家を建てるってむずかしい

家を建てるってむずかしい

パナソニックホームズでマイホームを新築しました😆家づくりの知識は全然ないけれど、勉強しながら我が家の事を中心に発信しています✨目指せ、シンプル&スマート❕

移転しました。

約3秒後に自動的にリダイレクトします。

パナソニックホームズで家を建て替えた我が家。建て替え前後での間取りを比較!

こんにちは😀

 

 

 

 

パナソニックホームズで

 

マイホームを新築した我が家。

 

 

我が家の新築計画は、

 

元々両親が住んでいた家(夫の実家)の

 

建て替えという形で進みました。

 

(我が家もその家に5年程住んでいました)

 

 

両親が建てた家も旧パナホーム。

 

同じ土地に、

 

同じハウスメーカー

 

家を建てたことになります。

 

 

元々住んいる土地で家を建て替えるということで、

 

・近隣の環境

・日の当たり方(季節による差も)

 

などが把握出来ているところが利点!

 

 

そのため

 

土地や近隣の状況を考慮し

 

旧居の使いにくさを改善しつつも

 

我が家が暮らしやすい家にするには

 

どうしたらよいか?を考えました。

 

 

今回は旧居の間取り図から

 

不便に感じていた点を洗い出し、

 

新居へどのように反映させたのか、

 

その結果(1年住んでみて)どうだったのか?

 

を考えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

旧居の間取りはこちら!

 

平成元年に作成された旧居の間取りはこちらです!

 

f:id:anpan_mama:20220116223921p:plain

 

敷地は158.39㎡(47.9坪)

 

建築面積が

 

1階が53.87㎡(16.3坪)、2階が56.6㎡(17.12坪)で

 

延べ床面積が110.47㎡(33.42坪)

 

となっています。

 

 

1階、2階に分けて詳細を見ながら、

 

改善したかったポイントをピックアップしていきます!

 

 

 

 

1階の間取りと改善したかったポイント

 

f:id:anpan_mama:20220116223932p:plain

 

改善したかったポイントは以下の通りです。

 

①窓の位置

②玄関とトイレの位置関係

③セミクローズのキッチン

 

 

理由と新居での改善結果を

 

まとめていきます!

 

 

 

窓の位置

 

旧居の不満ポイント

 

写真下方向には、大きな二世帯住宅があります。

 

そのため方角で言うと「南」(真南ではないけれど)

 

からの日射が非常に少なく

 

『日の当たらない寒い家』という認識でした。

 

 

f:id:anpan_mama:20220118082107p:plain

 

特に赤丸の窓は一年を通してほとんど日が入らない

 

開けていても閉めていてもあまり変わりないので

 

シャッターを開ける回数も少ない窓でした。

 

 

黄色の丸は時間帯や季節によっては

 

多少日が入る場所という認識。

 

 

青丸は日は入るけれど西日で夏はかなり暑い

 

といった感じです。

 

こちら側は比較的大きな通りに面していて、

 

今後も大きな建物が建つ、という可能性は

 

かなり低い方角です。

 

 

この土地で家を建て替えることになったときに

 

窓をどこにどうやってとるか?

 

これはかなり重要な問題でした。

 

 

 

新居での改善と住んでみての感想

 

新居では、赤丸のように

 

(西日を覚悟のうえで)

 

西面に大きな窓を設けました。

 

f:id:anpan_mama:20220118103326p:plain

 

明るさを確保しつつも

 

暑さは軽減出来るように、

 

(外構の目隠しも兼ねていますが)

 

電動シャッターはブラインドタイプを採用しています。

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

 

結果的に、

 

季節や時間に関わらず

 

常時電気を点けていなければ暗かった

 

リビングやダイニングは

 

晴れている日には電気が要らない明るい空間に!

 

夫の家族が来るたびに

 

「こんなに明るい家に出来るなんて!」

 

と驚いています。

 

 

心配していた西日は・・

 

やはり夏は暑いです💦

 

ですがシャッターを下げて

 

ブラインドの状態で外出するだけで

 

屋内の気温は全然違います。

 

ブラインドシャッターにしておいて

 

良かったと感じています。

 

 

 

 

玄関とトイレの位置関係

 

2つ目は玄関とトイレの位置関係。

 

 

旧居の不満ポイント

 

”人が来たときにさっと貸せるように”などの理由で

 

玄関からすぐのところに

 

トイレを作る人も多いでしょうし

 

それを否定するつもりはありません。

 

 

旧居の位置関係で私が嫌だったのは

 

f:id:anpan_mama:20220118083350p:plain

 

まず赤矢印の動線で来客があったときに

 

トイレ(黄色丸)にいることがわかりやすいこと。

 

トイレは元々センサーライトになっており

 

電気がついているのがすぐわかる!

 

(すぐ隣を通るため、音も・・??)

 

 

トイレから出た後は

 

黄色の矢印で書いたような動線で移動し

 

洗面あるいはキッチンで手を洗うことに。

 

 

人が来ていて玄関ドアが開いていると

 

トイレを出てすぐに「こんにちは」

 

することになるし、

 

子どもたちがトイトレ中は

 

ズボンを脱いでトイレに移動することも多く、

 

玄関ドアが開いていようものなら

 

外から丸見え。

 

(子どもって誰かが来るとテンション上がって

 

下を履いていようがいまいが関係なく

 

見に来たがるものなんですよね・・💦)

 

 

我が家は決して来客が多い方ではありませんでしたが

 

宅配便などの業者さんも含めて来訪に関して

 

「このトイレの位置嫌だな」

 

と感じる場面がとても多かったです。

 

 

 

そして2つ目に、

 

この位置のトイレは暑いそして寒い!!

 

玄関の開閉による外気の影響を

 

直接的に受けます。

 

リビング等をいくら適温にしていても

 

ドアを開けると暑かったり寒かったり・・

 

 

当時の構造はよくわかりませんが、

 

玄関の上がり框の下に換気口のようなものがあり

 

外気が吹き込んでいるのかな?

 

というくらい特に冬は

 

玄関自体も寒かったです。

 

トイレに行くたびにこの寒さの中に

 

突入するのがとても嫌でした😢

 

 

 

新居での改善と住んでみての感想

 

新居では、玄関は完全に独立していて

 

外出時や来客時など

 

玄関に用事がある時以外は

 

行かなくて済むようになっています。

 

f:id:anpan_mama:20220118104201p:plain

 

トイレに関しては以前に比べると

 

玄関からの動線はぐっと延びました。

 

ここは賛否あるかもしれません。

 

 

トイレの位置にこだわった、というよりは

 

旧居での不満ポイントは避けた上で

 

他の部分との兼ね合いでこの場所になっている

 

といった感じです。

 

 

今度はトイレが

 

リビングダイニングと同じ空間の中にある

 

ということで、

 

音やニオイの観点でも

 

避けたいと思われる方もいると思いますが

 

位置としては奥まっているのもあり

 

1年使ってみて、我が家は

 

音やニオイで困ったことはありません。

 

(現在はトイレから子どもたちの声が聞こえて

 

便利に感じることの方が多いです)

 

 

 

 

セミクローズのキッチンはコミュニケーションが取りにくい

 

これは夫からの要望も強かった部分です。

 

 

旧居の不満ポイント

 

旧居のキッチンはセミクローズでした。

 

f:id:anpan_mama:20220118102223p:plain

 

画面上方向に向かって作業をするので

 

ダイニングに誰かいるときには背中を向ける格好。

 

私がキッチンにいる間は話がしにくいのが

 

夫としては嫌だったようです。

 

(子どもたちの様子も見えにくいですしね)

 

 

一方でズボラな私は、

 

多少ごちゃっとしていても外から見えない、

 

多少おこもり感のあるこの空間は

 

そこまで嫌いではなかったのは事実です😅

 

 

 

新居での改善と住んでみての感想

 

新居では、対面キッチンにしました。

 

f:id:anpan_mama:20220118105455p:plain

 

これでダイニングにいる家族やお客さんと

 

コミュニケーションが取りやすい✨

 

 

しかしながら、

 

フルフラットキッチンのカッコよさを取りたい

 

夫に反し、

 

どうしても手元は隠したい私との攻防が(笑)

 

結局は手元に立ち上がりのある

 

スマートステップ対面

 

というキッチンにすることが妥協案になりました。

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

 

フルフラットキッチンの写真を見るたびに

 

「カッコ良いな✨」と思いますが、

 

確実に私には

 

スマートステップ対面が合っていたなと

 

思っています。

 

現在のキッチンで大満足です!

 

 

 

 

2階の間取りと改善したかったポイント

 

旧居の2階の間取りはこちらです!

 

f:id:anpan_mama:20220116223940p:plain

 

2階の不満ポイントはただ一つ!

 

ベランダの位置です!!

 

 

 

旧居の不満ポイント

 

先程も記載した通り、

 

南側に大きな二世帯住宅が建っている

 

という状態の我が家。

 

(話によると、旧居が建ってから

 

数か月後にこの隣家は建ったようです。

 

後から隣の土地にどういう建物が

 

建つかわからない・・

 

という典型的なパターンでしょうか)

 

f:id:anpan_mama:20220118111006p:plain

 

その隣家の方に向いているベランダは

 

とても広いですが、特に冬は

 

何時間洗濯物を干しても全然乾かない

 

ベランダでした。

 

意味なし!!

 

 

 

新居での改善と住んでみての感想

 

新居ではこちらも思い切って西側に!!

 

f:id:anpan_mama:20220118111553p:plain

 

ベランダ要不要論はこちらでは割愛しますが

 

私はベランダが欲しかったため、

 

道路に面していて

 

今後も高い建物が建つ可能性が低い

 

西側にベランダを作りました!

 

 

基本的には

 

洗濯物は乾太くんを使用するため

 

外干しはしませんが、

 

布団を外に干すのが好きなので。

 

 

家の正面に当たるため、

 

外観のアクセントになるよう

 

腰壁ではなく

 

格子デザインのものに変更しています。

 

 

入居して1年、

 

予定通り布団を干すために使用していますが

 

満足度は高いです。

 

 

担当営業さんからも

 

「格子デザインのベランダが外観の良いアクセントになる例として他の方にも紹介しています!」

 

なんて言ってもらったりしました😝

 

 

 

 

あれ、ちょっと待って!これは旧居の方が良かった!!

 

概ね以前からの使いにくさを

 

改善することが出来て

 

満足している我が家ですが、

 

唯一「前の方が良かった!!」

 

と思うポイントが。

 

 

それが・・

 

階段!!です!

 

 

特に何かに強くこだわったわけではない

 

旧居のようでしたので、

 

それより狭くなるなどとは

 

全く想像出来ていなかった・・

 

あまり気にしていなかった・・

 

気が回らなかった・・

 

気づくのが遅かった・・

 

という私たち自身が招いた結果ですが💦

 

 

幅も、踊り場も

 

旧居より狭くなってしまい

 

後悔ポイントになってしまいました😢

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

 

 


おわりに

 

旧居と新居の間取りを比較してみました!

 

敷地や周辺環境はそれぞれ違いますし

 

家づくりに関して特に参考になるような

 

内容ではなかったかもしれませんが、

 

お読みいただきありがとうございます。

 

 

 

実際に住んでいた旧宅は、

 

決して住みにくいばかりではありませんでした。

 

どちらかというと

 

設備の不具合が重なってきていたのもあり

 

建て替えを検討し始めた、という側面もあります。

 

 

ですが旧居の間取りを改めて見返して思うことは、

 

”後から建つかもしれない建物のことをもっと考慮していたら、『日当たりが悪く寒い家』にはならなかったかもしれない”

 

ということでしょうか。

 

これは現在新築計画をされている方にも

 

大いに関係ある話だと思います。

 

 

もちろん一緒に計画を進めてくれている

 

プロの方が考慮してくれているとは思いますが、

 

ぜひ確認してみて頂きたいです。

 

 



 

 

応援、よろしくお願いします🌻

パナソニックホームズで建てた新築戸建ての光熱費はどれくらい?入居から1年間の我が家の電気代とガス代を公開!

今回は、パナソニックホームズでマイホームを新築し1年間経過した我が家の光熱費を公開します!!

 

光熱費を公開しようと思った理由は

・ブログへの問合せで一番多いから

・実際に一年間住んでみてから、電力会社を検討しようと思っていたから

この2点です!

 

電気代にしてもガス代にしても間取りや家族の人数や年齢、昼間家にいるかいないかや、趣味など暮らし方によっても全然違ってくると思います。

 

こちらは自分たち用も兼ねて使用状況をまとめたものを公開する、という程度のものですのであらかじめご了承ください✨

 

 

 

 

 

 

 

 

我が家の基本情報

 

建物の情報

 

f:id:anpan_mama:20220113114729p:plain

 

我が家はオール電化ではなく、ガス併用です。

(ただしキッチンはガスコンロではなくIHを使用。)

 

ガス衣類乾燥機の乾太くんは毎日1回以上使用。

冬季の暖房はエアコンではなくガスヒーターを使用しています。

詳細はこちら☆

anpan-mama.hatenablog.com

 

 

 

家族の情報と暮らし方

 

f:id:anpan_mama:20220113114904p:plain

このようになっています。

では、実際の光熱費を見てみます!

 

 

 

 

電気代と電気使用量

 

年間の電気代と電気使用量

 

f:id:anpan_mama:20220113100032p:plain


年間の電気代合計は134,463円

1ヶ月の平均は11,205円でした。

 

夏季8月が一番使用が多く、夏季のピークは1月でした。

 

 

 

夏季のピーク、8月の電気使用状況を分析!

 

こちらはパナソニックホームズで標準装備されるホームナビゲーションの画面です。

anpan-mama.hatenablog.com

 

夏季の電気使用のピーク、8月の回路ごとの使用電力量↓

f:id:anpan_mama:20220113101640p:plain

 

更に詳細な情報はこちら↓

f:id:anpan_mama:20220113101751p:plain

 

f:id:anpan_mama:20220113101755p:plain

 

f:id:anpan_mama:20220113101800p:plain

リビングと洋室6(=寝室)のエアコンで47%という結果!!😲

 

 

 

冬季のピーク、1月の電気使用状況を分析!

 

冬季のの電気使用のピーク、1月の回路ごとの使用電力量↓

f:id:anpan_mama:20220113105131p:plain

 

更に詳細な情報はこちら↓

f:id:anpan_mama:20220113105219p:plain

 

f:id:anpan_mama:20220113105229p:plain

 

f:id:anpan_mama:20220113105240p:plain

一番電気使用量が多いダイニングではガスヒーターを使用しています。

 

 

 

 

太陽光での発電と電気代差額

 

一年間の発電量

 

こちらもホームナビゲーションからの情報です。

f:id:anpan_mama:20220113110217p:plain

合計の発電量は500.59kWhでした。

 

 

 

一年間の売電量

 

こちらもホームナビゲーションからの情報です。

f:id:anpan_mama:20220113110455p:plain

自家消費した分以外の売電記録は合計3240.08kWhでした。

ただし、手続き上の問題で実際に売電収入があったのは3月からです。

(しかもホームナビゲーション上のデータと実際の明細には若干の差があるため、以下はおおよその目安程度にご覧ください)

 

f:id:anpan_mama:20220113111811p:plain

 

年間(3~12月)の売電額合計は56,322円

1ヶ月の平均は5,632円でした。

 

売電量が多かったのは4月、少なかったのは9月でした。

 

 

 

 

一年の差額電気代は?

 

電気代(買電量)ー売電量=差額電気代として計算しました!


f:id:anpan_mama:20220113113107p:plain


1~2月は売電収入はありませんが、ホームナビゲーションの売電量からおおよそで計算すると差額電気代の年間平均は5,500円前後になりました。

 

 

 

おまけ①ホームナビゲーションの情報:電力自給率

 

f:id:anpan_mama:20220113113442p:plain

 

 

おまけ②ホームナビゲーションの情報:電力使用量に対する売電と買電の割合

 

夏季ピーク(2021.8月分)↓

f:id:anpan_mama:20220113113619p:plain

 

冬季ピーク(2021.1月分)↓

f:id:anpan_mama:20220113113721p:plain

 

 

 

 

ガス代とガス使用量

 

f:id:anpan_mama:20220113114247p:plain

 

年間のガス代合計は120,185円

1ヶ月の平均は10,015円でした。

 

ガスヒーターを使用する冬季2月が一番使用が多く、季は給湯器とガス衣類乾燥機での使用がメインで使用量は全体的に少なくなっています。

 

 

 

 

我が家の一年間の光熱費は?

 

ここまでの情報をまとめると、我が家の一年間の光熱費は

(電気代)134,463円+(ガス代)120,185円=(合計)254,648円

 

一か月の平均では

(電気代)11,205円+(ガス代)10,015円=(合計)21,220円

でした。

 

完全な1年分ではありませんが、おおよその売電額を考慮して差額電気代を月平均5500円とすると、

(差額電気代)5,500円+(ガス代)10,015円=(合計)15,515 円

これが我が家が我が家の一年間の光熱費の1ヶ月平均の金額になります!

 

今回は、ここまでです!

参考になるようであれば幸いです✨

 

 

 

 

 

 

応援、よろしくお願いします🌻

【必見!】ハウスメーカーで優秀な営業マンに担当してもらう方法ってある?展示場予約の段階でやって損はないこと☆

今回は、Twitterで交流のあるいわつちびこさんへのインタビューです!

 

twitter.com

 

注文住宅の建築先検討時最初に接客してもらった営業さんがそのまま担当になる場合が多いですよね。

 

『注文住宅を建てる』というプロジェクトにおいてキーマンともなる営業さんを施主自身が選ぶことが出来ない・・当たりか外れかわからない・・

そんな状況を揶揄して『営業ガチャ』などという言葉が聞かれることもあります。

 

そんな中!

いわつちびこさんは積水ハウスの施主さんですが、積水ハウス以外に検討したハウスメーカーを含め担当についたのが全員かなり優秀な営業さんだったとのこと。

 

聞けば「社内で評価の高い営業さんを付けてもらえる自信があった」と言うではないですか!!

 

そこで、いわつちびこさんが優秀な営業マンに担当してもらうために考えていたこと、実際にやったことを教えていただきました!

 

これからハウスメーカー側とコンタクトを取ろうとしている方!

必見です!!

 

 

 

 

 

 

 

 

優秀な営業マンに担当してもらうコツ

 

「ハウスメーカーの人に確認をとったわけではないし、と思い、声を大きくして言ってはいませんが・・」

と前置きしたうえで、

 

いわつちびこさんが考える

 

優秀な営業マンに担当してもらうための

 

考え方をお話しいただきました。

 

 

私がハウスメーカーの中の役職が高い人だったら、
近いうちに家を建てる可能性が高い人かつ自社で契約をしてくれる可能性が高い人
成績の良い営業マン(=俗にいう優秀な営業マンである可能性が高い営業マン)をぶつけると思います。
ですので、展示場へ行く予約の段階で家を建てたいアピールそのハウスメーカーで本気で検討しているアピールができれば、良い営業マンをつけてくれるはずだと考えましたし今でもそう思っています。

 

とても納得できます。

 

「何年後かに、建てるかもしれない」人と

 

「1年以内に建てたいです!」という人がいたら

 

後者の方に力を入れるのは企業としては当然です。

 

 

そのハウスメーカーを検討している本気度も、

 

もちろん大事です!!

 

 

実際にそれらのアピールを

 

いわつちびこさんはどのようにしたのか?

 

以下に続きます!

 

 

 

 

まずは事前に勉強し、検討したいハウスメーカーを絞り込む

 

f:id:anpan_mama:20220110015852j:plain


お話を聞いていると、いわつちびこさんは

 

YouTubeや施主ブログで勉強したり

 

各ハウスメーカーのホームページを

 

熟読して事前に勉強し、

 

展示場に行くメーカー=見積書まで行くメーカー

 

と決めて展示場の来場予約をしたそうです。

 

 

そこで

 

優秀な営業マンに担当してもらうための

 

ポイントになったのが、展示場予約。

 

今回の肝はここです!!

 

実際にいわつちびこさんが、

 

展示場予約の際にやったことは?

 

 

 

 

展示場予約でフォームに記載したこと

 

展示場予約の際には

 

日時・連絡先などの他に、

 

質問等を書くためのコメント欄があり

 

そのコメント欄に以下の項目について

 

”びっしり”記載したそうです。

 

ここが先程の本気度をアピールするところ!

 

その項目と理由について、詳しく解説して頂きました!

 

 

 

① どうして家を建てたいかといつまでに建てたいか

 

数年後、5年後建てたいという人にハウスメーカーは本気にならないと思います。
私がハウスメーカーの展示場へ行ったのは2020年11月頃でしたが、
良い土地さえ見つかれば本気で2021年中に建てようと思っていましたので、
その旨を書きました。

 

早い時期に建てたい!というアピールですね✨

 

建てたい時期が明確、かつ早い時期だと

 

メーカーさん側からすると

 

契約出来ればすぐに利益につながる可能性が。

 

それは力も入ります!

 

 

 

②どうしてそのハウスメーカーが気になったのか 

 

数あるハウスメーカーの中から、そのハウスメーカーを選んで検討していることを伝えるためです。
ハウスメーカー側から見て、家づくりを検討しているけどハウスメーカーの選定が進んでいない来場者家づくりを検討していてハウスメーカーの選定がある程度進んでいる(進んでそうな)来場者では、後者の方が魅力的に見えるはずです。

あと、単純に自分の会社の家を褒められて嫌な人はいないと思いますから、
気分良く仕事して頂けると思いますし、自分の会社を気に入っている来場者であればあるほどいい担当をつけて取りこぼしがないようにしようと思ってもらえそうですし。

 

”自分の会社の家を褒められて嫌な人はいない”

 

は、言われれば確かにその通り!

 

 

そしてこれは事前にしっかり下調べしていないと

 

書けないと思います。

 

こちらがどのような点を

 

重視しているのかについて、

 

そして本気度も伝わりやすいように感じます!

 

 

 

③自分の年収

 

そのハウスメーカーで家を建てられる客かどうかハウスメーカーに判断してもらうためです。
実際、大手ハウスメーカーって高いですから、誰でも建てられるわけではありませんし、ハウスメーカーも、この来場予約者が自分のところで家を建てられそうなのか否かはかなり気にしていると思います。

逆に言えば、ハウスメーカー側に「この来場者はうちで建てられる」と認めてもらえれば、よい営業マンを割り振ってもらいやすいと思います。

そもそも、家を建てるにあたってその人の年収の話は避けては通れませんが、人の年収って聞きにくいじゃないですか。

聞きにくいだろうなーと思うことを自分から伝えておく配慮の意図もありました。

 

今回お話を伺う中でずっと感じるのが

 

いわつちびこさんには「お客さんだぞ!!」

 

という姿勢が一切なく、一貫して

 

相手の立場に立ち配慮する姿勢

 

が素晴らしい、という事です。

 

 

人対人のやり取りの中で、

 

忘れてはいけないことだと

 

改めて感じさせられました。

 

 

 

④自分が希望する家(と土地)の予算とその理由

 

これは、②や③と似ていて、(そのハウスメーカーで)家づくりを本気で考えていることとそのハウスメーカーで家を建てられることをしっかり伝えるためです。

 

ちなみに予算を考えるにあたっては、住宅産業新聞が出している大手ハウスメーカーの平均坪単価、平均単価を参考にしました。

月々のローン支払額の希望は〇〇万円で、この場合、35年ローンだとだいたい〇〇〇〇万円借りられる計算になるので家の予算は〇〇〇〇万円、土地の予算は〇〇〇〇万円という感じでお伝えしました。

世の中にはお金持ちでも家にあまりお金かけたくない人だっているでしょうから、「家にある程度かかることは覚悟してますよ」「ミスマッチじゃありませんよ」ってことを分かってもらうためです。

 

 

 

⑤家族構成(将来の子供の予定)

 

家族構成(子供の数、子供の予定)は、予算にも影響してくると思ったので。

 

 

 

⑥希望する家の広さ

 

たしか、「家の予算は外構込〇〇〇〇万円で〇〇坪の家を建てたい」みたいな感じで書いたので特に意図があったわけではありません。

 

 

 

⑦土地の有無

 

私は、展示場行ったときに土地を持っていませんでした。

土地を持っている人の方がハウスメーカーにとって魅力的だろうなとは思いましたが、ハウスメーカーが土地を探してくれるみたいな話もネットで見ていましたし、予算を伝える際に土地は〇〇〇〇万円ぐらいって書いていますので。

 

 

 

③から続くこのあたりの話は、

 

一般的には実際に展示場に行き

 

初回のやり取りでアンケートを記入したり

 

実際にハウスメーカー側から

 

ヒヤリングされる内容なのだろうと思います。

 

 

いわつちびこさんは、

 

繰り返しになりますがこれらを記載するのは

 

ハウスメーカー側への本気度アピール

 

と考えられたようですが、

 

お話を聞き、

 

対面する前にこれだけの情報がわかっていることで

 

ハウスメーカー側も

 

営業マンの選定だけではなく

 

より具体的に様々な下準備をすることが出来、

 

初回折衝から積極的にアピールしやすいのではないか

 

と感じました。

 

(私個人がそう感じたことですが・・

 

営業マンの方々、どうでしょうか?)

 

 

実際にはいわつちびこさんには

 

そこまでの意図はなかったとのことでしたけどね😇

 

 

 

⑧ハウスメーカーへの質問

 

これは、家を建てた後のメンテナンス費用についてとハウスメーカーのHPを見て分からなかったところを聞きました。

 

こちらも質問がとても具体的!

 

実際に契約して家を建てた後のことを

 

想定しているように感じますし、

 

本気度が伝わりやすいですよね!!

 

 

 

⑨希望日時の指定

 

 日時を指定してくださいと書かれていたのでとりあえず書きましたが、
別に違う日違う時間でも構わないので連絡してくださいとの旨などをびっしり書きました。 

ハウスメーカーへの熱意とは異なりますが、良い営業さんはやはり忙しいと思いますので。
ちなみに、どのハウスメーカーからも、時間(や日にち)の変更をお願いする連絡が来ました。

 

こちらも相手への配慮と共に、

 

売れていて忙しい営業さんを

 

担当にしてもらいやすくするために

 

良い方法なのかもしれません!

 

 

いわつちびこさんも仰っていましたが、

 

実際には自営業などでもない限り

 

時間を完全に合わせるのは

 

難しい場合も多いとは思いますが・・

 

合わせられますよ!という姿勢を持つことは

 

大切なのかもしれません。

 

 

 

 

これらを実行し、結果はどうだった? 

 

f:id:anpan_mama:20220110020027j:plain

 

来場予約の時点で

 

これだけの沢山の情報を盛り込み、

 

その後展示場に行って

 

担当営業さんが決まる・・

 

 

実際にはどうだったのでしょうか?

 

 

もちろん、たまたまだった可能性もありますが、検討した各メーカーともに実際に売れている営業さん、私から見ても非常に良い営業さんに担当していただけました
そのハウスメーカーへの思いが伝わったから、家を建てる可能性が高いということが伝わったからだと思っています。

 

実際に検討されて展示場に行った

 

ハウスメーカー全て

 

優秀な営業マンに担当してもらえたとのことでした!

 

素晴らしいです!!

 

 

もちろんいくら社内的に優秀な営業マンでも

 

人間同士である以上、

 

施主との合う合わないは出てくる可能性はあります。

 

 

ですが、

 

優秀な方ほど多くの引き出しを持ち

 

相手の求めるものを察する能力

 

調整する能力等が高い場合も多いように思います。

 

(これも私の主観ではありますが)

 

 

いわつちびこさんが実践されたことで出た結果!

 

取り入れられる部分は取り入れて

 

良い営業マンに出会いたいものです✨

 

 

 

 

ここまでのまとめ

 

各ハウスメーカーで優秀な営業マンに

 

担当してもらうことが出来た

 

いわつちびこさんの考え方はこちらです!

 

 

  私が思うのは、

施主はお客様ではあるけれど、お客様という立場に甘えて偉そうにするのではなく、検討しているハウスメーカーさんに快く家づくりを進めて頂くためにできる限り気を遣って家づくりをして損はない

ということです。

 

検討しているハウスメーカーが1社とはなりませんでしたが、私なりにYoutubeにある解説動画の視聴や各ハウスメーカーのHPを読み込む(HPに記載されている各ハウスメーカーの性能だけでなく施工事例も見ていました。)などして、かなりハウスメーカーを絞って展示場に行きました。

展示場に1回行ってさよならになるハウスメーカーさんがあるかもしれませんが、その1回を対応してくださる営業マンさんの時間を拘束してしまうため、いたずらに展示場を回ってハウスメーカーを振り回すことをしないためです。

 

契約までのプラン作りにおいても、できるだけいいお客さんであろうと私なりに気を遣ったつもりです。

担当営業さんはもともといい営業さんだったと思いますが、良い関係を築けていたからこそ、もともといい営業さんがさらに良い対応をしてくれたのだと信じています。 

 

注文住宅の設計・プラン作りって人がするものなので、気分良くやってもらった方がよい物を提案してもらえる可能性が高いと思っています。

どのお客さんに対しても、プロとして最低限の仕事はすると思いますが、営業さんや設計士さんも人ですので、どこまでプラスアルファで力を入れてくれるかって、お客さんによって変わる部分があるかもしれません。

 

しかも、私も含めほとんどの施主は素人なので、担当の設計士さん・営業さんが、60の時間や知恵をかけてできあがったプランなのか、100の時間や知恵をかけてできあがったプランなのかって判断できませんし、60のプランでも良いと思ったら契約してしまうわけで、良いプランを作ってもらえる可能性を高める行動をとるのが自分にとっても一番良いのかなと。

 

 

本当に60なのか100なのかって、

 

素人には判断できません💦

 

そこを疑うよりも、

 

100出してもらえるように

 

いわつちびこさんの言う「良いお客さんでいる」方を

 

心がけた方が相手も気持ちよく仕事をしてくれ、

 

結果的にはwin-winになりそうですね✨

 

 

 

 

追加で質問!打ち合わせ中にも同じようなことを考えていたんですか?

 

同じようなことを気にしていました。

 

・打ち合わせの時間はできる限りスタッフさんのご都合に合わせる

・次の打ち合わせで教えて欲しいことは、余裕をもって事前にメールする、

・営業さん、設計士さんが休みの日や遅い時間にはよほどのことがない限り連絡をしない(なぜか休みである水曜日に連絡が来ることもありましたが。)

・コロナ禍でしたので、実例見学は無理にお願いしない

・何かあったらお礼の連絡をする

 

ということは心掛けていました。

打ち合わせの時間を合わせることについては、私が自営業で、予定が入っていなければ平日でも抜け出せるためできたことですが・・・。

 

良い関係を築きたい、良い提案をして頂きたいからこちらも営業さんに失礼がないようにという気持ちもありますが、

営業さんも時間を使ってくださってしかも丁寧な対応をしてくださるのでこちらも失礼がないようにしなければならない

という部分の方が大きかった気がします。

 

 

注文住宅を建てるためには、

 

掛かる費用も大きいですが

 

期間としても長く、

 

担当の営業さんとは

 

長いお付き合いになることが多いです。

 

 

自分たちのために優秀な営業マンに

 

担当してもらう方法はもちろんですが、

 

その後もお互いに気持ちよく

 

仕事をする、してもらうためにも

 

相手への配慮と適切なコミュニケーションが

 

必要だということを

 

改めて感じるお話でした。

 

 

 

 

おわりに

 

今回は、

 

積水ハウス施主のいわつちびこさんに

 

優秀な営業マンに出会うために実践したこと

 

をお話しいただきました。

 

 

・事前にしっかり準備すること

・相手の立場を考え配慮すること

 

が特に重要なポイントだったと思います✨

 

 

お読みいただいた方が

 

素敵な営業さんに出会い

 

楽しい家づくりが出来ることを

 

祈っております✨

 

 

 

 

 

 

応援よろしくお願いします🌻

 

 

 

新築の綺麗を保つズボラテク!水回りや巾木に貼るマスキングテープとメンディングテープの使い方【1年使用した結果まとめ】

パナソニックホームズでマイホームを新築し、入居から一年が経過した我が家。

 

掃除が嫌い&苦手でズボラを自認する私は入居時に掃除の手間を省くべくマスキングテープやメンディングテープを家じゅうの色々なところに貼りました↓

anpan-mama.hatenablog.com

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

その後、4か月経過した時点でテープを貼った場所の糊残りやテープによる汚れの防ぎ具合、使い分け方について考察!

anpan-mama.hatenablog.com

 

今回はこれらの記事の総まとめを入居後一年住みながらの状況も追加しながら書いていきたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

我が家がテープを貼っている場所(おさらい)

 

繰り返しになりますが、我が家がテープを貼っているのは以下の場所です。

 

・キッチン(コーキングやフチなど)

・洗面台(コーキングなど)

・お風呂(コーキングや溝部分)

・巾木

・引き戸の見切り部分

・水回りのスイッチ等の周り

 

水回りが多いのですが、巾木や引き戸の見切り部分にも貼っています。

 

これらについて貼っていた効果や貼り替え頻度、糊残りの状況などについてまとめていきたいと思います!

 

この記事中で使用しているマスキングテープとメンディングテープは以下のものです。

 

 

 

 

 

 

 

水回り(キッチン&洗面台)

 

①使っているテープとその理由

 

現在はマスキングテープを使用。

入居直後は、より目立たないメンディングテープを使用していましたが、メンディングテープは剥がすときにボロボロになり剥がれにくい!!ということが最初に貼り換えた時にわかり、それ以降はマスキングテープを使っています。

 

 

 

②使用効果、糊残り

 

テープを貼っているコーキング等の汚れ予防効果は抜群です!

 

場所によっては時々テープの上から赤カビが発生することもありますが、テープをピッと剥がして貼り換えればお掃除終わり!!とても簡単です🎵

 

それ以外は、水回りではテープの周囲にも汚れが溜まりやすい、というのが実感です💦特にテープ上部に水垢が。(さっと拭けば取れますが)

 

我が家のキッチンのIHはPanasonicのトリプルワイドIHなのですが、こちらはIHの段差が少ないことがウリ。

anpan-mama.hatenablog.com

 

一般的にはIH隙間ガードを使うことが多いと思われますが、トリプルワイドIHは隙間ガードを使うほどの段差がありません。

 

しかし!それでも汚れは溜まりそう!!ということで、私はテープを貼っています。

(あまり人が見ることはないので見た目は度外視で)

 

もちろん汚れ防止に貼ったものですが、

f:id:anpan_mama:20211205224101j:image

気づかぬうちにフライパンや鍋がぶつかるようでテープが剥がれたり破れたりしています。傷防止にも役立っている・・かもしれません。

 

基本的には貼りっぱなしでも糊残りなしです !

f:id:anpan_mama:20211205224113j:plain
f:id:anpan_mama:20211205224110j:plain

ただし、テープを貼った状態で上から擦るなどの摩擦の刺激によっては糊が残ってしまいそうです。

その点だけご注意ください!

 

 

 

③一年間での貼り替え頻度

 

キッチンや洗面台は使用頻度が高く水がかかることも多いためテープの張り替えも他の場所に比べると比較的多く行いました。

 

”汚れたら替える”といった感じだったためペースにはバラつきがありますが

概ね2~4か月に1回の張り替え

といった感じでしょうか。

 

ズボラな私基準ですので、気になる方はもっとこまめにやられるかもしれません。

(いや、そもそもこまめに掃除される方はこんな方法必要ないでしょうけど😓)

 

 

 

④テープ使用量

 

我が家のキッチンの場合、全て貼り換えると
1~2回貼るのにテープ1本使用

というのが目安でした。

 

洗面はもっとずっと少ないです。(恐らくテープ1本で4~5回は持ちます)

f:id:anpan_mama:20210104132916j:plain

貼る場所や広さによっても変わるため一概には言えませんので悪しからず😅

 

 

 

⑤おススメ度合い:★★★

 

私と同じように水回りの掃除が嫌いな方には水回りのテープ保護は特におススメ!

汚れの予防効果は高く、剥がして貼り換えるのも簡単です✨

 

メンディングテープの方がどんな色にも馴染みが良いですが、繰り返しになりますが貼ってから期間が空くとボロボロして剥がすのが大変です😢

 

 

 

 

お風呂

 

f:id:anpan_mama:20210104132904j:plain

お風呂は敢えてキッチン、洗面と分けています。

理由は以下をご覧いただくとわかっていただけると思います。

 

 

 

①使っているテープとその理由

 

こちらはメンディングテープを使用しています!

ダークカラーの我が家のお風呂。

白や黒のテープでは流石に目立ちすぎるため、色馴染みの良さを優先した結果です!

 

しつこいようですが、メンディングテープは貼る時は良いですが剥がすときが少し大変です💦

 

この写真のように↓

f:id:anpan_mama:20211127090834j:image

半分に避けてしまったり、途中で切れたりしやすいです💦

 

 

 

②使用効果、糊残り

 

こちらもテープを貼った部分の汚れ予防は抜群!

テープをはがしても、糊残りはありません。

 

下の写真は、テープを貼っていて剥がした直後(掃除していません)の写真です。

f:id:anpan_mama:20211127090831j:image

 

f:id:anpan_mama:20211127090847j:image

カビなどの汚れ予防には効果を発揮しましたが、キッチンと同様にテープの周り(特に上部)に水垢が溜まりやすい、というのが難点でした💦

 

テープをはがした後の水垢残りはこちら↓

f:id:anpan_mama:20211127090850j:image

地面と平行に貼るテープで、水滴が垂れる下方になるに従い水垢汚れは増えていました。

 

私はしばらく貼っていましたが、水垢汚れが溜まるのが面倒なので浴槽付近はテープを貼るのをやめ、現在は浴槽付近は入浴直後に水滴を噴き上げることに落ち着いています。

 

 

 

③一年間での貼り替え頻度

 

メンディングテープは、耐久性もマスキングテープよりはやや劣る印象でした。

 

特に浴室で使用しているため使用期間が長くなってくると剥がれてきたり浮いてきて目立つようになります。

f:id:anpan_mama:20211127090839j:image

写真はテープを貼って3か月以上経過したものと思います。

このころには気になって仕方なくなるので貼り替え時と判断していました。

 

私の張り替えペースは3~4か月に1度です。

 

 

 

④テープ使用量

 

こちらももちろん貼る場所や範囲によって使用量は変わると思いますが、全ての壁の継ぎ目や天井などにもはると1回でメンディングテープ3本程度消費することもありました💦

 

現在は浴槽回りなどを減らし、1回の張り替えで2本弱の使用です。

 

 

 

⑤おススメ度合い:★★

 

テープでコーキングへのカビ汚れを予防できるという点では、おススメです!

特に壁や天井など、お掃除が大変な部分には。

剥がれやすかったり水垢の汚れがテープの周囲に溜まることを考えると別の方法もありなのでは、とも思います。

手が届いて掃除しやすい浴槽周囲などは特に。

 

お風呂のお掃除に関してはまた別途書きたいと思います!

 

 

 

 

巾木

 

地味に埃が溜まりやすい巾木。

溜まった埃は掃除機のノズルを替えて吸い取るあるいは箒やハンディモップで落とす、など意外と手間がかかります。

 

この手間を省くためにズボラテクを発動しましたのでご覧ください。

 

 

 

①使っているテープとその理由

 

我が家の1階フロアは白巾木なので、白のマスキングテープを使用しました!

 

実際に貼ってみると、近くで見ない限りは貼ってあるのがほとんどわからないです!

 

 

 

②使用効果、糊残り

 

ズボラな写真を出してしまいますがf:id:anpan_mama:20211205224116j:image

ご覧の通り、埃が溜まっています。

 

剥がすと↓

f:id:anpan_mama:20211205224119j:image

f:id:anpan_mama:20211205224107j:image

この通り!!

 

1年間貼りっぱなしにしましたが、糊残りはなくスルッと剥がれて綺麗を保てています✨

 

 

 

③一年間での貼り替え頻度

 

②でも書いた通り、ズボラな私はテープの貼り替えは1年に1回です💦

 

1年貼りっぱなしにしていても糊残りはしないことが分かったので、埃の気になり具合などを勘案しベストタイミングを探ってみてください!

 

 

 

④テープ使用量

 

我が家の場合は1階フロアの全てを貼りかえると1回で4本程度使用しました。

繰り返しになりますが、広さや貼る場所によります😓

 

 

 

⑤おススメ度合い:★★★

 

一年に一回貼り換えるだけなら、私にとっては手間が少なくとても良いと思うのでおススメです✨

 

小さい子どもがいるときに貼り替え作業をすると子どもが遊びたくなってしまったり貼った傍から剝がされたりすることもあるためご注意を!🤣(実感を込めて)

 

 

 

 

水回りのスイッチ等の周り

 

①使っているテープとその理由

 

こちらはメンディングテープを貼りました。

マスキングテープでは目立ちすぎるからです。

 

メンディングテープでも十分目立つ!と言われそうですが↓

f:id:anpan_mama:20211206081644j:image

写真はお風呂のすぐ外にある浴室の電気と浴室乾燥機のスイッチ部分。

 

貼って1年経過したので、剥がれてきています。

 

 

 

②使用効果、糊残り

 

リモコン等が壁から出っ張れば、埃が溜まるのは当然です💦

 

テープを剝がしてみると

f:id:anpan_mama:20211206081641j:image

f:id:anpan_mama:20211206081647j:image

綺麗な状態は保たれていて、テープ周囲の汚れや糊残りはありませんでした。

 

 

 

③一年間での貼り替え頻度

 

今回は実験的な意味もあり1年間貼りっぱなしにしました。

 

埃以外の汚れはそれほど気にならなかったため、貼り替え頻度は埃の気になり具合になるかと思います💦

 

 

 

④テープ使用量

 

私はあまり多くの部分に貼らなかったためテープの使用量は少ないです。

1本もいらないです。

 

 

 

⑤おススメ度合い:★

 

正直なところ、他の部分に比べると貼っても貼らなくても・・というのが私の感想です。

 

比較的目線の高さにあるので埃が気になればさっと掃除した方が早いかもしれません😅

 

 

 

 

まとめ

 

マスキングテープやメンディングテープを家のあちこちに貼ること1年間。

 

我が家が使用してみた結果をまとめると

・水回りのカビ汚れ予防にテープを貼るのはおススメ!!(特に水回りのお掃除が苦手だという私の同志!)

・メンディングテープは色馴染みが良いが、テープの劣化や剥がすときにちぎれたりすることがあるため注意が必要!

・どちらのテープも一年間貼りっぱなしにしても糊残りはありませんでした!

といった感じでした。

本来はマメにお掃除できるのがベストだというのは重々承知しています。

 

一方で、入居時にやると便利!と言われるテープを貼って保護する、という事について長期的な効果などを検証したものは見かけないため今回1年間の結果を書いてみました✨

何かのお役に立つと幸いです🥰

 

 

 

 

 

 

応援、よろしくお願いします🌻

【徹底レビュー!】Panasonicトイレ アラウーノを使っている感想は?

こんにちは😀

 

 

 

 

パナソニックホームズで

 

マイホームを新築した我が家。

 

 

1FトイレにはPanasonicのアラウーノ

 

を選んでいます!

 

今回はアラウーノを使っている感想を

 

まとめてみたいと思います✨

 

 

この記事の中にはトイレの写真が沢山出てきます。

 

(中には若干汚れたものも💦)

 

気分を害されることのないよう、

 

ご覧になる際は十分にご注意ください!

 

 

 

 

 

 

 

 

我が家のアラウーノのスペック

 

我が家のアラウーノはS141というシリーズ。

 

パナソニックホームズの標準仕様です。

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

2021年7月には受注終了しており、

 

現在ではS160というシリーズが

 

標準仕様になっているようです。

 

sumai.panasonic.jp

 

 

アラウーノの特徴である

 

・激落ちバブル

・トリプル汚れガード

・スゴピカ素材

・スキマレス設計

・スパイラル水流

 

といった基本的な機能は網羅。

 

 

S141シリーズでは後方についていた

 

洗剤投入口が

 

S160シリーズでは前方になり

 

使い勝手が良くなっているようです。

 

 

我が家はS141シリーズに

 

特にオプションを追加することなく

 

標準的な機能のみで使っております。

 

 

 

 

感想①初めてのタンクレストイレ。連続で流せるのが快適!

 

アラウーノに限ったことではないですが

 

我が家はタンクレストイレを

 

日常的に使用するのが

 

今回のアラウーノが初めてです。

 

 

タンク有りの普通のトイレは

 

一度流した後に

 

タンクに水が溜まるのを待たなければ

 

流せませんでしたが

 

タンクレストイレはそれがない!!

 

これが地味に我が家にとっては

 

嬉しいポイント。

 

 

出かける前などに子どもたちに

 

「トイレ行って!」と

 

声をかけることも多く、

 

連続使用になることもしばしば。

 

家族5人がタンクに水が溜まるのを待つことなく

 

トイレを使用できるのは

 

非常にストレスフリーです✨

 

 

 

 

感想②デメリット?おしり洗浄は強め・・かもしれない。

 

おしり洗浄?

 

(TOTOで言う)ウォシュレット?

 

(LIXILで言う)シャワートイレ?

 

についてですが、時々目にするのが

 

「アラウーノのおしり洗浄はあまりおしりに優しくない」

 

という口コミ。

 

こればっかりは使用した人それぞれの

 

主観になるので難しくはありますが・・

 

 

私個人としては「やや強め」と感じます。

 

洗浄強さは3段階↓

 

f:id:anpan_mama:20220103231441j:image

 

真ん中の『中』の使用でも私には強い!

 

『弱』がちょうど良くて、

 

欲を言えばもっと優しい段階が欲しいです💦

 

 

夫曰く、

 

我が家の2階トイレ

 

(TOTOのタンク有トイレ、おしり洗浄はPanasonic製)

 

の方がおしり洗浄は強い!と。

 

Panasonicのおしり洗浄自体が

 

比較的強めなのかもしれません😅

 

 

 

 

感想③便座裏はそれなりに汚れやすい!

 

これも時々目にする口コミ。

 

そんな口コミを知らずに

 

(私より)綺麗好きな夫が

 

使用し始めてすぐから何回も

 

「便座の裏が汚れやすい!!」

 

と言っていました。

 

f:id:anpan_mama:20220103224740j:image

 

全体的に便座裏は汚れやすいですが

 

特にこの部分↓

 

f:id:anpan_mama:20220103233007p:plain

↓ (注)汚れた画像が出ます!

f:id:anpan_mama:20211226174212j:image

 

ここのつなぎ目部分?は

 

使用して1か月程度で汚れが入り込んでしまい

 

色々試しましたが

 

汚れを落とすことが出来ていません😢

 

(掃除法&汚れないための対策、

 

どなたかご存じでしたらぜひ教えてください涙)

 

 

便座裏は少なくても週1回は拭き掃除をしています。

 

汚れ落ちはとても良く、

 

スルッと落ちるのが良いところです✨

 

 

 

 

感想④スキマレス設計のおかげで全体的に掃除がしやすい!

 

公式HPよりお借りしますが

 

f:id:anpan_mama:20220103234033p:plain

https://sumai.panasonic.jp/toilet/alauno/feature/detail.php?id=sukimaless

 

このようにトイレ本体にスキマがなく

 

とても掃除しやすいです!

 

便座のついている付近は入り組んでいて

 

掃除がしにくい→面倒くさい

 

になる私ですが。

 

この通りの形状!!

 

f:id:anpan_mama:20220103224749j:image

 

f:id:anpan_mama:20220103224737j:image

 

スルッと拭き掃除が出来るので

 

以前に比べると断然苦ではなく掃除出来ています✨

 

 

 

 

感想⑤便器内の掃除の頻度は激減!でも綺麗が保たれやすい!!

 

まだまだお掃除関連です。

 

アラウーノといえば、

 

素材が汚れがつきにくい

 

有機ガラス系のスゴピカ素材であることと、

 

激落ちバブル↓

 

f:id:anpan_mama:20220103235112p:plain

https://sumai.panasonic.jp/toilet/alauno/feature/detail.php?id=bubble

 

スパイラル水流↓の力で

 

f:id:anpan_mama:20220103235324p:plain

https://sumai.panasonic.jp/toilet/alauno/feature/detail.php?id=powerful-suiryu

 

トイレを使用するたびに

 

便器の中を洗浄してくれる!というのが

 

有名ではないでしょうか。

 

 

実際に使用してみて、

 

我が家もこの機能の恩恵は非常に感じています!

 

 

ぱっと見、

 

半年やそれ以上便器内を掃除しなくても

 

汚れているようには全く見えない!!

 

というのが実感です。

 

 

ただし、もちろん全く汚れないわけではなく

 

よくよく見ると汚れているという事も。

 

 

現在、使用して1年が経過しましたが

 

だんだんよく汚れるところがわかるように!!

 

 

使用状況によることは承知の上で、

 

我が家の場合になりますが

 

一つはフチの部分、特に前側。

 

f:id:anpan_mama:20220104000812p:plain

 

 

そして、もう一つが

 

後方のこの部分↓

 

f:id:anpan_mama:20220104000906p:plain

 

これは実際に流した時の水流を観察して

 

その理由がわかりました!

 

 

激落ちバブル&スパイラル水流が

 

ちょうど当たらない!!

 

ちょうど当たらない部分は

 

ハネがあった場合は汚れが残ってしまいます。

 

 

良く汚れる部分を把握したズボラな私は、

 

便座裏の拭き掃除のついでに

 

良く汚れる部分を観察して、

 

汚れていたら掃除する!

 

という荒業で凌いでいます😂

 

 

この一年で、便器内を掃除したのは

 

4回位だと思います(恥)

 

 

 

 

感想⑥激落ちバブルのせいで便の性状が確認出来ず、健康状態を把握しにくい!には物申す!!

 

繰り返しになる部分もありますが

 

台所用の中性洗剤などをセットして

 

使用することで、

 

激落ちバブルが便器内を

 

毎回洗浄してくれるアラウーノ。

 

この泡は『ハネガード』として

 

排泄物をクッションのように受け止め

 

ハネ汚れを抑える役割も果たしてくれます。

 

 

これが、デメリットとして

 

「特に子どもや高齢者などの便の性状が確認出来ないことで、健康状態がわかりにくい」

 

と言われることもあります。

 

 

そこは!私は敢えて物申したいと思います!!

 

ちょっと生々しい話になりますが・・

 

子どもとの生活で使っている感想としては

 

排泄時にお尻を拭いてみれば大体の便の性状はわかる

 

ということ。

 

量まではわからないだろ!と言われると

 

ごもっともなんですが😅

 

一応、リアルな感想です💦

 

 

 

 

感想⑦台所洗剤が使用可能とはいえ、何でも使えるわけではないので注意が必要!

 

便器洗浄用の洗剤は

 

アラウーノ専用品も発売されていますが

 

 

比較的割高であるのは間違いありません💦

 

 

市販の台所用合成洗剤も使用可能!

 

と公式でもなっていますが、

 

市販の台所用洗剤であれば

 

なんでもよい、というわけではなさそうです💦

 

 

まず、

 

Panasonicショールームで注意されたのは

 

柑橘系の香りが付いたものは使用しない

 

という点。

 

グレープフルーツなどの香りのものですね。

 

樹脂製の便器を傷めてしまうということでした。

 

 

もう一点は、中性洗剤を選ぶということ。

 

市販の台所用洗剤も、

 

よく見ると液性が様々です。

 

 

便器内の洗浄なので

 

「除菌出来るものの方が良いな!」

 

と最初は安易に考えた私。

 

 

しかし!!

 

除菌を謳う台所用洗剤は

 

実は弱酸性のものも多い、

 

ということがわかりました!!

 

よく液性を見て、中性のものを使用したいです!

 

例えば、これは大丈夫↓

 

 

同じキュキュットでも『クリア除菌』は

 

弱酸性ですのでご注意を!!

 

 

 

 

感想⑧プチ後悔!便ふたのオート開閉機能を付ければよかった!

 

特に何のオプションも追加しなかった我が家。

 

付けておけばよかったな!と思う

 

オプションは『便ふたオート開閉』です。

 

 

使ってみるまで分かりませんでしたが、

 

単純に2階トイレについていて

 

非常に便利に感じることと、

 

オート開閉があれば

 

掃除の手間がさらに省けたかも!

 

というズボラ精神からです💦

 

 

これもかなり個人の使用状況や

 

好き好きによるものと思います・・

 

参考程度に。

 

anpan-mama.hatenablog.com





まとめ

 

以上がアラウーノを使用してみての感想です!

 

メリットデメリット両面ありますが、

 

特にお掃除の面ではとても使いやすく

 

採用に後悔はありません!!

 

 

後は心配なのは、

 

樹脂製の便器の耐用性でしょうか・・

 

こればかりは年数を経てからわかることなので

 

何とも言えませんが、

 

万が一何かトラブル等に見舞われた際には

 

またご報告したいと思います!

 

 

 

 

 

 

応援、よろしくお願いします🌻

【多機能は使いこなせない人必見!】SHARPの加熱水蒸気オーブンレンジ【PLAINLY】RE-WF262のリアルな口コミ

f:id:anpan_mama:20211226225709p:plain

 


今回は我が家が購入した

 

オーブンレンジについてご紹介!!

 

 

オーブンレンジはどんどん

 

多機能化、大容量化しているように思います。

 

その分値段も上昇・・・💦

 

皆様、お値段の分しっかり使いこなせていますか??

 

今回は(私と同じように)

 

多機能でもそこまで使いこなせていないな・・

 

そんな方向けに

 

我が家が購入したオーブンレンジを

 

ご紹介したいと思います!!

 

 

 

 

 

 

 

 

我が家の求めるオーブンレンジの条件

 

私の普段のメイン用途は・・

 

迷わず電子レンジ機能!!(温め、解凍等)

 

 

加えて、時々

 

ケーキやクッキーなどのお菓子類を焼く!

 

この程度です💦

 

こんな私ですから、

 

多機能オーブンレンジを買っても

 

宝の持ち腐れ感が😅

 

 

ただし、我が家は5人家族。

 

ある程度の容量を必要とします。

 

容量が大きいものは漏れなく多機能!

 

(お値段も高い!!)

 

というところが困りもの😢

 

 

加えてデザインはシンプルなものが好き。

 

色は真っ白が希望。

 

 

ということで。

 

我が家のオーブンレンジに求める条件は

 

・機能はシンプルでよい

・5人家族分の調理に困らない容量

・見た目もシンプルで白

 

となります!

 

 

色々と探して、

 

まさにピッタリの商品を発見し購入!!

 

それが、こちら!!

 

 

 

 

購入したのはSHARPのRE-WF262!

 

f:id:anpan_mama:20211209123341j:image

 

 

SHARPの【PLAINLY】というシリーズ。

 

jp.sharp

 

オーブンレンジ以外にも

 

冷蔵庫や炊飯器も展開しているシリーズで

 

見た目も機能もシンプルなのが特徴。

 

白と黒の2色展開です。

 

 

SHARPのオーブンレンジといえば

 

『ヘルシオ』のイメージが強かったので

 

知らないシリーズでしたが

 

実際に買って使用して非常に満足しております!

 

 

以下にメリットデメリット含め、

 

特徴や使用感をまとめてみたいと思います!

 

 

 

 

特徴①:シンプルな見た目&機能性

 

f:id:anpan_mama:20211209123341j:image

 

見た目は私好みのシンプルさ。

 

機能もシリーズの特徴でもあるように

 

とてもシンプル。

 

ボタン部分を拡大すると↓

 

f:id:anpan_mama:20211226231228p:plain

 

自動調理メニューが、

 

お手入れボタンを入れても33種類

 

 

ちなみに以前使用していた

 

HITACHIのオーブンレンジ【HEALTHY CHEF】の

 

自動調理メニューは↓

 

f:id:anpan_mama:20211226231732p:plain

 

お手入れメニューを入れると45種類!

 

メーカーが違うとはいえ、

 

シンプルであるのがわかると思います。

 

 

 

 

特徴②:容量は?

 

実はこのPLAINLYシリーズのオーブンレンジ、

 

一番大きい容量のものが

 

我が家が購入したRE-WF262です。

 

庫内容量が26L。

 

多くの大容量オーブンは30Lが主流です。

 

SHARP同士の比較表↓

f:id:anpan_mama:20211226233333p:plain

https://jp.sharp/catalog/pdf/kitchen-range.pdf

 

ヘルシオは1機種を除いて30Lです。

 

 

5人家族で26Lという容量で足りるのか?

 

というのが、こちらの購入を決めるまでに

 

一番悩んだところです。

 

 

結果的には容量は十分足りる!と判断しました。

 

先程の繰り返しになりますが

 

・電子レンジとして使う

・オーブンでの2段調理

 

こちらが可能なら我が家としては

 

十分だからです。

 

 

先程の比較表によると庫内寸法は

 

f:id:anpan_mama:20211226235348p:plain

 

こんな感じになります。

 

 

我が家の一番大きなお皿を入れると↓

 

f:id:anpan_mama:20211226230528j:plain

 

 

キャベツ丸ごと入れるとこちら↓

 

f:id:anpan_mama:20211226230526j:plain

(ロールキャベツの下準備で丸ごとレンジでチンしたりするので笑)

 

 

オーブン用の角皿の大きさを、

 

以前使用していた30Lのオーブンのものと

 

比べてみました。

 

f:id:anpan_mama:20211226181356j:image

左が30Lオーブンのもの、右が今回購入した26LのPLAINLYのもの

 

f:id:anpan_mama:20211226181358j:plain
f:id:anpan_mama:20211226181353j:plain


もちろん30Lのオーブン用のものの方が

 

大きいのですが、思ったほどではありません。

 

 

カタログでSHARP同士の比較もしましたが

 

PLAINLYの方が外寸幅が4mm小さい

 

ということで、ほぼ同じ!!

 

(私的には)

 

 

よって、容量的には

 

26Lで十分足りる!!という結論になりました。

 

 

 

 

特徴③:この容量で、2段調理可能!!

 

オーブンレンジには

 

1段調理2段調理があります。

 

 

どのタイプもオーブン使用時の角皿は

 

2段分入るようになっているのですが

 

2段調理オーブンレンジはファンがついており、

 

調理中にこのファンが回ることで

 

庫内の熱風をかき回してくれます

 

それにより2段両方の焼きムラをなくします

 

1段調理のものはファンがないので

 

2段入れて調理することは可能ですが

 

焼きムラが出来やすいです。

 

 

実際に1段調理のオーブンレンジの中は↓

 

f:id:anpan_mama:20211207185230j:image

 

 

2段調理のPLAINLYの中は↓

 

f:id:anpan_mama:20211209123346j:image

 

奥にファンがあるのがわかるでしょうか?

 

 

実際にオーブンで2段調理をしてみました。

 

f:id:anpan_mama:20211225185259j:image

f:id:anpan_mama:20211225185302j:image

f:id:anpan_mama:20211225185256j:plain
f:id:anpan_mama:20211225185252j:plain

(子どものおふざけクッキーですみません笑)

焼きムラがなく、上下段共に

 

綺麗に仕上がりました!!

 

 

家電量販店の店員さんのお話では

 

2段調理のオーブンレンジは

 

ほとんどのメーカーで30Lなどの

 

大容量タイプでしかなく、

 

26Lのこのサイズで2段調理になっているものは

 

珍しいそうです✨

 

 

 

 

特徴④:スチーム調理の際のお手入れが簡単!

 

スチーム調理をする場合、

 

多くのオーブンレンジは

 

本体に水を入れるタンクが付いています。

 

f:id:anpan_mama:20211227002638p:plain

 

これが実は、お手入れが結構面倒くさいと

 

私は感じていました💦

 

 

今回購入したPLAINLYは

 

スチーム調理時は専用のスチームカップを

 

庫内にセットして水を入れて使用!

 

f:id:anpan_mama:20211209123343j:image

 

f:id:anpan_mama:20211209123338j:image

 

このスチームカップを洗うだけでよいので

 

お手入れがとても簡単✨✨

 

(願わくばこのカップを食洗機で

 

洗うことが出来れば言う事なしでしたが

 

残念ながら食洗機NGと書いてありました💦)

 

 

実際にハンバーグを焼いてみましたが

 

ふっくらと焼けました🥰

 

f:id:anpan_mama:20211219183410j:image

 

 

 

 

使用感はどう?デメリットはある?

 

ここまでメリットを多く書きましたが

 

実際に使って「もう少し何とかなったら・・」

 

というポイントもいくつかあります。

 

まとめてご紹介します!

 

 

 

操作がつまみ式なのはやや面倒

 

先程「シンプルだ」と紹介した操作部ですが

 

f:id:anpan_mama:20211226231228p:plain

 

時間や温度、メニューの設定は

 

右側のつまみを回して行います。

 

 

ボタンの数を減らした結果だと思いますし

 

慣れもあると思いますが、

 

これまでボタンで時間を選択する

 

機種を使っていた我が家からすると

 

つまみ式になり、

 

まわしすぎたり

 

微調整が必要だったりと

 

若干のやりにくさは感じます💦

 

 

 

自動あたためはやや温まりすぎる

 

電子レンジ機能として

 

自動のあたため機能を

 

使う場合もあると思いますが、

 

やや温めすぎて

 

熱々になりすぎるような気がします。

 

(センサーの問題??)

 

 

少し早く止めたり、

 

自動あたためではなく時間を設定する方法で

 

使用するなどしています!

 

 

 

オーブン調理時の音がややうるさい?

 

これは以前使用していたものとの

 

比較になりますが、

 

若干オーブン使用時の音が大きく感じます。

 

2段調理のためこんなもんなのでしょうか?

 

一応、ご参考までに↓

 

 

 

こちらで記載した内容は

 

個々に感じ方が異なる部分かと思います。

 

あくまで私個人の感想です。

 

 

 

 

気になるお値段は?

 

先程までに書いたように、

 

近頃のオーブンレンジは

 

多機能化、大容量化しているので

 

上位機種だとお値段は

 

10万円超えは当たり前、といった感じです💦

 

 

PLAINLYシリーズは

 

シンプルなつくりにしているためか

 

お値段もお手頃です✨

 

 

 

機能とコストのバランスは

 

非常に良いと思います✨

 

 

ぜひ、他のものと比較してみてください!

 

 

 

 

まとめ

 

我が家が購入したRE-WF262について

 

使用レビューをしてみました!

 

 

特徴としては

 

・機能も見た目もシンプル

・お手入れ簡単!(特にスチームカップ)

・26Lなのに2段調理可能で焼きムラなし!

・26Lでも5人家族用として不足なし!

・お値段もお手頃

 

といった感じです。

 

 

私のように色々な機能が付いていても

 

なかなか使いこなせない・・

 

という方には是非お勧めしたいです!!

 

 

是非ご検討ください✨

 

 

 

 

 

応援、よろしくお願いします🌻

【間取り】新築注文住宅で人気でも我が家には不向き!敢えて作らなかったもの7つ

2020年12月にパナソニックホームズで注文住宅を新築した我が家。

 

我が家の間取りは以下に公開しています↓

anpan-mama.hatenablog.com

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

 

今回は間取りの話として、一般的には人気があるれど我が家には適していない・・そう思い敢えてつくらなかったものと、その理由をまとめてみました!

 

 

あくまで我が家の場合です!

実際に取り入れている方を否定する意図は全くありませんので!

 

 

 

 

 

 

 

 

 スタディスペース(スタディコーナー)

 

子どもの勉強や大人の仕事の場として設けられることが多いスタディスペース。

最近では在宅ワークの普及により家の中で勉強や仕事をするスペースへのニーズは高まっているようです。

 

人気があるにも関わらず、我が家が作らなかった理由は?!

 

 

 

敢えて作らなかった理由

 

我が家がスタディスペースを敢えて作らなかった理由は以下の通りです!

 

①書斎が別にある

②カウンターを作りつけてしまうと空間の用途が限られる
(リビングダイニングを可変性のある空間として使いたかった)

③子どもの人数が多いかつ年齢が近い

(一斉に勉強しようとするとカウンターの広さや幅が必要になる)

④リビングが狭くなる

⑤カウンターがあればすぐ物を置いてしまう性格である

 

書斎が既にあることでスタディスペースは子どもの学習用という意味合いが強くなりますが、子どもが3人、そして年齢が近いことで一緒に勉強しようとすると結構なスペースが必要になってしまう!

 

リビングの広さを圧迫するしすぐ上に物を置いてしまう族の我が家には不向きだと判断しました!

 

詳細はこちらも☆

anpan-mama.hatenablog.com

 

 

 

 

ファミリー玄関

 

f:id:anpan_mama:20211223224656p:plain

https://school.stephouse.jp/blog/adviser-shounan/wp-content/uploads/sites/9/2019/02/6ffe46185782547da9a9fa24a3a155de.jpg

家族用のスペースと来客用のスペースを分けられるファミリー玄関。

 

家族用のスペースが靴でごちゃごちゃしてしまったとしても来客用はスッキリ保てます✨

 

 

 

敢えて作らなかった理由

 

我が家がファミリー玄関を敢えて作らなかった理由は

①我が家は来客は多くない

②玄関のスペースが広くは取れなかった

(他の間取りを優先した結果後回しになった💦)

です!

 

一部メーカーでは提案がありましたが「必要性を感じなかった」というのが正直なところ。

 

多くない来客のために取れるスペースはありませんでした💦

 

 

 

 

和室(畳コーナー)

 

昔は当然のようにありましたが今では好みがはっきり分かれるのが和室(畳コーナー)かもしれません。

 

 

 

敢えて作らなかった理由

 

我が家が和室を作らなった理由は

①子どもが大きくなっていた

(赤ちゃんの頃には和室は重宝。赤ちゃん時期を過ぎると無くても良い?)

②リビングを広く使いたかった&見せたかった

(リビングに隣接している部屋を洋室にして広く使う計画)

③お掃除ロボットで掃除したかった

となっています。

 

リビングに隣接するスペースは畳コーナーになっているお宅をよく見ますが我が家は敢えての洋室!!

 

以下の記事では他の施主さんが和室を作ったのか作らなかったのか?聞いています!

ぜひ覗いてみてください✨

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

 

 

 

吹き抜け

 

人気の吹き抜け!

解放感抜群!!採光抜群!!

 

我が家は隣家との距離感や方角的にも吹き抜けを作った方が採光のためには良い!と複数メーカーから言われました💦

 

 

 

敢えて作らなかった理由

 

まさに人気があるにもかかわらず、我が家が採用しなかったものがこれです。

 

理由は

①お掃除が大変そう

②冷暖房効率が悪そう

③においや音が2階に影響しそう

という感じです。

 

一般的に言われる吹き抜けのデメリットにまんまと影響されているような格好です💦

吹き抜けは作って満足している方も不満がある方も様々いる印象ですが、我が家は吹き抜けを作らずに採光する方向で設計してもらいました!

 

 

 

 

ファミリークローゼット

 

家族分の衣類を1か所にまとめて収納するファミリークローゼット。

 

ランドリースペースと隣接させることで洗濯動線としてはかなり便利!!

 

 

 

敢えて作らなかった理由

 

我が家がファミリークローゼットを敢えて作らなった理由はこちら!

 

①子どもが男女のきょうだいだった

(お年頃になると同じスペースに衣類を収納出来なくなると思った)

②スペースを圧迫する

(5人家族の衣類を収納するにはある程度の広さが必要。どうせ作るなら洗濯スペースの近くが良いけれど、我が家の洗濯スペースがある1階にそんなスペースを取る余裕がなかった)

 

子どもが大きくなってもなお一緒にファミリークローゼットに衣類を収納できるものなのでしょうか?

 

もちろん子どもの性格や家庭によって違う事だとは思いますが、だんだん大きくなっていくと自分の服を自分の部屋に持っていくようなイメージがあります💦

 

そんな理由で採用を見送りました!

 

詳細はこちら☆

anpan-mama.hatenablog.com

 

 

関連記事☆

anpan-mama.hatenablog.com

 

 

 

 

ただいま手洗い

 

こちらもかなり人気!

特に感染症対策として最近とても多いです。

にも関わらず、我が家は全く作る気がありませんでした😅

 

 

 

敢えて作らなかった理由

 

ただいま手洗いを敢えて作らなかった理由は

①玄関で手を洗うのは寒い&暑い

(外気の影響を一番受ける玄関。寒い時期も暑い時期も早く家の中に入りたい!わざわざそこで手を洗わなきゃ・・ダメ??という考え💦)

②水回りの掃除が嫌いなので増やしたくなかった

こんな感じです。

 

感染症対策的には手を洗ってから室内に入る方が良いのは間違いないのですが、玄関で手を洗うのは嫌だ!という理由です💦

 

余談ですが、同じ理由でコートを玄関で脱いだり着たりも我が家はほとんどしません・・

シューズクローク内にハンガーポールは造り付けませんでした💦

 

後はお掃除の面。

水道が増えただけ掃除の手間はどうしても増えてしまいます。

・・・水回りの掃除が嫌いです😢

 

 

 

 

トイレ内の手洗い

 

トイレ内に専用の手洗いも当たり前についている場合も多いです。

 

パナソニックホームズは標準的にアラウーノ&手洗いという組み合わせになっていますが我が家は敢えて手洗いを外しました。

 

パナソニックホームズの標準仕様はこちら☆

www.kodate-ru.com

 

 

 

敢えて作らなかった理由

 

敢えて付いていた手洗いを減らした理由は

①水回りの掃除が嫌いなので増やしたくなかった

(ただいま手洗いと全く同じ理由です!!)

②床が水浸しになりやすい

③トイレの目の前に洗面室がある

こちらです!

 

一貫して水回りの掃除が面倒くさい、という点を押し通しました。

 

そして、トイレの手洗いのボールはコンパクト故に小さいことと、手を拭くためにタオルに手を伸ばすと、どうしても水が床に物凄く飛んでしまうのが嫌でした💦

 

他のお宅にお邪魔したときに水が飛んでしまうのに凄く気を遣います😓

 

そして我が家は間取り的にはトイレのすぐ前に洗面室が!!

ということで、外してしまいました!

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

 

 

 

まとめ

 

以上が我が家が敢えて作らなかったものです!

 

一般的には人気があっても、その家庭によっては向き不向きがあるものだと思います。

メリットデメリットをよく検討してその家庭に合った間取りになると良いと思います✨

 

 

 

 

 

 

応援、よろしくお願いします🌻

【新築注文住宅】パナソニックホームズの一年点検レポート!

2020年12月にパナソニックホームズでマイホームを新築した我が家。

早いもので2021年12月に、1年点検を迎えました。

 

今回はその1年点検について記録していきたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

パナソニックホームズから点検の連絡が来た。

 

連絡が来たのは11月になる前なので入居から10~11か月の頃です。

封書で通知が届きました。(書面を残しておらず・・申し訳ありません💦)

 

内容としては

1年点検を行います。
点検は下請けの〇〇会社にて実施します。

日程はその会社から直接連絡しますので、よろしくお願いします。

というようなものでした。

 

 

一年点検はパナソニックホームズのアフタ―部門ではなく、下請けの別会社が来るというのは全く知らなかったので多少驚きました!

 

その後その下請け会社の担当者さんから連絡を頂き、日程を決めました。

 

 

 

 

一年点検当日。流れや所要時間

 

点検当日。

下請けの担当の方がお一人で約束の時間ピッタリにいらっしゃいました。

 

流れとしては、玄関から始まり家の中を1階→2階と細かく点検して回っていき、その後、我が家からの要望や相談項目を聞いていただきました。

最後に屋外の点検。

点検項目に関しての説明を受け、報告書にサインをして、終了。

 

所要時間は、1時間45分でした。

その時間内にどんな点検をしたのか?!以下をご覧ください!

 

 

 

 

点検項目はこちら!

 

玄関ドア

 

・閉じ速度確認

何度も開け閉めし、速度を確認。

・施解錠確認

電気錠の施解錠を中、外から確認。

・蝶番、ドアノブ等のビス固定確認

ドア自体やドアノブの建付けを丁寧に確認。

 

 

 

電動シャッター

 

・開閉動作確認

開閉の速度や閉まり具合を目視で確認。

 

 

 

窓(外部サッシ)

 

一つ一つの窓に関して全て開け閉めしながら

・施錠確認

・建付けの確認

・網戸の外れ止めなどを確認

 

 

 

内装建具(室内ドア、収納扉、内装建材など)

 

「失礼かと思いますが、全ての収納の扉の開閉を確認させていただきます」

と最初に言っていた通り、全ての室内ドア、収納建具を開け閉めして確認していました。

 

・建具開閉、作動確認

・ドアの施錠確認(洗面室やトイレなど)

・ドア蝶番やドアノブビス固定確認

 

・各手すり(階段や玄関)固定確認

 

 

 

空調設備、電気設備

 

・太陽光発電の発電確認

・火災報知機の作動確認

一つ一つ機械を点検し「正常です」というアナウンスを確認。

f:id:anpan_mama:20211220215523j:image

 

・24時間換気設備の確認

設備の確認と、HEPAフィルターのお掃除方法は大丈夫か?と聞いてくれました。

住み始めてこの一年で、1回だけ清掃ランプが光った際にお掃除しましたので、伝えました。

 

点検中はこちらもバタバタしており全てついて回ったわけではないので目の前で確認したのはここまで。

以下は、報告書に記載されていた点検済みの項目です。

 

 

 

キッチン

 

・給排水の確認

 

 

 

洗面室

 

・給排水の確認

・タオル掛けの固定確認

 

 

 

浴室

 

・鏡の固定確認

・手すり等の固定確認

 

 

 

トイレ

 

・給排水の確認

 

 

 

バルコニー

 

・バルコニー排水溝詰まり確認

・物干し金具の固定確認

・手すりの固定確認

 

 

 

外回り

 

・基礎、外壁等の状況確認

・検診メーターの確認

・給湯器配管接続部確認

・基礎換気口目詰まりの確認

・面格子・堅どいの固定確認

・排水マスの確認

 

 

 

 

我が家からの要望、相談

 

1年点検を迎えるにあたり、我が家も気になることをいくつかピックアップしていたので相談させてもらいました!

 

 

1階トイレの引き戸が時々レールから外れかかったようになる

 

今回の点検での動作確認ではそのようなことがなかったようですが、使っていると時々あって気になっていました。

レールを確認してくれ、レールについた傷からして確かに外れて動かしていた時がありそうとのことで、その場で引き戸を上方へ調節し外れにくくしてくれました✨

 

 

 

キッチンのダイニング側収納内に付けたコンセントが外れかかっている

 

f:id:anpan_mama:20210306134812p:plain

 

上の写真の右側のコンセントが

f:id:anpan_mama:20211219013035j:image

浮いて外れかかっております💦

これは、パナソニックホームズのアフター部門に連絡、後日対応ということになりました。

 

(2022.1追記)

その後(翌月)、アフターさんが来訪し確認、是正していただけました!

 

 

1階洗面台下の表面剥がれ

 

f:id:anpan_mama:20211219013038j:image

写真の通りです。洗面台の下が両側剝がれてきているので相談。

こちらもパナソニックホームズのアフター部門に連絡、後日対応。

 

(2022.1追記)

こちらもアフターさんが来た時に是正

・・のはずが💦かえって汚くなっているんですが😭

最悪です・・自分達でボンドでつければ良かったです涙

 

 

1階トイレクッションフロア仕上がり

 

これはもっと早い時期から気づいていたのですが言うタイミングを逃したままになっていました💦

f:id:anpan_mama:20211219013040j:plain
f:id:anpan_mama:20211220222411j:plain

クッションフロアの仕上がりが・・雑っっ!!

そうは言っても一年経ってしまったしどうだろう・・と思いましたが、一応相談。

こちらも後日対応。

 

 

 

 

寝室クローゼット内のハンガーポールの位置を変えたい!

 

後悔ポイントとしても以前に書きましたが

anpan-mama.hatenablog.com

クローゼットのハンガーポールの位置が悪くドアの開け閉めで衣類が挟まる問題。

f:id:anpan_mama:20211123225537p:plain
f:id:anpan_mama:20210913134822j:plain

これをどうにか解決したい!ということで、ポールの位置を付け替えたいと相談。

(それくらいは自分でやれ!!と言われそうですが)

こちらも、後日対応。

 

(2022.6追記)

一年点検から半年近くかかり、やっと是正。

ハンガーポールを固定する金具を増やしてもらうことで決着しました。

(今あるものを外すと穴が残り見た目が汚くなるからと)

これにより洋服が挟まることは無くなりました(結局2段では使えないですが)

 

 

 

 

(2022.1追記)アフターさんの訪問で、2階トイレのクッションフロアを張り替えることに!

 

2階トイレのクッションフロアに、新築時にはわからなかった切れ込みがだんだんと浮かび上がってきました。

明らかに切れ目が入っていて、継ぎはぎしたのか?なんなのか??ということに。

これはアフターチームが来た時に相談し、新築時の問題かもしれないとのことで、現場監督さんに連絡、その後確認に来ました。

 

(2022.6追記)

こうなった原因はわかりませんが、切れ目の入ったクッションフロアは今後さらに切れ目が目立っていくだろうとのことで、結局は貼り替えに。

 

これは新築チームの担当だそうです。

トイレを一度外しクッションフロアを張り替える作業が必要とのことで、現場監督さん、トイレの付け外しをする設備屋さん、クッションフロアを貼りかえる内装屋さんの3名で来ていただき、2時間半程度作業していただきました。

 

その際、「どうせならクッションフロアも違うものに変えてしまおう!」ということで、別のクッションフロアに張り替えてもらいました。

無事に終了です!!

 

 

 

 

一年点検を終えて

 

一年点検に来てくれた下請け会社の方は、一つ一つとても丁寧に確認作業をしてくれていた印象です。

決められた点検項目が沢山あってびっくり!

 

我が家からの相談項目関しては、結局ほとんどがパナソニックホームズのアフタ―部門に連絡、後日対応という事になってしまいました💦

 

パナソニックホームズの定期点検は基本的には下請け会社に委託されているようです。

下請け会社が来た後、結局アフターチームにも連絡してもらい確認→是正となるためオーナーサイドとしては手間もかかる時間も倍になり若干面倒だな、というのが正直なところです💦

 

どうやらこれは、社員の高齢化などの社内事情により下請け会社に委託せざるを得ない、委託していこうという方針のようです。(全社的に)

アフターチームもわが家を担当してくれている支店はかなり少人数で対応しているとのこと。お互いに大変です・・

 

結局、わが家の一年点検の是正項目などが全て終わったのは新築から約一年半。

もう半年後にはもう2年点検という時期になってしまいました。

 

お世辞にもスピーディーとは言えない対応でしたが・・

仕方なしとします。

 

今回は、ここまでです!

 

 

 

 

 

 

応援、よろしくお願いします🌻

【2021年版】パナソニックホームズの『標準仕様』について徹底的に調べてみた!

今回はパナソニックホームズの標準仕様について。

 

様々な項目について調べてまとめました!

 

 

 

 

 

 

 

 

標準仕様一覧を公開!

 

以下の記事でパナソニックホームズの標準仕様について、まとめて書いています。

 

項目は

基礎、屋根、外壁、断熱、窓(サッシ)、玄関ドア、雨戸、勝手口、床(玄関タイル、フローリング、和室、洗面・脱衣室、トイレ)、壁紙(クロス)、照明器具、建具(ドア)、収納(玄関収納、床下収納)、電気設備(太陽光発電、蓄電システム、分電盤、HomeIoT、インターホン、コンセント、スイッチ、空調システム)

となっています。

 

カサートCとカサートSの比較も!

気になるところだけでも覗いてみてください✨

 

www.kodate-ru.com

 

 

水回り設備の標準仕様

 

水回り設備の標準仕様も!

 

キッチン、浴室(お風呂)、洗面、トイレとなっています。

こちらは使用感や私が勝手におすすめするオプションも紹介しています!

 

パナソニックホームズで建てた方や検討している方だけでなく、パナソニックの設備を検討している方にもご覧いただければと思います✨

www.kodate-ru.com

【徹底レビュー!】Panasonicのレンジフード『ほっとクリーンフード』を使っている感想は?

こんにちは😀

 

 

 

 

 

我が家は2020年12月に

 

パナソニックホームズで

 

マイホームを新築しました!

 

 

これまでも我が家で使用している

 

様々な住宅設備についての

 

実際に使用してみた感想をまとめていますが

 

今回は、我が家のキッチンで採用した

 

Panasonicの『ほっとクリーンフード』

 

というレンジフードについて

 

レビューしてみたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

ほっとクリーンフードって何??

 

f:id:anpan_mama:20211207102552p:plain

https://sumai.panasonic.jp/kitchen/concept/detail.php?id=Range

 

ほっとクリーンフードは

 

パナソニックキッチンの専用品

 

レンジフードで、

 

10年間ファンのお手入れが要らない!

 

という触れ込み。

 

 

油を捕集するプレートも

 

年に1回、食洗機に入れて洗うだけ!

 

となっていて、

 

油汚れの多いレンジフードの

 

お手入れをとにかく簡単に出来る!

 

という商品です。

 

f:id:anpan_mama:20211207103445p:plain

https://sumai.panasonic.jp/kitchen/concept/detail.php?id=Range

 

 

お手入れ回数が少ない&簡単なのは

 

まさにズボラの私向け!ということで

 

我が家でも採用しました!

 

 

 

 

我が家のほっとクリーンフードの詳細は?

 

f:id:anpan_mama:20210318231854j:plain

 

我が家のほっとクリーンフードは以下の通りです!

 

・品番:S18BHWZM

・サイドタイプ(対面プラン用)

・幅900mm

・シルバー色

・常時換気、ECONAVI、LED照明付き

・換気連動システム対応型

 

・カタログ価格:本体261,600円+ダクトカバー32,700円(税抜き)

※2020.12現在

 

 

ほっとクリーンフードは

 

ファンの位置が従来より約14㎝低い設計

 

になっているそうです。

 

我が家はショールーム見学時に確認し、

 

夫婦そろって身長が低いわけではないので

 

可能な範囲内で一番高く設定!

 

f:id:anpan_mama:20211207225832p:plain

 

ワークトップから85㎝の高さです。

 

この高さでも、

 

プレートを外したりするのには

 

十分手が届きます✨

 

(絶対個人差ありますが💦)

 

 

 

 

ほっとクリーンフードの構造とお手入れ目安

 

お手入れが簡単であることがウリの

 

ほっとクリーンフード。

 

実際はどうなのか?

 

まずは構造とお掃除の仕方を確認。

 

 

ほっとクリーンフードの

 

お手入れが必要な部分はこんな感じ。

 

f:id:anpan_mama:20211214102520p:plain

 

 

お手入れの目安はこちら!

 

f:id:anpan_mama:20211214103004p:plain

 

「10年間お手入れいらず!」というのは

 

羽の部分で、その他の

 

・油捕集板(ラクウォッシュプレート)

・整流版

 

と、もっと言うと

 

・フード本体

・受信部

f:id:anpan_mama:20211214103612p:plain

 

等のお掃除はこまめに必要です。

 

 

 

 

実際の汚れはどう?1年使った状態を公開!

 

実際に1年使ってみて汚れはどの程度か?

 

確認してみます!

 

※以下に実際に汚れたレンジフードの写真が出てきますのでご注意ください

 

 

まず本体から整流板を外します。

 

f:id:anpan_mama:20211207185157j:image

f:id:anpan_mama:20211125130946j:image

ラクウォッシュプレートを取り外します。

 

f:id:anpan_mama:20211125131003j:image

 

結構油で汚れているのがわかります↓

 

f:id:anpan_mama:20211125130955j:image

 

f:id:anpan_mama:20211125131005j:image

 

つまみを緩めて『オリフィス』を外します。

 

f:id:anpan_mama:20211125130944j:image

f:id:anpan_mama:20211125130957j:image

f:id:anpan_mama:20211125131011j:image

 

オリフィスの汚れもご覧の通り↓

 

f:id:anpan_mama:20211125131008j:image

 

更に羽部分。

 

見える範囲だけでも、

 

使用1年で結構汚れているように見えます💦

 

f:id:anpan_mama:20211125131013j:image

 

実際にこちらも外してみました!

 

f:id:anpan_mama:20211214160648j:plain

 

1年で、油汚れが結構あります💦

 

f:id:anpan_mama:20211214160655j:plain

 

羽を外した後の本体をのぞき込んでみると

 

f:id:anpan_mama:20211214160658j:plain

 

こちらも油汚れを発見!

 

 

いずれの部分も、

 

結構汚れていることがわかります。

 

 

 

 

実際にお手入れしてみた!

 

本体と受信部、整流板は拭き掃除。

 

本体と受信部は適宜、

 

整流板は1ヶ月に1回程度のお手入れが推奨。

 

(私は整流板のお手入れは3か月に1回程度)💦

 

f:id:anpan_mama:20211125131018j:image

 

f:id:anpan_mama:20211125130952j:image

 

 

 

ラクウォッシュプレートとオリフィスは

 

1年に1回のお手入れが推奨。

 

食洗機で洗えるので、そのままイン!

 

f:id:anpan_mama:20211125131000j:image

汚れはしっかり落ちていました!

 

f:id:anpan_mama:20211125160448j:image

 

f:id:anpan_mama:20211125160454j:image

 

f:id:anpan_mama:20211125160457j:image

 

 

 

羽のお手入れは1~10年に1回。

 

”汚れが気になったときに”ということだったので

 

すでに汚れているので使用1年で洗うことに。

 

こちらは食洗機の仕様はNG!

 

・ぬるま湯を入れた容器に浸し油汚れを浮かせる

・やわらかいスポンジなどで汚れを洗い落とす

・しつこい汚れは台所用中性洗剤を使用し、

表面を傷つけないように洗う

(たわしなどの硬いものはNG)

・洗剤が残らないようによく洗い流し

水分をしっかりふき取り、乾燥させる

 

このような手順でお手入れします。

 

 

実際にやってみると・・

 

羽一枚一枚の間に入り込んだ油汚れは

 

そう簡単には落ちません!!

 

羽の間に中性洗剤を付けたスポンジや

 

指を滑り込ませて洗いますが・・

 

羽の隙間が狭いし

 

f:id:anpan_mama:20211214162330j:plain

 

汚れを落とすのはなかなか大変でした💦

 

 

結局、スポンジ等では上手く落としきれずに

 

傷つけないように気を付けながら

 

使い古しの歯ブラシで擦り・・

 

どうにかこの程度まで💦

 

f:id:anpan_mama:20211214162325j:plain

 

羽を外した内部も手が届く範囲は

 

汚れをふき取り、

 

羽をしっかり乾燥させた後に元通りにセット!

 

f:id:anpan_mama:20211214162328j:plain

 

ここまでが一通りのお手入れです!

 

 

 

 

お手入れの注意点

 

ファンが高速回転して汚れを落とすことに加え、

 

ほっとクリーンフードの

 

お手入れを簡単にしている理由として、

 

フード内、整流板、油捕集板(ラクウォッシュプレート)、羽の部分に

 

はつ油塗装(フッ素処理)をしており、

 

油汚れを落としやすくしている

 

ということがあると思います。

 

 

長く綺麗を保って使うためにも、

 

このコーティングが剥がれないように

 

気を付けたいです!

 

(どうしても長く使用していると

 

徐々に劣化はするでしょうけど)

 

 

そのためには

 

たわしなどの硬いもので擦らない!(傷つけない!)

 

ということと

 

お手入れは中性洗剤で!!

 

ということが必要です。

 

 

なぜ中性洗剤なのか??

 

このコーティングは

 

アルカリ性に弱い

 

という特性があるそうです。

 

 

コーティングは

 

アルカリ性の洗剤を使うと劣化が早く

 

中性の洗剤を使うとダメージがとても少ない

 

らしいです。

 

だから!!

 

整流板や羽部分などのお手入れには

 

台所用の中性洗剤を薄めて使用!

 

これが重要なようです。

 

 

ラクウォッシュプレートやオリフィスは

 

食洗機で洗えますが、

 

食洗機用洗剤は弱アルカリ性のものが多いです💦

 

(1年に1回程度は許容範囲のようです)

 

一応、中性の食洗機用洗剤を

 

ご紹介しておきます!

 

 

 

 

弱アルカリ性の洗剤の方が

 

汚れ落ちが良かったりするのですけどね。

 

 

 

前置きがとても長くなりましたが、

 

実際に使ってみての感想

 

いってみます!!

 

 

 

 

感想①お手入れは簡単?羽は思ったより汚れていたし意外とお手入れが大変!

 

お手入れがとにかく簡単!という

 

ほっとクリーンフード。

 

先程までにお手入れ方法を書いてきました。

 

油汚れを拭き取れば良い整流板や

 

食洗機で洗えるラクウォッシュプレートは

 

確かにお手入れラクチン🎵

 

 

一方で、まず羽は

 

使用1年で思ったより汚れていました💦

 

よくよくカタログ等を見てみると

 

『10年間使用してもファンの汚れは従来品の1年分しかたまらない設計です』

 

と書いてあります!

 

10年間お手入れ不要!なわけではない💦

 

各家庭の使い方や使用頻度によって

 

汚れ方も全く変わるでしょう。

 

我が家の場合は、

 

1年使用してみた汚れ具合を鑑みると

 

長く綺麗を保ちたいと思えば

 

汚れがこびりつき落ちにくくなる前に

 

やはり1年に1回程度はお手入れしよう!

 

と心に誓いました(笑)

 

 

羽のお手入れ・・

 

隙間の汚れを落とすのが結構大変でした。

 

コーティングを傷つけないように、

 

でも綺麗に洗える技を今後工夫したいと思います!





感想②自動運転っていいよね!!

 

以前はレンジフードといえば

 

調理中に手動で切ったり入れたり

 

熱がこもる場合は強弱を調整したり・・

 

としていましたが、

 

自動運転でもうその必要なし!!

 

ECONAVIが搭載されていて、

 

調理中にセンサーが温度を感知して

 

勝手に強弱を調節してくれる!

 

 

お湯を沸かしているときなどは

 

凄くわかりやすいですが、

 

加熱直後から運転が始まり、

 

沸騰するころにはわかりやすく

 

一段ギアが上がります!

 

加熱の強弱によっても

 

運転強度が変わっています。

 

ちゃんとセンサーで感知してくれている証拠🎵

 

 

しかも『残置運転』という機能で

 

切スイッチを押してもすぐには停止せずに

 

風量を一段階ずつ(5分ずつ)弱めてから停止。

 

これによりニオイが残りにくい!!

 

 

ホットプレート焼肉をよくやる我が家ですが

 

焼肉中は『強』で運転。

 

終わってしばらくして切スイッチを押しますが

 

しばらくこの残置運転で

 

残った臭いを消してくれ、

 

翌日にはほとんど気になりません✨

 

 

更に。

 

『排熱運転』というものもあるので

 

室内の温度を検知して室温が高くなると

 

自動で強運転に。

 

夏場などに室内に熱気がこもった場合でも

 

自動的に排熱してくれます!

 

 

自動運転はほっとクリーンフードに

 

限ったことではないのでしょうが、

 

これまでのレンジフードとの違いで

 

感動したので書いてみました!

 

 

 

 

感想③音は・・それなりに大きい

 

強運転の時などは

 

音はそれなりにします。

 

対面キッチンで調理中、

 

正面のダイニングにいる家族の声が

 

聞こえないほどではありませんが

 

奥のリビングの声は聞こえないときがあります。

 

(わかりやすい説明が難しいですが💦)

 

ですが、

 

慣れてしまえばあまり気になりません(笑)

 

 

 

 

まとめ

 

ほっとクリーンフードについて

 

お手入れの仕方や使っている感想をまとめました!

 

 

ほっとクリーンフードは決して

 

10年間お手入れフリーなわけではなく、

 

その家庭の使用状況によって

 

お手入れ頻度が違うと思われます!

 

我が家の場合は年1回!!

 

 

その際、中性洗剤を使い

 

コーティングへのダメージを少なくして、

 

綺麗な状態をなるべく長く保てるよう

 

頑張ってやっていきたいと思います!

 

 

導入を迷われている方、

 

既に使っている方の参考になれば幸いです✨

 

 

 

 

 

応援、よろしくお願いします🌻