外します。
f:id:anpan_mama:20220605221717j:image

 

※このあと汚れたフィルターの写真が出ます

 

 

 

 

外した状態が、こちら。結構汚れています💦

よく「フィルターに虫が沢山いた」と聞くことがありますが、我が家だけなのかパナソニックホームズのシステムのおかげなのかわかりませんが、今のところ虫がいたことはありません。(毎回ドキドキしますが)


横にスライドすると、プレフィルターをケースから取り外すことが出来ます。
f:id:anpan_mama:20220605221729j:image

 

フィルターを掃除機でお掃除します。f:id:anpan_mama:20220605221706j:image

 

これが、毎回なのですが・・

掃除機だけではいまいち綺麗になりません💦f:id:anpan_mama:20220605221658j:image

 

取扱説明書には、「汚れが酷い場合は水洗い」と記載されています。

我が家はこれまでほぼ毎回、水洗いすることになっています💦

 

水洗いしている写真や動画を取り忘れましたが、水をかけると黒い汚れがワーッと流れます。(掃除機で掃除したはずなのに)

ぬるま湯か、薄めた台所用中性洗剤に浸して軽く洗い、水ですすいでよく乾燥させます。

 

結果がこちら!

かなり真っ白に、綺麗になりました✨

 

ケースを取り付けるとこのようになりました!

 

絶対水洗いした方が良いと私は思うのですが・・・一応、推奨されているのは掃除機でのお手入れです😓(水洗いは汚れが酷いときのみ)

 

掃除機でも、水洗いでも、変形しないようにフィルターは強い力をかけないこと

水洗いの場合には乾燥時にはドライヤーなどの熱による乾燥はNGで、日陰での自然乾燥すること。

この2つがプレフィルターのお手入れの注意点です!

 

 

 

ユニット本体内部は掃除機でお掃除!

 

本体内部は掃除機でごみやホコリを吸い取ります。

パッと見、目立つホコリや汚れはありませんが、一応。
f:id:anpan_mama:20220605221641j:image


f:id:anpan_mama:20220605221648j:image

 

 

 

フィルターを取り付けてフタを閉める

 

お掃除が終わったメインフィルター、プレフィルターを取り外した時と逆の手順でユニット本体に戻します。

 

その後、ユニットのフタと点検口を取り付けます。

 

 

 

スイッチのお知らせサインを消して電源を入れる

 

壁のスイッチの「プレフィルター」お知らせサインを消します。

自動のスイッチを3秒以上長押しすることで消えます!

 

その後、電源を入れて換気システムを運転したら、お手入れは終了です!

 

 

 

お手入れ時間は、およそ10分と簡単!

 

プレフィルターを水洗いした場合の乾燥時間を除くと、お手入れに関わる時間は本当に短いです。

10分程度で全て終了!とっても簡単です!

 

 

 

 

まとめ

 

パナソニックホームズの24時間換気システムのお掃除をしました!

 

メインのHEPAフィルター、プレフィルター、本体内部の3か所をお手入れし、水洗いした場合のフィルター乾燥時間を除くと、およそ10分程度でお手入れ終了!

とても簡単でした!!

 

お手入れ頻度は6か月に一回。

 

今後も継続してお手入れし、家を良い状態でキープしていきたいと思います✨

 

 

 

 

 

 

応援、よろしくお願いします🌻

【置き型食洗機との比較も】Panasonicビルトイン深型食洗機を1年半使用したリアルな口コミ

今回は、Panasonicのビルトイン深型食洗機について。

 

我が家はずっと置き型の食洗機を使用していましたが、パナソニックホームズで建てた新居に入居し、初めてビルトイン食洗機になりました。

 

入居後1か月の時、
・思ったより食器が入らない!
・運転時間が長い!
と、半ば愚痴のような使用レビューを書きました💦

anpan-mama.hatenablog.com

 

現在、入居から約1年半。

改めてPanasonicビルトイン深型食洗機のレビューをしてみたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

食器の並べ方には慣れた。でも相変わらず沢山は入らない。

 

使用1か月時点のレビューでも記載した、「食器が思ったより入らない」という問題。

使用期間が1年半となった現在、どうなのかというと・・

食器の入れ方にはだいぶ慣れたけれど、「沢山は入らない」という感想は変わらない

といった感じ。

 

公式スペックとしては約6人分(44点)の食器容量があるとされていますが、実際にはなかなかそこまでは難しい、というのが実感です。

 

実際に、我が家にある食洗機に並べやすい食器を目いっぱい並べた写真がこちら↓

カトラリーに関しては考えないものとして、上段にコップが10個

下段はお皿と小皿で24個

f:id:anpan_mama:20220529215703j:image

合計34個の食器を並べられました。

 

これは、あくまでも食洗機に入れやすい同じような大きさ、形の食器をずらっと並べた結果。

実際の食事の際には使用する食器の大きさや形はバラバラで、これほどの数は入りません。

 

 

 

 

汚れ落ちもいまいち。余洗い必須!

 

これが我が家だけの感想だとしたら、非常に申し訳ない話なのですが・・

汚れ落ちは大分いまいちだと感じます。

 

食洗機の使用自体が初めてであれば、最初から「こんなもんか」で済んだかもしれません。

けれど、以前使用していた同じPanasonicの置き型食洗機と比較してしまうと特に感じます!

 

主観的には、まず洗浄力自体が弱い

そのため、沢山食器を入れれば入れるほど食器同士のちょっとした重なりなどでも上手く洗えずに、汚れが残ってしまう

結局、食器を詰め込まない、重ならない工夫はもちろん、事前に余洗いするという手間がかかってしまっています💦

 

我が家の場合は置き型食洗機に比べると、余洗いをしっかりしないと汚れ残りが多く、洗い直しになることが格段に増えました。

 

 

 

 

運転時間はもちろん変わらない。結果、どうなったのか?

 

これも1か月後の使用レビューに記載した問題ですが、運転時間に関してはもちろんどれだけ長く使っても変わるわけではありません。

 

置き型食洗機を使用していた際には調理器具を食洗機で洗浄している間に食事をし、食事が終わるころには洗浄が終了しているため2回目に食器を洗浄する、という使い方をしていました。

残念ながら、ビルトイン食洗機ではこれは出来ません。

 

では、どうなったか?というと

結局、手洗いが増えたという状況です。

 

我が家の現在の平日夜の洗い物は、平均して

①子ども(小学生1人、未就学児2人)と私の夕食で使用した食器
②子ども3人分の水筒
③未就学児2人のお弁当箱と箸のセット
④夕飯の調理で使用した調理器具、炊飯器の内釜など
といった量。

 

ほとんどの日は①,③と、②,④の一部が入れば良い方です。

入りきらなかった物たちは、結局手洗い。

手間も、洗ったものを置いておく場所も余計に必要になってしまっています💦

 

 

ここまでまたまた愚痴モードでのレビューになってしまっていますが、だんだん

「何がこんなに置き型食洗機と違うのか?」と疑問になってきました。

そこで、ここからはビルトイン食洗機と置き型食洗機の比較をしながら、我が家のビルトイン食洗機を快適に使用する方法がないかどうかを検証してみます!

 

 

 

 

Panasonicの食洗機。ビルトイン深型と置き型を比較する

 

今回比較するのは、ビルトイン食洗機は我が家で使用している深型のQSS45VD7SDと、置き型食洗機は実物は既にないので、カタログでの比較です。(一部昔の置き型食洗機の写真も使用します)

 

f:id:anpan_mama:20220529231744j:image

 

洗浄方法はほぼ同じ

 

両方のカタログを比較すると、洗浄方法は洗剤液をヒーターで汚れが落ちやすい温度まで加熱して噴射し、高圧水流ですすぐというもので、どちらも概ね同等ではないかと思われます。

強力水流が高さ2mにも飛ぶ強さだということも、どちらにも記載がありました!

 

 

 

違いは食器の入れ方、使用水量、洗浄ノズル

 

一方で、違いがあるのは①食器の入れ方、②洗浄ノズル、③使用水量ではないかと思いました。

 

①食器の入れ方に関しては、言わずもがなビルトイン食洗機は上から置き型食洗機では前からになります。

以前使用していた置き型食洗機

 

それに対して②洗浄ノズルの位置や数は・・

現在我が家で使用しているビルトインタイプは底面に上下2つのノズル

 

 

置き型食洗機はファミリー向けのレギュラータイプではカタログ上は上、下×2、背面の合計4つ。(写真は全部は撮れていません)

 

 

そして、③使用水量に関しては、我が家のビルトイン食洗機は庫内容量約60ℓに対して、使用水量は約9.0ℓ

置き型食洗機は庫内容量約50ℓに対して、約11.0ℓ

 

これらはカタログスペックだけで単純に比較できる部分ではないかもしれませんが、

ビルトイン食洗機は、置き型に比べると庫内容量が大きく上から入れた食器に対して下から、少ない水量で洗浄している。

置き型食洗機は、ビルトインより庫内容量が小さく前方から入れた食器に対して上下・背面からより多い水量で洗浄している。

ということになるかもしれません。

 

私なりに検証した結果ですが、これが合っているとすると・・ビルトイン食洗機の方が洗浄能力が劣るのは当然と言えば当然?!とも思えてきます💦

 

もちろん使用水量が少ない事=悪、ではありません。節水は大事です!!

 

 

 

 

洗浄能力が劣るかもしれないビルトイン食洗機。解決方法はないのか?

 

洗浄能力が劣るかもしれないビルトイン食洗機をより快適に使用するためには、どうしたよいのでしょうか。

 

私なりに検討した結果は、こちら!

 

上位グレードの3D Planet Armに期待!

 

我が家の使用するビルトイン食洗機は、グレードとしては当時下から2番目の節水のタイプです。

 

それより上位の数機種は、操作パネルの位置が変わったりECONAVIが付いたりと色々な違いがありますが、洗浄ノズルが3D Planet Armというものに変わります。

https://sumai.panasonic.jp/dishwasher/products/3d_planetarm.html

上かご専用のセンターノズルが搭載され、洗浄能力がより高くなっているとのこと。

 

実際に使用していないのでわからないですが、現在の我が家の物よりはもちろん洗浄能力が高いはず!と期待できます!!

 

今回改めて色々と調べてみたことで、食洗機を選択した当時は考えていなかったことが色々と浮き彫りになり、上位グレードへの差額をケチった自分たちを呪いたい気持ちになっています😑

 

我が家と同じ轍を踏まないよう、これからビルトイン食洗機を選ばれる方には、ぜひ上位グレードの機種をおすすめします!!!!

 

 

 

普段の使用で洗浄能力を最大限に引き出す工夫は、食器を沢山入れすぎないこと!

 

洗浄能力に関して普段の使用で工夫できる点としては、食器を沢山入れすぎない!ということに尽きると思います。

 

食器同士の隙間が狭ければ狭いほど、洗剤液や水流が届きにくいのは間違いありません。

洗い残しを減らすためには、ぜひゆとりをもって使ってください✨

 

ただし、ゆとりをもって使用する場合はただでさえ「食器が沢山入らない!」と言っているにも関わらず、更に量が入らなくなります。

その分手洗いが増えたりすることもご承知くださいね💦

 

 

 

 

まとめ

 

Panasonicのビルトイン深型食洗機を1年半使用した結果、
・食器があまり沢山入らない
・運転時間が長い
という使用開始直後に感じていた感想以外にも、
・置き型食洗機に比べ洗浄能力が劣り汚れ落ちが悪いため、余洗いの手間を要する
という現状がありました。

 

汚れ落ちの悪さは、置き型食洗機と比較して
食器の入れ方やそれに対する洗浄ノズルの位置や数、使用水量が異なる
ことがカタログから読み取れ、洗浄能力が劣る可能性を見つけました。

 

それを補うためには、上位グレードの機種にすることで

3D Planet Armという洗浄ノズルになり、洗浄能力のアップが期待出来るのではないか

と思われます。

これから食洗機を選択する方には、上位グレード機種をおすすめしたいです。

 

以上が、Panasonicビルトイン深型食洗機の使用1年半後のレビューです!

どなたかのお役に立てると幸いです✨

 

 

 

 

 

 

応援、よろしくお願いします✨

家づくり何から始める?「イエマナノート」で後悔のない家づくりを!


戸建てに住みたい!注文住宅を建てたい!と思った時、何から始めますか?

 

住宅展示場に行く、資料請求をする、色々なサイトやSNSで情報収集をする・・など、様々な方法があります。

 

今回は、私も所属するTwitterコミュニティ #家系ブログを盛り上げる会 で活動されている、ファイナンシャルプランナーで、ご自身でも県民共済住宅で自宅を建てられたとよくまさんが作られた、家づくりノート「イエマナノート」をご紹介したいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

制作者とよくまさんってどんな人?

 

1980年代生まれの、3人のお子さんのパパさん。

2級FP技能士、住宅ローンアドバイザーの資格をお持ちで、普段から予算で失敗する人や家づくりで後悔する人を減らしたい!」という気持ちでSNSで様々な情報を発信されています。

現在はフリーランスとして活躍中!

 

twitter.com

 

とよくま@家づくりノート#イエマナノートの作者(@ienomanabiya) • Instagram写真と動画

 

ご自身は県民共済住宅で注文住宅を建てられ、その記録や経験をブログでも発信されています。

 

sainokuni.net

 

 

 

 

「イエマナノート」制作の背景とは?

 

そんなとよくまさんが、建築のプロや先輩施主、SNSのフォロワーさんの協力を得て作ったのが「イエマナノート」。

 

とよくまさんの一番の願いは、「家づくりのお金の失敗を減らしたい」「家づくりで後悔する人を減らしたい」というもの。

 

家づくりの始め方や進め方を指南する書籍やサイトは様々ありますが、イエマナノートはワーク形式のノートに自分自身で実際に手を動かしながら書き込み、家族で自分たちの暮らしや住まいについて、しっかり検討できるようにと考えられています。

 

また、これから家づくりをする方たちの後悔を減らすため、先輩施主の後悔しないための知恵がふんだんに盛り込まれているのも特徴です。

 

詳しくは、こちらをご覧ください☆

iemana.jp

 

 

 

 

「イエマナノート」の中身

 

イエマナノートは、大ボリュームの全160ページ!

 

「家づくりの予算」
「スケジュール」
「土地探し」
「建築会社の比較」
「間取りづくり」
「外構プラン」
「打ち合わせノート」
「引っ越しやることリスト」

の8項目から構成されています。

それぞれを簡単にご紹介していきたいと思います!

 

 

家づくりの予算

 

まずは、家づくりの予算。

家づくりの予算の項目では、家づくりにおいて一番重要な項目である資金計画についてかなり詳細にまとめられています。

 

大きく分けて「全体の予算を把握する」ということと、「その予算をどのように配分するか」ということ、そしてその予算に基づいて「建築会社の見積もりを比較する」ということを、実際にノートに記入しながら把握していくことが可能になっています。

 

全体の予算の把握は、一般的な現在の年収から借入金額をシミュレーションしたり、逆に月々の返済額から借入可能額を表に照らし合わせたりする、ということをしながら総予算を決めていくことが出来ます。

f:id:anpan_mama:20220523082359j:image

多くの項目を実際にノートに書きこみながら、手を動かしながら検討していくため、他の人に依頼する資金計画よりもより他人事になりにくく(もちろん他人事ではないのですが)、じっくり検討できると思います✨

 

家づくりに際してFPさんに相談をし、ライフプランを見直す人も一定程度いるのではないでしょうか。

多くの場合は現在の家計の状態をベースにしますが、このノートでは家の完成後に増える費用などもしっかり検証できるようになっています。(重要なことだと思います!)

f:id:anpan_mama:20220522223304j:image

 

全体的な予算を把握した後は、その予算をどのように配分するかということを考えます。

 

まだこの段階では「土地にこの位、建物本体にこの位」、というようにざっくりと予算を配分していくわけですが、家づくり当初には知らない人も多い「諸費用」(建物の登記や各種申請に係る費用や手数料、住宅ローンの手数料や火災保険料など)をしっかり予算取りしておくように促していたり、当初の概算が甘くなりがちで家づくり後半になってから後悔する人も多い「外構予算」もこの段階からしっかり組み込めるように考えられています。

この辺りは、先に家づくりを経験した人たちから吸い上げた意見がしっかり反映されている部分だと思います。

 

予算の配分に関してもう一つ役に立つのが、家づくりの際の支払いのタイミングをまとめてくれているページ。

支払いは、家が完成した後に一括で行うもの、と思っている方はいませんか?

普段の買い物と違い、家づくりでは途中途中に支払いが発生します。

実際に家づくりが進んでいく中で初めて知る人が多いであろう、支払いのタイミング支払額のおおよその割合をこのノートの中では解説してくれていて、とても勉強になります!

f:id:anpan_mama:20220523082903j:image

 

最後に、見積もり比較

建築会社によって見積もりの記載方法や内容が異なる場合も多いですが、このノートで同じ書式で比較することが出来るため、とてもわかりやすくなります✨

 

 

 

スケジュール

 

続いては、スケジュール。

スケジュールの項目は、「家づくり全体のスケジュールの計画」「建築中のスケジュール」に大別されています。

 

家づくり全体のスケジュールでは、新居に入居したい時期から逆算して、どのくらい前から家づくり計画をスタートさせるのが良いかがわかるようになっています。

 

イエマナノートによると、逆算スケジュールの家づくり開始の目安は、入居から3年3か月前からスタートとなっていますが、一般的にはもしかしたらこれよりも短い期間になることが多いかもしれません。(逆にこれより長い人もいるかもしれませんが)

f:id:anpan_mama:20220523083507j:image

 

建築中のスケジュールには、Step1の近隣挨拶(着工前)からStep12の引き渡しまで、一般的な住宅建築の流れとその間に施主がやるべきことが書かれています。


工事の流れを把握でき、実際の建築中に「今何をやっているか」の目安にでも出来るようになっています。

これを見ることで、実際の建築現場を見に行くのがより楽しくなる・・かもしれません✨

 

 

 

土地探し

 

続いては、土地探し。

3つ分の土地比較シートが付いており、各項目を◎~×で評価していくようになっています。

 

評価項目(抜粋)
(土地)
価格や広さ、建ぺい率や容積率といった土地の基本情報
上下水、ガスの種類(都市ガス/プロパンガス)などのライフラインに関する項目
地盤や防火地域に関すること  など
(土地環境)

日当たりや人通り(安全面の確認)
車の出入りのしやすさ
インターネット等の電波の範囲
近隣住民の人柄や、自治会・自治体の子育て支援制度   など
(周辺環境)
通勤時間や方法
病院やスーパー等店舗までの距離
ハザードマップの確認   など  

 

検討項目の数としてはかなり多く、一度足を運んだ程度ではわからないことも沢山あります。

「土地選びは重要!複数回足を運び、多角的に検討してほしい!」というメッセージがこのノートに込められていることがよくわかります✨

 

 

 

建築会社の比較

 

いよいよ、建築会社の比較です。

沢山の建築会社がある中で、どのような順番でどう比較すればよいかは難しい問題だと思います。

イエマナノートではまず

f:id:anpan_mama:20220523093450j:image

家づくりで一番重要視すること

出来るだけ希望すること

この2点をじっくり検討し、その施工が得意な建築会社を探す、という方法を推奨しています。

 

詳細に検討する建築会社は3社程度が良い!ということで、3社分の比較シートが付いています。

1つの会社に対して、検討項目は6ページ分というボリューム!

実際の検討項目は、ぜひご自身で確認してみてください✨

 

 

 

間取りづくり

 

次は、間取りづくり。

間取りづくりは、ロードマップに沿って考えていかれるようになっています。

f:id:anpan_mama:20220523111130j:image

 

もちろん最終的には設計士さんにお任せするものではありますが、実際の自分たちの生活や叶えたいことを一番わかっているのも自分たち。

 

要望をまとめたり、理想とするお手本をスクラップしたりしてイメージを膨らませた後は、「ざっくり間取りパズル」が!!

f:id:anpan_mama:20220523113010j:image

 

様々なピースを切り取って方眼紙に並べながら、間取りを検討出来ます!
(熱心な方で実際に自力でこういうことをやられた人も、先輩施主さんには多いかもしれませんね・・)

 

家づくりの中で一番楽しい部分だと思います!

ぜひ実際に体感してみてください✨

 

間取りづくりの中では、他にも家具や家電収納について量の把握や配置決め、後悔ポイントに挙げられやすいコンセントに関することなど、かなり実践的な内容に触れられています。

 

 

 

外構プラン

 

こちらも後悔ポイントとして挙がりやすい外構に関する内容。

建築会社を決める時と同じように、外構業者も比較しやすいような比較シートがあります。

単純なプランと金額比較のみではなく、コンクリートの厚みの目安や、見落としがちな廃土の費用などもチェック項目に入っているため、隅々まで検討出来て後悔を減らせそうです!

 

 

 

打ち合わせノート

 

打ち合わせノートの項目は、基本的にこのようなシンプルなつくり!

f:id:anpan_mama:20220523114734j:image

 

建築会社と打合せしたことはもちろん、家族で話した内容も書き留めておくことで、伝え漏れや言った言わないを減らすことができ、トラブル回避にも効果的

迷った時には後から見返すことも出来るため、頭の整理もしやすそうです!

 

 

 

引っ越しやることリスト

 

最後は、引っ越しやることリスト。

 

3か月前を目安に引っ越し会社選びをしたり、現在の住まいの解約手続きをすることから、家具家電の購入、ライフラインの停止・開通手続き、行政関係の手続き、新居の近隣挨拶など引っ越し前にやることと、その目安の時期がチェックリストになっています。

 

引っ越し後に必要な住所変更手続きの項目もあって、「あ!あれやってなかった!」が減らせそうです。

 

 

以上がイエマナノートの中身の抜粋です!

何となくイメージが湧いたでしょうか?

 

詳細はこちらをクリック!

 

 

 

 

 

忖度なし!「イエマナノート」のレビュー

 

ここからは、実際に「イエマナノート」を手に取ってみてどうだったのか?

レビューしてみたいと思います!忖度なしです!!

 

 

 

かなりのボリューム!内容もとんでもなく濃い!!

 

まずは、そのボリュームに驚かされます!

f:id:anpan_mama:20220523153843j:image

 

これから家づくりを始めようと思う人が最初にこのノートを見たとき、あまりのボリュームに「家づくりって大変なんだな!」と驚いて、腰が引けてしまう場合もあるかもしれません。

 

このボリュームは、実際に中身を見て納得!

各項目、かなり詳細にチェック事項等が盛り込まれています。

 

例えば、つなぎ融資に関するページ。

土地や建物にかかる利息を、土地(あるいは建物)代金×金利〇%×日数÷365日と、個別にそれぞれしっかり計算するようになっています。

 

例えば、建築会社の比較シート。

□建築中の住宅診断(外部委託)は可能か

といった項目まであり、建築会社の方からすればドキッとしてしまうかもしれません😓

 

例えば、コンセントチェックシート。

最近ではよく挙げられるようなお掃除ロボットや電動自転車充電器用のコンセントはもちろん、生ごみ処理機といったキッチン家電、水槽などの趣味のもの、子ども・ペットの監視カメラ用など、様々な用途のチェック項目があります。

 

一見細かすぎるようにも思える中身ですが、様々な先輩施主の生の声を集めただけあって、普通に家づくりをしていただけでは気づけないような項目が沢山の、とてもとても濃い内容となっています。

 

 

 

絶対に後悔したくない人、こだわりの強い人向け!!

 

とはいえ、あまりにボリュームが凄すぎるため、全部埋めようとするとかなり覚悟がいるな・・というのも正直なところ。

 

家づくりに並々ならぬこだわりがある人絶対に失敗したくない人向けの商品ではないか、と思います。

 

 

 

とはいえ、読み物としてもとても優秀!!

 

一方で、ボリュームが凄すぎてハードルが高く、こだわりの少ない人には活用しにくいか・・というと、必ずしもそうではありません!

 

家づくりに必要な項目がわかる、②家づくりの進み方がわかる、③家づくりでやらなければいけないことがわかる④家の出来ていく過程がわかる、などという点で、読み物としても優秀です!!

 

実際に記入していくワーク部分以外にも、所々差し込まれている解説を読むことも非常に勉強になります。

 

一例として、土地探しのページより。

土地探しのコツや、土地選びで失敗しにくいポイントが記載されています。

f:id:anpan_mama:20220523154044j:image

 

更にそれだけではなく、土地探しでとても大切なハザードマップの確認を、QRコードを読み込むだけで出来るようにしてくれている、という素敵な配慮も✨

f:id:anpan_mama:20220523154102j:image

 

家づくり、と一口に言ってもご家庭の数だけ違いがあると思います。

必要な部分、必要な使い方だけを取り出せるのも、「足りない!!」がない、このボリュームの成せる業だと思います✨

 

 

 

私なら、こう使う!

 

最後に、私が自分が家づくり中にこのノートを持っていたらどう使うか?を想定してみました。

 

まず一つは、建築先との打ち合わせには持ち歩かず、自宅用にして使うだろう、ということ。

我が家は子連れでの打ち合わせでしたので、毎回荷物も沢山。

打ち合わせ終わりには、持ち帰る資料の量も沢山。

少しでも荷物を減らすためもあって、このノートは家で家族での意見のすり合わせや、打ち合わせのための準備用として自宅でじっくり活用し、必要項目だけをピックアップして打ち合わせに臨む、ということをするかもしれません。

打ち合わせ後は、その日の打ち合わせの内容を忘れないようにメモ。

それだけで、かなり頭も資料もすっきりまとまりそうです!

 

もうひとつは、ワーク部分には検討した日付をしっかり入れて活用したい!と思いました。(記入した日付を入れるところがないのは少々残念)

「打ち合わせノート」の部分もそうですし、「土地探し」の部分もそうかもしれませんが、「いつ」検討したのかというのは全体を通して重要になる場面も多いです。

日付を追記しながら活用することで、建築会社から貰う打合せ記録とも照らし合わせやすくなると思います✨

 

 

 

 

まとめ

 

イエマナノートは、FPで先輩施主でもあるとよくまさんが、プロや他の先輩施主の生の声をSNS等で集めて作った、家づくりの後悔を減らすための家づくりノートです!

 

家づくりは選ぶものも決めることもとても多く、悩むことも迷うことも沢山ある難しいタスクです。

それぞれの家庭によって好みや向き不向きは変わりますが、困って立ち止まってしまったときには、同じように立ち止まりながら家づくりをしてきた先輩方の声はとても助けになります。

 

このノートのボリュームは、多くの先輩施主の声が集まった証。

全てを網羅しながらこだわりの家を作るもよし、全てを網羅出来なくても、自分たちに必要な部分だけ先輩から手を借りる、そんな使い方も出来る懐の深いノートだと思います。

 

最後に、「私だったらこう使うかな」なんて偉そうなことを書いてしまいましたが、このノートの使い方も家づくりと同じで、十人十色だと思います。

どう使うかは、あなた次第。

持っていて、損はない一冊です✨

 

 

ご購入はこちらから可能です☆

 

 

 

 

 

 

 

 

応援、よろしくお願いします🌻

【振り返り】家づくりをする前の自分に伝えたい、5つのこと。

今回は、別でブログを書かせていただいているコダテルの中の質問コーナー、「家づくり相談室コタエル」にお寄せいただいた質問に関する内容です。

 

2022年5月現在、コタエルでは質問キャンペーン中!

相談や質問をお寄せいただいた方に、Amazonギフト券が当たるかもしれません!

注文住宅を検討中の皆様!ぜひご活用ください✨

www.kodate-ru.com

 

 

 

 

 

 

 

 

質問。家づくりをする前の自分に伝えたいことは何ですか?

 

今回、コタエルに届いた質問はこちらです。

 

f:id:anpan_mama:20220515210615j:image

 

今だから思う、「家づくりをする前の自分につたえたいこと」を5つ教えてください。

家を建てて、新居に住んでいる、そして、いろいろな家系ブログを読んできたみなさんだからこそ、気づくことがあるのではないでしょうか。

それこそが今から家づくりをする方々にとって金言となると思いますので、ご回答の程よろしくお願いします。

https://twitter.com/kodate_ru/status/1524216280261496832

 

質問に対する答えを考えてみましたが、何といっても私(我が家)は「知識ない、常識ない、お洒落さない」のないないづくし💦

これから家づくりをする方々に向けての金言などはとてもとても出てきそうもありません。

 

そのため、私の回答はこちらでひっそりと、自分自身の家づくりを振り返り、(他の人に参考にならないかもしれないけれど)過去の自分に向けて、書いてみたいと思います。

 

 

 

 

家づくりの初めの一歩は、予算をしっかり決めること

 

 

まず、家づくりをする前の自分に一番に伝えたいことは、これ。

 

当時、家を建てようと思ったものの、何からしたらよいか全くわからなかった我が家。

我が家は「とりあえず」住宅展示場に行き相談→複数ハウスメーカーと打合せしながら情報収集という、よく言われるダメパターンでした。

あまりに具体的なことを考えていなかったので、住宅展示場来場アンケートの予算の欄には物凄く一般的な金額を記入してしまっていましたね・・思い返すと。

 

色々なサイトに「住宅ローンは年収の〇倍まで」などと記載されていますが、これはあくまで目安でしかないと思います。

同じ年収の家庭でも、年齢や家族構成、ライフスタイルはもちろん、住んでいる地域によっても生活費等は変わってくる可能性があります。

 

我が家で言うと、

5人家族で子どもは3人(教育費が3人分必要)。
共働きだけれどペアローンにはせずに、1馬力で余裕をもって返せる範囲でローンは抑えたい。
美味しい物も食べたいし、ある程度の頻度で旅行にも行きたいから、そういった楽しみが住宅ローンで圧迫されないような生活をしたい。

というのがポイントでした。

 

そのポイントを家族で詰めた後にFPさんを交えてライフプランを話し合いシミュレーションをしたわけですが・・

それをやるの、遅すぎなかった??!!と振り返ってみると思います。

 

「家を建てたい!」と思った時すぐに全体の予算感を把握しておくことが出来れば、検討するハウスメーカーなどももしかしたら変わっていたかもしれませんし、家のサイズや住宅設備のグレード、オプションなど家づくりに関わる全てのことが変わっていた可能性もあります。

話が行ったり来たりしてハウスメーカー側に迷惑をかけることもなかったかもしれませんしね。

 

我が家のような見通しの甘いご家庭はそうそうないと思いますが、我が家の家づくりを振り返ると、これは絶対に自分に伝えてあげたいです。

 

 

 

 

こだわりたい所はしっかり詰めてから契約する(契約を焦らない)

 

 

このブログ内では何度も出てきている話ですが、我が家の家づくり当初の希望は

・広いリビングダイニングのある家
・大きな窓のある家

でした。

 

”大きな窓”というのが我が家としても非常に漠然としていたところもあり大いに反省していますが、「希望が叶います」と言われて契約したにもかかわらず、契約後に「そこにその窓は出来ません」と言われた時の衝撃・・💦

 

そんなことがあってからの打ち合わせは、何か不備があるたびに「またか」と思ってしまったし、何かトラブルに発展しそうな出来事が起きるたびに全く前向きに捉えられなくなってしまいました。

 

これは何よりも、我が家がこだわりたい部分だったのだから、しっかり自分たちが納得するまで詰めてから契約していたら起こらなかった問題で、家づくりの中での一番の反省ポイントでした。

 

自分たちとしては特に契約を焦ったつもりはなかったのですが、結果的には契約を焦ったような形。

「こだわりポイントはちゃんと納得する形にしてから契約してー!!」と、当時の私に声を大にして言いたいです。

 

詳しくはこちら。

anpan-mama.hatenablog.com

 

 

 

 

優先順位をしっかり整理して決めること

 

3つめはこれ。

「優先順位をしっかり整理して決めましょう」ということです。

 

一生に一度の(人の方が多い)注文住宅!

家族が快適に暮らすために、あれをしたい!とか、憧れのこれを入れたい!とか、やりたいことはたくさんあります。

 

けれど、ほとんどの場合には予算には限りがあり、やりたいこと、入れたい物と予算の間で、取り入れることが出来るものを取捨選択する作業が必要になります。

 

なるべくであれば、実際に家が出来て住んでみて「あれはやっぱりいらなかった」、「あれを入れておけば・・」という後悔が出ないようにしたいものです。

 

そのためにも、希望する要素にきっちりと優先順位をつけ、どこまでは必須でどこからは予算との兼ね合いでは諦める・・といったラインを明確に決められる方が良いと思います。

そこが曖昧だと建てた後に後悔が残るか、どんどん費用が嵩み家には満足できても住宅ローンでカツカツの生活に苦しむことになってしまうことも。

 

我が家も、優先順位を考えて諦めたものはたくさんありますよ。

でも、後悔にまでつながっているのはほんの一部です。

anpan-mama.hatenablog.com

 

 

 

 

ショールーム見学は間取り決定前に行ってはどう?

 

 

我が家の建築先がパナソニックホームズで、多くの場合はPanasonicの住宅設備を導入するからなのか、我が家だけなのかわかりませんが、我が家が設備のショールームに行ったのは間取りが確定してからでした。

 

そのタイミングでショールームに行って思ったこと。

キッチンや浴室などは大きさから決めなければならず、それにより間取りも変動する

そのため、間取り確定後にショールームに行って「このサイズにしたい!」と思っても、変更が大変な場合の方が多い

であれば、先にショールームに行きまずは設備のサイズ感だけでも体感し、間取り作成時に反映させる方が良い

ということです。

これ、本当に‥我が家だけかもしれないので、皆様の参考になるのか不明ですが💦

 

我が家の場合はキッチンのサイズは図面上で変更しており特に不満はなく、洗面台に関してはこだわりなし。

ただ、浴室は1坪サイズで間取り確定していましたが、実際にショールームで見ると「1.25坪に出来たらしたかった」と夫は言っていました。

これを変更するとなると、大変💦

結局は変えずにそのままになっていますが、今現在でもやれるものならやりたかったと言っています。

 

そんなしなくても良い後悔をしないために。

間取り確定前に一度はショールームに行きましょう!!

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

 

 

 

玄関、階段などをゆったりとると満足度が高いよ!

 



かなり具体的な話になりますが、家を建てて実際に住む中での実感です。

「LDKはこのくらいの広さ」、「子ども部屋は〇畳×〇部屋」、「洗面室と脱衣室を分けたい」といったような要望を沢山出しながら設計士さんたちと打合せをして完成した家ですが・・

そういった具体的な希望に入らなかった部分でも、満足度に大きく影響を与えるところがあると知りました。

 

我が家で言うと、一番は階段。そして、玄関です。

希望に優先順位を付けた結果、どちらも特別にこだわらなかった部分です。

 

ですが、我が家の折り返し階段の掃除のしにくさを実感したり、足を踏み外しそうになるたびに、「ここにもう少しゆとりがあったら全体的な満足度はさらに高かっただろう・・」とは思います。

 

玄関は「家の顔」と言われることは知っていましたし、現在の広さに特別不満があるわけではありませんが、玄関のゆとりが家全体のゆとりになるのは本当だな、と実感しています。

 

この2つは「間取りのつじつま合わせ」にしてしまうのはあまりに勿体ない。

検討の結果十分な広さが取れないのは仕方がないですが、「まずはしっかり検討しなさい!」と過去の自分に伝えたいです。

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

・・とは言え、これは家づくりを一度経験したから言えることでもある気がします。

実際に過去の自分に伝えていたとしても、初めての家づくりで「家のゆとり」というところまでしっかり踏み込めたかどうか自信はありませんけどね😓

 

 

 

 

まとめ

 

パナソニックホームズで建てたマイホームに1年半住んでみて、家づくりをする前の自分に伝えたいことを振り返りました。

 

①家づくりの初めの一歩は、予算をしっかり決めること
②こだわりたいところはしっかり詰めてから契約する(契約を焦らない)
③優先順位をしっかり整理して決めること
④ショールーム見学は間取り確定前に行ってはどう?
⑤玄関、階段などをゆったりとると満足度が高いよ!

 

以上の5つです!

 

ご覧の通り、現在検討中の方々の金言となるようなものはないかもしれない、我が家の家づくり振り返りでした!

 

 

 

 

 

 

応援、よろしくお願いします🌻