家を建てるってむずかしい

家を建てるってむずかしい

パナソニックホームズでマイホームを新築しました😆家づくりの知識は全然ないけれど、勉強しながら我が家の事を中心に発信しています✨目指せ、シンプル&スマート❕

移転しました。

約3秒後に自動的にリダイレクトします。

お金の話②。パナソニックホームズで建てた我が家の各設備の値段を公開します!!

今回は、皆さん気になるお金の話の第二弾!以前は我が家の建築総額等を公開しました✨

anpan-mama.hatenablog.com

 

 

今回は、我が家に入っている

 

それぞれの設備についての値段を

 

可能な限り公開します!

 

本来、こういう情報は鮮度が命!

 

・・・のはずなので、

 

かなり時間が経ってしまったことで

 

既に価格改定等あるものもあるかもしれません。

 

(調べていませんが)

 

 

一つの参考程度にご覧ください!

 

 

こちらに記載する価格は、

 

我が家が着工承認した

 

2020年8月のものとなります。

 

(全て税抜き価格で記載)

 

 

 

 

 

 

 

 

玄関ドア

 

f:id:anpan_mama:20201221022452j:plain

 

設備名称

 

三協アルミ 玄関ドア 電気錠システムeエントリーACタイプ

 

 

 

金額

 

292,300円

 

 

デザイン的にも、

 

電気錠の機能的にも、

 

大満足の設備!!

 

 

 

詳細はこちら↓ 

anpan-mama.hatenablog.com

 

 

 

 

キッチン

 

f:id:anpan_mama:20210228160035j:plain
f:id:anpan_mama:20210228160040j:plain

 

設備名称

 

ラクシーナ2700 スマートステップ対面

カップボード ラクシーナ2700

 

 

 

詳細

 

・キッチン、カップボード共に幅が2700mm

・トリプルワイドIH

・ホットクリーンフード

・らくスルーシンク

・タッチレス水栓

・カップボード下を引き出しに変更

 

 

 

金額

 

1,790,500円!!

 

キッチン本体:1,482,100円

カップボード:308,400円

 

 

私の一番の満足ポイントである

 

キッチン!!

 

オシャレさよりは

 

シンプルで機能的であることを

 

優先しています✨

 

 

詳しくはこちらをご覧ください↓

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

 

 

 

洗面

 

1F洗面

 

f:id:anpan_mama:20210824083717j:plain

 

設備名称

 

パナソニック洗面 C-LINE1350(本体900)キャビネットタイプ

 

 

金額

 

190,700円

 

 

パナソニックホームズでは

 

とても標準的な洗面ユニット!

 

サイドキャビネットを付けました🎵

 

三面鏡の裏が家電収納になっていて

 

使いやすいです!

 

 

 詳細はこちら↓

anpan-mama.hatenablog.com

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

 

2F

 

f:id:anpan_mama:20210824083725j:plain

 

設備名称

 

パナソニック洗面MLine750キャビネットタイプ

 

 

金額

 

88,200円

 

 

家族の人数が多いため、

 

洗面台は二か所!

 

洗面台は最低限の

 

安価なものです💦

 

 

 

 

トイレ

 

1Fトイレ

 

f:id:anpan_mama:20210103010642j:plain

 

設備名称

 

パナソニックアラウーノS141

 

 

金額

 

127,100円

 

 

希望のタンクレストイレ!

 

でも結構後悔ポイントも満載なのが

 

1Fトイレ💦

 

あれ・・?

 

まだレビューをしていませんでした💦

 

近いうちにレビュー記事を書き、

 

追記したいと思います!

 

 

 

2Fトイレ 

 

f:id:anpan_mama:20210614162437j:plain

 

設備名称

 

温水洗浄暖房便座S3(貯湯方式)付洋風便器セットTT

 

 

金額

 

99,300円

 

 

2FはTOTOのタンクがある一般的なトイレ。

 

便座蓋の自動開閉がついています!

 

本当に最低限なので、

 

「収納が欲しかった!!」という

 

後悔ポイントありです😓

 

 

 

 

浴室

 

f:id:anpan_mama:20210407115054j:plain

 

設備名称

パナソニックバス オフローラ1616

 

金額

699,500円

 

 

夫が選んだダークカラーのお風呂。

 

オプションで棚を追加しています!

 

 

詳細はこちら↓

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

 

 

 

乾太くん

 

f:id:anpan_mama:20210425210555j:plain

 

設備名称

 

リンナイ  ガス衣類乾燥機 RDT-80 スタンダードタイプ

 

8㎏、都市ガス用

 

 

金額

 

145,000円

 

乾太くん8㎏(+ガスコードや排湿セット関係含む)

乾太くん専用台

設置、組み立て工賃

逆流防止弁

 

を含む。

 

こちらは、施主支給です。

 

 

それ以外に、ハウスメーカー側で

 

ダクト・屋外フードの施工をしてもらい

 

16,800円

 

掛かっています。

 

 

何といっても

 

洗濯にかかる時間が短縮される!

 

という点がメリット✨

 

一方でデメリットもあり、

 

対処方法も考えています! 

 

 

以下をご参照ください↓

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

 

 

 

電動ブラインドシャッター

 

pin.it

 

設備名称

 

開口用ブラインドシャッター雨戸(電動)

 

 

 

金額

 

腰高窓用:420,800円

 

掃き出し窓用:470,900円

 

 

外構での目隠し壁を取りやめて

 

採用したのがこちら。

 

夏場はブラインドで西日を遮断できるので

 

室内の暑さが軽減されます✨

 

高いですけど😢

 

 

詳細はこちら↓

anpan-mama.hatenablog.com

 

 

 

 

可動間仕切り収納

 

f:id:anpan_mama:20210118155514j:plain

 

設備名称

 

可動間仕切り 扉収納タイプW850

 

 

 

金額

 

10,0100円(1セット)

 

我が家は6セット導入。

 

 

子ども部屋、書斎の間仕切り用に。

 

移動は簡単で、

 

気になる音漏れは固定位置が決まったら

 

フィラーを取り付けることが必要とのこと。

 

 

詳細はこちら↓

anpan-mama.hatenablog.com

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

 

 

 

キュビオス

 

f:id:anpan_mama:20210723100411j:plain

 

設備名称

 

キュビオス

 

 

 

金額

 

196,000円

 

 

造作収納のキュビオス。

 

我が家は書斎の壁一面に

 

書棚を作ってもらいました。

 

 

完全オーダーの商品なので

 

選ぶ大きさや種類により

 

値段はまちまち。

 

一つの目安程度に。

 

sumai.panasonic.jp

 

 

 

 

室内物干し

 

f:id:anpan_mama:20210804082233j:plain

 

設備名称

 

モリテックスチール ルームハンガー

シングルポールタイプ

 

 

 

金額

 

27,800円

 

 

敢えての昇降式!

 

値段が折り合えばホシ姫サマも

 

良かったな・・

 

 

詳細はこちら↓

anpan-mama.hatenablog.com

 

 

 

 

給湯設備

 

設備名称

 

エコジョーズNR ユコアGT(フルオート)

無線LAN対応リモコン壁掛け式

 

 

 

金額

 

301,100円

 

 

 

 

太陽光発電

 

設備名称

 

パナソニック太陽光発電システム 4.11kW

 

 

金額

 

1,310,600円

 

(モニター類除く)

 

 

 

 

 

蓄電池

 

注)我が家は採用なし

 

プレゼンされた時の概算金額のみ記載

 

 

金額

 

約820,000円

 

電力切り替えユニット

バックアップ分電盤  込み

 

 

 

 

おわりに

 

大枠の設備の値段を公開しました!

 

時期やエリアなどによって

 

値段は差があるものと思われますが、

 

一つの参考程度になさってください✨

 

 

 

 

 

 

 

応援、よろしくお願いします🌻

パナソニックホームズを選んだ理由はやはり『耐震性!?』4人の施主が決め手を大暴露!!

今回は、#建築先決め手バトンへの

 

参加記事です!

 

 

 

私はすでに、コダテルでほぼ同じ内容を書きました。

www.kodate-ru.com

 

その際、3名の同じパナソニックホームズ施主仲間の方に協力していただき同様の質問をしていますので、今回は私も含めた4人の「施主たちがパナソニックホームズに決めた理由」として、少し質問もアレンジしながらまとめてみたいと思います🎵

 

 

 

 

 

 

 

 

3人の施主仲間をご紹介☆

 

ぷーさん

 

まず1人目は、ぷーさん

f:id:anpan_mama:20210827221451p:plain

 

ぷーさんは、パナソニックホームズと契約し、現在絶賛打ち合わせ中!

これから出来上がる素敵なおうちが楽しみです🎵

 

ぷーさんのブログはこちら↓

www.panasonic-iedukuri.com

 

 

 

タッピーさん

 

2人目は、タッピーさん

f:id:anpan_mama:20210827221121p:plain

 

タッピーさんはInstagramで取ったアンケートを基にした興味深い記事などをブログに投稿されています!

 

タッピーさんのブログはこちら↓

xn--t8j2gua2462ax5m.xyz

 

 

 

ディックさん

 

3人目はディックさん

f:id:anpan_mama:20210827221719p:plain

 

ディックさんはパナソニックホームズの特徴の一つでもある全館空調「エアロハス」を採用し、掛かっている電気代や換気システムについてswitchbotで実際の温度を調べるなど、具体的な数値満載のブログを書かれています!

 

ディックさんのブログはこちら↓

y-house60.com

 

以上の方々に私を加えた4人のハウスメーカー選びについて書いていきたいと思います!!

 

 

 

 

建築先をパナソニックホームズにした決め手は?

 

4人の施主がパナソニックホームズにした決め手。

まとめると以下のようになります!

 

 

 

耐震性、地震あんしん保障

 

災害が頻発する昨今。

『耐災害性』という部分を重要視する方は多いと思います。

特にパナソニックホームズは耐震性にこだわり、技術開発を続けてきたメーカーです。

www.e-kodate.com

 

2020年4月からは『地震あんしん保障』というものも始まりました。

homes.panasonic.com

 

これは、地震への自信の表れ。頼もしく感じます✨

 

今回話を聞いた4人全員が決め手として挙げました!!

 

 

 

タイル外壁

 

パナソニックホームズの特徴の一つでもあるキラテックタイル』

homes.panasonic.com

 

光触媒技術を使い、雨で汚れが流れ落ちる「セルフクリーニング機能」があります。

更にパナソニックホームズのタイル外壁は目地がない施工でメンテナンスコストも抑えられます。

 

キラテックタイルについては、タッピーさんとディックさんの2人が決め手として挙げていました✨

 

ちなみに、我が家。何度か書きましたが、夫が「タイル外壁の見た目が嫌い」という理由でキラテックタイル不採用です💦

「キラテックタイルを導入しないなら、パナソニックホームズにする必要はない」

とまで言う方もいる中ではありますが😅そんなパターンもあります💦

 

 

 

営業さんとの相性

 

同じく2人(私とぷーさん)が決め手として挙げたのが営業さんとの相性

これはパナソニックホームズに限ったことではないですが、家づくりの最初の入り口は営業さん。

 

また、資金面の調整や、場合によってはその他のスタッフ(設計さんやICさんなど)の調整など家づくりの肝となる部分に大きく影響を与える役割を担っているのも営業さんだと思います。

その方との相性は重要!!

 

人間同士なので合う合わないは付きもの。ですが、相性の良い担当営業さんと気持ちよく家づくりをしたいものです✨

 

 

 

その他

 

その他、決め手として挙がったのは

・全館空調「エアロハス」がある

・空気にこだわっている

・金額面が折り合った

・親類が建てていての安心感

・タイミング

などです。

 

3人の方のハウスメーカー選びを聞いてみて、自分たちの叶えたい希望をピックアップする、そしてその希望の優先順位を整理するということをするだけで建築先の決定のしやすさは格段に上がりそう✨と思いました😄

 

 

  

  

検討時の候補は?

 

検討時の候補 

 

検討時の候補は、以下の通りです!

 

f:id:anpan_mama:20210827224306p:plain

 

私は鉄骨メーカーばかりですが、他の方たちは鉄骨も木造も両方を検討されています✨

 

それにしても・・皆さん沢山検討していて凄すぎます!!

沢山検討するのって物凄くエネルギーを使いますからね💦

 

 

 

 

建築先を検討する際、何からしたか?

 

私、タッピーさん、ディックさんの3人は、最初から住宅展示場に行きました!

唯一ぷーさんだけは、スーモカウンターに行かれたそう。

 

スーモカウンターを経由すると、優秀な営業さんが担当してくれるという話があります。

 

また、住宅展示場に行く場合にも予約をしてから行くと、比較的優秀な方が担当になりやすいとか。

前述した通り、家づくりにおいて営業さんの役割はとても重要です!!

基本的には最初に対応してくれた方がそのまま担当になるとされていますので、良い営業さんに出会うために出来ることはしておきたい!!

 

最初から住宅展示場に行く場合でも、事前に資料請求などをして自分たちの希望が叶いそうなメーカーを絞り、予約してから行く!!

これが個人的にはおススメです🎵 

 

さらに、予約の際にやっておくと良い営業さんに担当してもらえる確率が上がる・・?

こちらも併せてご覧ください☆

anpan-mama.hatenablog.com

 

 

 

 

候補の決め手に欠けた理由は?

 

これは、皆さんのお話を聞いて一言でいうと自分たちのこだわりたいポイントにヒットしていない!という事かと思います。

 

金額面が折り合わない場合

営業さんと合わない場合

間取りが納得いかない場合

などなど、色々な場合がありそうです。

 

詳しくは、最後にそれぞれの記事を貼りましたのでご参照ください✨

 

 

 

 

次はどこで建てたい?/他に検討したかったところは?

 

他に検討したかったメーカー。

我が家とぷーさんは住友林業!

タッピーさんは積水ハウス!

ディックさんは

f:id:anpan_mama:20210828003037p:plain

とのこと。それも良い✨✨

 

同じ場所に建て替えるのか、違う場所に新たに建てるのか

などの条件によっても全然違いますよね!

 

実現できるかどうかはともかく・・妄想が膨らみます🥰🥰🥰

 

 

 

 

パナソニックホームズ施主に聞いた!「パナソニックホームズが向いているのってどんな人??」

 

 これは私が独自に追加した質問。3人の方に聞きました!

 

集まったご意見はこちら!!

・耐震性を重視する人

・パナソニック製品が好きな人
・空気に気を使う人
・ランニングコストを意識している人

・鉄骨の利点である大空間を作りたい方
・土地の形が特殊で建物に制限が多い、という人

・大手メーカーだけど家づくりも楽しみたいという人

 

「パナソニック製品が好きな人」というのは確かにありそうな気がします!

創業者である松下幸之助さんの思想が好きな方とか。

 

「大空間を作りたい人」はまさに我が家!!

anpan-mama.hatenablog.com

 

「空気に気を使う人」「土地の形が特殊な人」はパナソニックホームズの特徴でもある

HEPAフィルターやグリーンガード認証15㎝ピッチでの設計自由度など確かに向いていると思われます!

 

「大手メーカーだけど家づくりを楽しみたい人」という答えが1番意外でした😲

メーカーによっては、制約が多い場合もあるのだそうです。

パナソニックホームズは総合力!

www.kodate-ru.com

 

この中でも書きましたが、「どう転んでもどうにかなる!」のが良さだと思います。

(個人的な見解です)

 

 

 

 

パナソニックホームズを選んだ人に共通点はある?

 

ここまでと重複する部分もありますが、実際にパナソニックホームズを選んだ我が家を含めた4人の施主に、共通点はあるのか??

まとめてみました!

 

 

 

共通点①耐震性を考慮していた

 

先程の決め手の項目で出た通り、4人全員が家づくりの重要項目に耐震性を入れていた

という共通点が!

パナソニックホームズ自体の特徴でもあるため、当然と言えば当然です。

 

逆に同じように耐震性を重要視する方にはパナソニックホームズは検討する価値のあるハウスメーカーだといえると思います!

 

 

 

共通点②土地を購入していない

 

偶然ではありますが、 今回の我が家を含めた4人。

全員土地を買わずに済んでいるという共通点が!!

 

これは、基本的にはパナソニックホームズは高価格帯のハウスメーカー!

家を建てられる土地がある人は予算を建物に全振りできるため、高価格帯のハウスメーカーも検討しやすい!ということだと私は解釈しています。

(単純に皆さんお金持ちの可能性も・・)

 

パナソニックホームズに限らずですが、建築資材が年々高騰しているそうで、注文住宅のハードルは上がっているのかもしれません。

(もちろんローコストメーカー等もありますし、一概には言えませんが)

 

 

 

 

まとめ

 

パナソニックホームズの施主4名が建築先をパナソニックホームズに決めた理由を

まとめてみました!

 

やはりパナソニックホームズの最大の特徴「耐震性」が全員決め手になっていました。

 

そうは言っても、今回のまとめは4名のみ。今回の記事の内容の質問に答えても良いよ!という他のパナソニックホームズ施主さん。

もしいらっしゃったら、ぜひご連絡いただけると嬉しいです♫

 

協力していただいたぷーさん、タッピーさん、ディックさん、本当にありがとうございました✨

 

 

お三方の更に詳しいハウスメーカー選びについては以下をご覧下さい!

今回紹介していない内容も盛りだくさんです♫

www.kodate-ru.com

 

www.kodate-ru.com

 

www.kodate-ru.com

 

 

 

 

 

 

応援、よろしくお願いします🌻

【パナソニックホームズで標準的】Panasonicの洗面ユニット『シーライン』のサイズと収納実例!

今回は、我が家が使っているPanasonic製洗面ユニット「CLine(シーライン)」についてです!

 

 

我が家は特別洗面に関して拘りがなく、

 

「タイルを貼ってオシャレにしたい!」とか

 

「可愛い洗面ボウルにしたい!」などの

 

希望がありませんでした。

 

全体像はこちらから⇩ 

anpan-mama.hatenablog.com

 

 

シーラインは非常にシンプルで、

 

パナソニックホームズで家を建てる場合には

 

とても標準的な洗面だと思います。

 

 

今回はそのシーラインのサイズ感や、

 

ちょこっと収納の中もお見せしたいと思います!

 

こちらから写真や内容を一部引用しています。

洗面ドレッシング シーライン | WEBカタログ | Panasonic 

 

 

 

 

 

 

 我が家のシーラインをご紹介

 

我が家の洗面台はこちら!

 

f:id:anpan_mama:20210824083717j:plain

 

C-LINE1350(本体900)キャビネットタイプ
カウンター:スタンダード D530タイプ
扉柄:アルベロブラック(鏡面)
水栓:マルチシングルレバーシャワー(スゴピカタイプ)
本体キャビネット:パノラマスライドタイプ
ミラー:スリムLED3面鏡ミドルパネル
 
幅90㎝の洗面台と、幅45㎝の収納を
 
組み合わせたユニットになります。
 
 
順番にサイズも含めてみていきます✨
 
 
 
 

カウンター

 
我が家はスタンダードに
 
カウンターの奥行きが53㎝のものです。

 

f:id:anpan_mama:20210824083743j:plain

 
カタログでは、
 
ボウルの深さは16.5㎝、容量は12ℓ
 
となっています。
 
 
 

サイズ実測!

 
カタログでは奥行き53㎝となっていますが、
 
施工の関係なのか実測すると
 
f:id:anpan_mama:20210824152901j:image
 
奥行き51.5㎝!!
 
 
すべてを実測したものがこちら!
 

f:id:anpan_mama:20210824155527p:plain

 
我が家の使っているこのサイズは、
 
比較的ゆったりしていて使いやすいです✨
 
我が家は家族も多いですからね・・
 
 
シーラインのカウンターは
 
他にも幅や奥行きの組み合わせが色々。
 

f:id:anpan_mama:20210824132104p:plain

 

f:id:anpan_mama:20210824132142p:plain

 
こんな感じの
 
ワイドカウンターにもできるみたいです✨
 

f:id:anpan_mama:20210824133443p:plain

 
 

長期間キレイを保つための私なりのズボラテクニック☆

 
コーキング部分をテープで保護
 
カビが生えやすく、
 
生えると落とすのに苦労する
 
コーキング部分。
 
入居直後にマスキングテープや
 
メンディングテープで保護しました!
 
詳しくはこちら⇩

anpan-mama.hatenablog.com

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

汚れてきたらテープ自体を

 

張り替えるだけで

 

コーキング部分は汚れないし

 

テープの張り替えは

 

頑固なカビを落とすよりはラクチン🎵

 

(日々ちゃんと掃除しろ!はナシで

 

お願いします😭)

 

 

貼りっぱなしのテープはどうなっているのか?

 

4か月後の状態を確認していますので、

 

こちらもどうぞ!

anpan-mama.hatenablog.com

 

 
洗面ボウル側面にキッチンパネルを貼った
 

f:id:anpan_mama:20210825082747j:plain

 
洗面台の周りって、
 
水や歯磨き粉なんかがよく飛びます💦💦
 
特に小さい子どもがいると、
 
この汚れは切実・・
 
そもそも、側面のクロスの部分や
 
サイドキャビネット側面は
 
何度も水に曝されて大丈夫なのか??
 
と入居後ずっと心配していました。
 
 
入居後約4か月経った時。
 
他の所の修理ついでに大工さんにお願いして
 
キッチンパネルを貼ってもらいました✨
 
左側のサイドキャビネット側面と、
 
右側の壁のクロスの上から。
 

f:id:anpan_mama:20210824223042j:image

f:id:anpan_mama:20210824223046j:image
 
 
f:id:anpan_mama:20210825082740j:plain
f:id:anpan_mama:20210825082736j:plain

写真がどうしてもわかりにくいのですが・・
 
無事にキッチンパネルが貼れました!
 
これで、汚れてもサッと拭けば良い🎵
 
安心です😍

 

両面テープでキッチンパネルを貼って、

 

角の処理をしているだけなので

 

DIYでも出来そうですよ😉

 

f:id:anpan_mama:20210824223105j:plain

 

 
 
 

水栓

 

f:id:anpan_mama:20210824160601p:plain

 
我が家は有機ガラス系のスゴピカ水栓
 
汚れが取れやすく、お掃除が楽ちんです🎵
 
シャワーヘッドは伸びます!
 
f:id:anpan_mama:20210824153153j:image
 
 
タッチレス水栓にも変更可能!
 

f:id:anpan_mama:20210824161033p:plain

 
我が家はキッチンをタッチレス水栓にしたので、
 
万が一の停電などに備え
 
洗面の水栓はタッチレスにしませんでした!
 
 
 

 

本体キャビネット

 

f:id:anpan_mama:20210824162539p:plain

本体キャビネットは
 
・両開きタイプ
・引き出しタイプ(引き出し+開き)
・パノラマスライドタイプ
・オープン棚タイプ
 
があります。
 

 

 

また、扉柄を以下から選べます。

 

 

 

我が家は

 

パノラマスライドタイプ

 

扉柄がアルベロブラック(鏡面)

 

です🎵

 
 
 

サイズ実測!

 

素人採寸ですが、測ってみました!

 

 

引き出し上段

 

f:id:anpan_mama:20210824083843j:plain

 

f:id:anpan_mama:20210824165007p:plain横幅83.5㎝ 奥行き24㎝ 高さ14㎝
 
 

 

引き出し下段


f:id:anpan_mama:20210824083703j:plain

 

f:id:anpan_mama:20210824165749p:plain

幅83.5㎝ 奥行き33.5㎝ 高さ36㎝
 
 
上段の方が高さも奥行きも狭いです。
 
 

収納&使い方実例!

 
私、ストック魔なので
 
引かずに見てください!!😅
 
 
上段収納
 
f:id:anpan_mama:20210824152908j:image
 
子どもも取り出しやすいところなので、
 
子どものスキンケアグッズや
 
髪ゴムなどでほとんど
 
埋まってしまっています💦
 
 
収納用品は、
 
ダイソーのこれ!!
 
f:id:anpan_mama:20210824170714j:image
 
『積み重ねるボックス』シリーズを組み合わせると
 
比較的ピッタリ入ります🎵
 
f:id:anpan_mama:20210824153012j:image
 
用途によって大きさや深さ、
 
種類を使い分けてみています。
 
 
下段収納
 
どーん!!
 
f:id:anpan_mama:20210824152919j:image
 
ストック魔の本領発揮し、
 
ストック用品しか入っていません😂
 
 
収納用品はニトリの
 
『洗面台下整理ボックス』。
 
 
ロータイプとハーフタイプを
 
組み合わせて使っています!
 
f:id:anpan_mama:20210824170721j:plain
f:id:anpan_mama:20210824221021j:plain
 

f:id:anpan_mama:20210824221301j:plain

 
今はこれかな?『整理ボックス』クラネ
 
 
 
下段の間仕切りとして、非常に優秀!
 
おススメです✨
 
 
 
タオルハンガー
 
 タオルハンガー等、
 
我が家は壁に付けていません。
 
 
シーラインは、同じくPanasonicの
 
キッチンラクシーナでも使える純正の
 
ライン取っ手専用のタオルハンガー
 
が使用できます。
 
f:id:anpan_mama:20210825000258j:image
キッチン ラクシーナに付けた状態 
 
もしも
 
(ちなみにハウスメーカー経由で
 
購入するよりネットショップの方が
 
お得です✨)
 
このタオルハンガー、欠点がいくつかあります。
 
そのうちの一つが、
 
幅が狭くて
 
タオルを広げてかけられないこと
 
それが嫌なので、
 
私はタオルを広げてかけられる
 
ワイドタイプのこちらにしています。
 
f:id:anpan_mama:20210824152926j:image
 
f:id:anpan_mama:20210824152933j:image
 
 
 
これだと広げたままタオルが掛けられます🎵
 
f:id:anpan_mama:20210824152912j:image
 
 
ですが、このタイプ。
 
Panasonic純正品も含めてなのですが、
 
シーライン、ラクシーナ共に
 
このタオルハンガーにタオルをかけると
 
下の引き出しを開け閉めしたときに
 
タオルが挟まるというデメリットが💦
 
f:id:anpan_mama:20210824152740j:image
 
ただ、キャビネットの表面に
 
マグネットはつかないし
 
粘着系のテープを貼りたくないので
 
現時点ではこれで妥協💦
 
タオルが挟まらないようにするのも
 
慣れれば問題なしです😅
 
 

子どもの髪の毛を乾かすズボラテク

 
ライン取っ手に、タオルハンガー以外に
 
ドライヤー置き場をくっつけています。 


f:id:anpan_mama:20210824152744j:image
 
 
1人で子ども3人お風呂に入れているので、
 
ズボラ&時短で時にはこんな使い方をしています・・
 
f:id:anpan_mama:20210825150803j:image
 
セルフドライヤーです(笑)
 
ドライヤーを立てかけても倒れません🎵
 
 
 

 

3面鏡&収納

 

f:id:anpan_mama:20210825152928p:plain

 
シーラインの3面鏡&収納の特徴は2点。
 
・照明
・家電収納
 
です。
 
 
 

照明

 
標準の照明はこちら
 
f:id:anpan_mama:20210824153200j:image
 (わかりにくくてすみません💦)
 
上部にLED照明がついています。
 
 
オプションで選べるのが、
 
ツインライン照明

f:id:anpan_mama:20210825154448p:plain

 
照明が縦型になっていることで
 
影が出来にくく
 
お化粧するときなどは顔が
 
はっきりキレイに見えて良いそうです✨
 
 
私はそれほどがっちり
 
メイクするタイプではないし
 
不要と判断し不採用です。
 
 
 

家電収納

 

f:id:anpan_mama:20210824083707j:plain


3面鏡裏の収納は、

 

①ヘアドライヤーも入る大きさ

②収納内部のコンセントで電動歯ブラシや電動シェーバーを充電しながら収納可能

 

というのが良さです✨

 

 

夫はこの通り

 

電動シェーバーをここで充電しています!

 

f:id:anpan_mama:20210825191600j:image

 

 

我が家はドライヤーはまだこの中に

 

収納していません。

 

子どもがもう少し大きくなったら

 

中に収納してしまいたいです!!

 

 
 

サイズ実測!

 
 左の扉
 

f:id:anpan_mama:20210824083655j:plain

 

f:id:anpan_mama:20210825193038p:plain

幅(内寸)20㎝、奥行き10㎝、高さ69㎝(右は高さ53㎝)


中央付近にコンセント。

 

稼働の棚が3つ付いていて、


6か所で位置調整可能です。

 

 

 

中央の扉

 

f:id:anpan_mama:20210824083713j:plain

 

f:id:anpan_mama:20210825214126p:plain

幅35㎝ 奥行き10㎝ 高さ:上段21㎝ 中段17.5㎝ 下段26㎝

 

中央の扉は、棚は固定です。

 

一番上だけ、左側が

 

左の扉の方と繋がっている・・

 

f:id:anpan_mama:20210825214325j:image

 

なぜ??と思ったら

 

 

長いものを収納するためなんですね。

 

考えられてます✨

 

我が家のタイプは

 

ここにはコンセントはありません。

 

 

右の扉

 

f:id:anpan_mama:20210824083707j:plain

 

f:id:anpan_mama:20210825215524p:plain

幅(内寸)20㎝、奥行き10㎝、高さ53㎝

 
右側は上部がLED関係で埋まっているので
 
高さが左より低いです。
 

中央付近にコンセント。

 

稼働の棚が2つ付いていて、


6か所で位置調整可能です。

 
 
3面鏡、「家電収納」と言うだけあって
 
色々な家電を収納しやすいようになっています🎵
 
 
以上で、洗面台の紹介は終わります!
 
 
 
 

サイドキャビネット 

 

f:id:anpan_mama:20210824083647j:plain

 

続きまして、

 

洗面台の横のキャビネットの

 

サイズ実測!!

 

 

我が家のキャビネットは、

 

上下に開き戸収納

中央3段が引き出し収納

 

になっています。

 

 

 

上部の開き戸収納

 

f:id:anpan_mama:20210825220815p:plain

 

f:id:anpan_mama:20210824083732j:plain

 

f:id:anpan_mama:20210825224507p:plain

幅42㎝、奥行き48㎝、高さ40㎝

 

可動棚が1つ付いています。

 

2段階で調節可能です。

 

 

中央引き出し収納3段

 

f:id:anpan_mama:20210825221244p:plain

 

f:id:anpan_mama:20210824083746j:plain

 

f:id:anpan_mama:20210825225532p:plain

幅37㎝、奥行き37㎝、高さ14.5㎝

 

3段ともすべて同じサイズで、

 

中が正方形です💦

 

 

下部の開き戸収納

 

f:id:anpan_mama:20210825221525p:plain

 

f:id:anpan_mama:20210824083739j:plain

 

f:id:anpan_mama:20210825230529p:plain

幅42㎝、奥行き48㎝、高さ60㎝

 

可動棚が1つ付いています。

 

5段階で調節可能です。

 

 

 

収納に関して

 

上下の開き戸収納は比較的

 

奥行きが深い

 

 

中央3段の引き出し収納

 

真四角(正方形)

 

 

そんなこともあり、

 

まだ収納グッズが定まっていません💦

 

良い物を見つけ次第、追記します🎵

 

 

 

 

まとめ

 

パナソニックホームズで標準的に使われる

 

洗面「シーライン」について

 

ご紹介&サイズ実測&一部収納実例

 

をまとめました!

 

 

「すごくオシャレ!!」とかでは

 

全然ないですが、

 

収納部分などよく考えられていて

 

使い勝手は良いと思います✨

 

 

ぜひ参考になさってください🥰

 

 

 

 

応援、よろしくお願いします🌻 

後悔なし!我が家が大満足のおすすめコンセント位置4選☆

こんにちは😀

 

 

 

 

今回は、コンセントの話を!

 

 

注文住宅のコンセントの位置や数は

 

迷うことも話題になることも多いものです。

 

私も新築計画中には

 

「後悔しないように!!」と

 

色々と情報収集しました。

 

 

実際に家が建って日々過ごす中で、

 

「ここにコンセントがあれば!!」

 

という事は現時点では全くありません✨

 

(まだ入居後8月か月しか経っていない、

 

という事もありますが😅)

 

 

 

 

 

そこで、実体験を通して

 

我が家がおすすめするコンセント位置を

 

まとめてご紹介したいと思います! 

 

 

 

 

 

 

 

 

おすすめ位置①ダイニング床のポップアップコンセント

 

f:id:anpan_mama:20210822225400j:plain

 

ダイニングの真ん中、ダイニングテーブルの下に

 

ポップアップコンセントを付けました!

 

f:id:anpan_mama:20210822221903j:plain

 

ダイニングテーブルは

 

ホットプレートを使ったり、

 

パソコンで作業したりと

 

電気を使うシチュエーションは

 

比較的多いのではないでしょうか。

 

 

我が家はリビングダイニングを大空間に!

 

とこだわって家づくりをしましたが、

 

広い空間ゆえに

 

ダイニングテーブルと壁まで距離がある!

という状態。

 

ポップアップコンセントは使用率も高く、

 

非常に便利です✨

 

 

ポップアップコンセントはつけられない

 

ハウスメーカーもあると聞きます。

 

それぞれご確認ください。

 

 

 

 

おすすめ位置②キッチンのダイニング側収納のオープンスペース

 

我が家のキッチンはPanasonicラクシーナ

 

ダイニング側にも収納を付けました。

 

f:id:anpan_mama:20210822221844j:plain

 

その上部のオープンスペースにコンセントを設置!

 

f:id:anpan_mama:20210822221907j:plain

 

スマホやタブレットの充電用として考えていましたが、

 

子どもの電動鉛筆削りなんかも

 

今はここにあります。

 

f:id:anpan_mama:20210822231118j:image

(コード類が多すぎてごちゃごちゃなのに載せてしまいました 😂これから整理する予定💦)

 

ここで使いたいものが多すぎて、

 

数を増やしておけばよかった・・

 

と思うくらいです💦

 

 

将来的にはデジタルフォトフレームや

 

オシャレ照明も飾っても良いかもしれない✨

 

・・飾らないかもしれない💦(ズボラ)

 

これはラクシーナに限った話に

 

なってしまっていますが、

 

他メーカーのキッチンでも周りにコンセントを

 

設置可能な場合もあるでしょうか?

 

 

キッチン、ダイニング周りのコンセントは

 

便利なこと間違いないと思います!!

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

 

 

 

おすすめ位置③キッチンのクッキングコンセント

 

こちらもPanasonicキッチンで付けられる

 

クッキングコンセント

 

よく見るのは

 

https://sumai.panasonic.jp/kitchen/concept/img/Plug/img_feature1.jpg

https://sumai.panasonic.jp/kitchen/concept/img/Plug/img_feature1.jpg

 

この位置でこの形。

 

 

我が家はスマートステップ対面、というタイプなので

 

カウンターの立ち上がり部分、この位置に!!

 

f:id:anpan_mama:20210822221912j:plain

 

上には防水カバーもあります。

 

(シンクからは56㎝程度離れているので

 

水が飛んで濡れる心配は

 

それほどないのですが💦)

 

 

キッチンで使いたい家電、

 

例えばハンドミキサーやブレンダー、

 

場合によってはフードプロセッサーなどを

 

使うときにあると便利✨

 

 

私はブレンダーをよく使います。

 

以前はブレンダーを使うのに適したコンセントがなく、

 

キッチンの別場所や

 

時にはダイニングのコンセントまで

 

移動して使っていました💦

 

手元にコンセントがあることの

 

便利さと言ったら・・✨✨

 

とてもおススメです🎵

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

 

 

 

 おすすめ位置④収納内のコンセント

 

各収納内にコンセントをつけておくのも

 

おススメです🎵

 

我が家の実例はこちらです!

 

 

 

パントリー内:アース付きコンセント

 

f:id:anpan_mama:20210822232724j:plain

 

我が家は、

 

冷凍庫をパントリー内に入れて使っています!

 

冷蔵庫でも良いし、

 

生ごみ処理機でも良いと思います!

 

こちらも今ではなくてはならないです✨

 

 

 

リビング収納内:スティッククリーナー用コンセント

 

スティッククリーナーの充電用コンセントは、

 

見えない収納内に設置するのがおススメです🎵

 

我が家はリビング収納内。

 

f:id:anpan_mama:20210822221858j:plain
f:id:anpan_mama:20210822221848j:plain



収納しながら充電し、

 

使うときにはササっとすぐ取り出せて便利です✨

 

f:id:anpan_mama:20210822234545j:plain
f:id:anpan_mama:20210822234549j:plain

 

 

 

プリンター用コンセントも収納内に!

 

我が家は1FにあるWIC内に

 

プリンター用として使うコンセントを

 

付けました!

 

(子どものおもちゃが凄すぎて、

 

写真間に合わず💦

 

片づけたら追記します!)

 

書斎があり、書斎でしか

 

プリンターを使わない場合は

 

書斎にあればよいと思いますが、

 

我が家は

 

夫は2F書斎から

 

私は1Fダイニングから

 

子どもたちもぬりえなどをコピーしたい!!

 

・・ということで。

 

プリンターはみんなが使いやすい

 

1Fに置くことに。

 

だけど、目立つところに置きたくない!!

 

・・ということで

 

収納内に入れてしまいました!

 

 

想定通り、

 

みんなで使えて

 

目立たなくて

 

埃をかぶりにくくて

 

満足しています✨

 

 

 

 

番外編①:カップボードのコンセント 

 

位置の話ではないのですが、

 

家電製品を置くカップボードのコンセントについて。

 

我が家は180㎝の幅にコンセントは3つあります。

 

f:id:anpan_mama:20210822221819j:plain

 

そのうち一番右側の一つは、

 

独立回路になっています。

 

消費電力の大きいオーブンレンジ専用です。

 

一つが別回路になっていることで、

 

調理家電を同時に使っても

 

ブレーカーが落ちることがない

 

というのがメリットです!!

 

 

レンジで何かを温める、

 

炊飯器でお米が炊き上がる直前、

 

ケトルでお湯が沸く直前、

 

トースターの使用。

 

これらのいくつかが重なると

 

以前の家ではブレーカーが落ちることがあり

 

朝の忙しい時間などは非常にストレスでした💦

 

ブレーカーが落ちなくなったのは

 

そのストレスがなくなりとても嬉しい!!

 

恐らくハウスメーカーや工務店さん側で

 

考慮してくれることとは思いますが・・

 

我が家の満足ポイントの一つです🎵

 

 

 

 

番外編②テレビ裏の配線

 

f:id:anpan_mama:20210823084004j:image

 

テレビ裏の配線って、迷いませんか?

 

我が家の場合をご紹介しておきます!

 

 

我が家がテレビ裏に付けたのは

 

テレビ用マルチメディア端子:2個 

コンセント:4個

HDMI端子:4個

USB:3個

LAN端子:2個

CD管:1本

 

です。

 

購入予定のテレビに配線可能な端子を

 

確認して参考にし、検討しました。

 

我が家のテレビはこちら↓

 

 

 

テレビの端子の規格等は

 

今後もどんどん変わっていくものだと思うので

 

難しいのですが・・

 

 

最低限でも

 

テレビ

レコーダー

 

は繋げるようにするとして。

 

今はゲームを使う方も多いので、

 

そのためのコンセントも

 

必要になる場合が多いのだとか。

 

我が家は現在は全くゲームをしないのですが、

 

将来的に子どもたちが

 

ゲームをする可能性も高いので、多めです。

 

何かしら参考になるようでしたら!

 

 

 

 

 

番外編③とにかく数が多い我が家

 

初めにも書きましたが、とにかく

 

「ここにコンセントがあれば・・😣」

 

と感じたことがない我が家。

 

夫に引かれながら(?)も、

 

私があちらこちらとかなり多めに付けました。

 

2020年の我が家の打ち合わせ・契約時点で、

 

コンセントの追加は

 

・ダブルコンセント一か所1900円

・床のポップアップコンセント一か所6500円

 

となっていました。

 

後付けするとこんな値段では付けられません・・

 

足りなくて後悔するよりは、

 

私は多めに付けることをおすすめします!!

 

 

 

 

新築計画でのコンセント位置を、実際に付けてみてどうだった??

 

新築計画時にコンセント位置について

 

書いたのがこちら↓

anpan-mama.hatenablog.com

 

この時に生活を考えて工夫としたとして

 

ピックアップした9点の中で

 

ほとんどの満足度が高いです!!

 

今回ご紹介した4つもすべて網羅。

 

 

ソファ横ベッドを置く場所は、

 

壁付けにしても干渉しないように

 

高さを上げて(我が家は90㎝)付けました!

 

f:id:anpan_mama:20210822221853j:plain

 

「目立つ」というデメリットはありますが、

 

ソファやベッドに隠れてしまい使えない・・

 

という事は防げます✨

 

 

その他、今回紹介していないポイントもあります。

 

ぜひチェックしてみてください✨

 

 

 

 

まとめ

 

 コンセント位置の計画をし

 

実際に使ってみての感想は、

 

①キッチン、ダイニング周りは多めにあると便利さアップ!

②収納内にコンセントをつけて有効に使いたい!

③位置だけではなく高さや回路についても考えられるとベター!

④何はともあれ、少ないよりは「多めが良い」は間違いない!

 

ということでしょうか。

 

色々と調べ、後悔のないように

 

計画してみてください😉

 

 

 

 

 

 

応援、よろしくお願いします🌻

【我が家は不採用!】スタディスペースを作って後悔しないためには?

リビング学習が流行っていることもあり

 

人気のスタディスペース(スタディコーナー)。

 

最近では在宅ワークの普及により

 

家の中で勉強や仕事をするスペースへの

 

ニーズが高まっているのではないかと思います。

 

 

そんな中、我が家では敢えて

 

「スタディスペースはつくらない」

 

という選択をしています。

 

 

スタディスペースを作りたいけど後悔したくない方

 

スタディスペースを作るか迷っている方

 

検討の材料になるよう、

 

我が家が敢えて不採用にした理由を

 

まとめてみたいと思います✨

 

 

 

 

 

 

 

 

スタディスペースのメリットって何だろう?

 

f:id:anpan_mama:20210817225141p:plain

 

スタディスペースを作ることの

 

メリットやデメリットは

 

様々なサイトでまとめられていますので、

 

ここでは簡単に。

 

 

 

子どもが勉強する姿を見ることが出来る

 

子どもが勉強する姿を見ることもできるし、

 

逆に子どもも近くにいる親の姿が見えます。

 

コミュニケーションも取りやすく、

 

わからないことを聞いたり教えたりも

 

しやすいですよね🎵

 

 

 

ダイニングテーブルが汚れない、傷つかない

 

見落としがちですが、結構重要です。

 

ダイニングテーブルで子どもが勉強すると、

 

マーカーの跡が付いたり

 

固いものを落としたりと

 

結構汚れるし傷つくしで大変です💦

 

特にこだわって素敵な家具を買われた方。

 

せっかくの無垢のテーブルが・・

 

なんてことも😱😱

 

 

 

子どもが使わなくなってもパソコンスペースや家事スペース(アイロンがけやミシン等)として利用できる

 

そうは言っても、

 

子どももずっとリビングで

 

勉強するわけではなく、

 

いずれは自室で勉強するように。

 

子どもが使わなくなっても、

 

パソコンや家事(アイロンやミシン等)を

 

するスペースとしても利用できます。

 

 

 

省スペースで設置可能

 

これは家自体の大きさや間取りによるので

 

一概には言えませんが。

 

カウンターを設置して

 

椅子を置く場所を確保する

 

という意味だけで言えば、

 

それほど広いスペースはなくても設置可能です。

 

 

 

費用もそれほど高くない

 

書斎を作ろう・・と思った場合には

 

部屋を一つ増やすことになるので

 

その分のお金がかりますが、

 

それに比べるとスタディスペースは

 

それほど費用をかけずに作ることが

 

可能だと思われます。

 

 

 

 

スタディスペースのデメリットって何だろう?

 

f:id:anpan_mama:20210817225225p:plain

 

こちらも簡単に。

 

  

子どもは勉強に集中しにくい?

 

 家族みんなが集まる場所だけに雑音も

 

誘惑も多いもの。

 

集中して勉強や作業しにくいと

 

言われることもあります。

 

 

 

ダイニングテーブルが汚れる、傷つく

 

メリットの裏返しになりますね💦

 

 

 リビングの空間づくりが難しい?

 

集中して勉強するためのスペースとなれば

 

配置や向きなどもこだわりたくなりますが、

 

そもそもはリビング。

 

学習専用の場所ではないので

 

くつろぐ空間との兼ね合いが難しそうです💦

 

 

 

配置によってはリビングが狭く感じることもある

 

階段の下などを上手く利用している場合も

 

ありそうですが、

 

上手に空間を活用しなければ

 

リビングが狭く感じられてしまう

 

可能性もありそうです💦

   

 

 

作り付けのため模様替えが出来ない

 

スタディスペースは造作で作ることが

 

多そうですが、

 

作りつけてしまうと可変性がなく

 

模様替えが出来ません💦

 

 

 

 

 我が家が敢えてスタディスペースを作らなかった理由は?

 

メリットデメリット両方を踏まえて、

 

我が家がスタディスペースを作らなかった

 

理由をまとめてみたいと思います。

 

 

 

リビングダイニング、隣の洋室を可変性のある広い空間として使いたかった

 

これが一番大きな理由です!

 

 こちらをご覧いただくと

 

お分かりいただけるかと思いますが⇩

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

我が家は

 

”リビングダイニングを広く”

 

”隣の洋室は可変性を持たせて、リビングダイニングと一体的に使う”

 

というこだわりがあります。

 

そのため、

 

空間を縛り使い方を限定してしまう

 

スタディスペースは不要!

 

という結論になりました。

 

 

 

家族構成:年が近い3人きょうだい

 

理由の2つ目は家族構成。

 

我が家は夫の仕事上

 

ある程度の広さの書斎は必須だったため、

 

スタディスペースは完全に

 

子どもたち(&私?)が使う場所。

 

 

我が子たちは2学年ずつ離れた3人きょうだい。

 

年が近いと

 

・使う時期は3人一緒に使う

・使わなくなる時期はみんな一斉に使わなくなる?

 

ということが考えられました。

 

 

そもそも3人が一緒に

 

横並びで勉強できるような

 

広いスタディスペースは

 

それこそリビングダイニングの

 

広さを圧迫するし、

 

もしそのサイズで設置しても、

 

一斉に使わなくなる時期が来たら

 

私一人では持て余す・・

 

 

そう思ったのも不採用の理由です!

 

 

 

私の性格の問題

 

子どもたちが使わなくなって、

 

私が使うことを想定した場合の話。

 

 

場所があれば物を置きたくなる性格

 

読んで字の如くです💦

 

普段は片づける物でも、カウンターがあれば

 

ちょっと置いたまま忘れたり、

 

一時置きしたりしてしまう性格・・😓

 

場所があるから、置いてしまうんです!!

 

そこにカウンターがあるからです!!

 

・・と、スタディスペースが

 

荷物置き場になるのが目に見えていました🥶

 

 

作業スペースは奥行きが欲しい私

 

これも性格的なところでしょうが、

 

奥行きが狭いスペースで

 

作業するのが苦手です💦

 

 

理想は最低50㎝。

 

 

PCデスクは50~60㎝位、

 

学習机は60~65㎝位が多いみたい。

 

 

一方で、

 

スタディスペースのカウンターは

 

狭いと30~40㎝程度が多そうで、

 

奥行きを狭く作っている場合が

 

多いイメージ。

 

 

奥行きが狭いのは嫌だけど、

 

納得のいくある程度の奥行きにすると

 

結局リビングが狭くなる・・

 

このため不採用!!

 

 

壁に向かって作業するのが苦手な私

 

一般的にはスタディスペースは

 

壁付けにする場合が多そうです。

 

先程記載の通り、奥行きが狭いと

 

すぐ目の前が壁!!

 

すぐ目の前が壁だと、

 

そわそわしてしまう性格・・(笑)

 

階段下などのお籠り感が好きな方も

 

いらっしゃると思うので、

 

共感されないとは思っています😂

 

 

 

以上の理由で、我が家は

 

スタディスペース不採用です!

 

 

 

 

じゃあ、子どもの勉強する場所はどうしたのか?

 

一番上の子が小学生になった現在。

 

そうは言っても、勉強する場所は必要です。

 

我が家はどうしているのか?

 

ご紹介します!

 

 

 

リビング横の洋室にお古のパソコンデスクを設置

 

f:id:anpan_mama:20210817160101j:image

結局それはスタディスペースだ‼️と

 

言われそうですが😅

 

とにかく、作り付けにはしたくありませんでした。


f:id:anpan_mama:20210817160112j:image

 

移動できるので、

 

前が壁が嫌なら窓の前でも。


f:id:anpan_mama:20210817160105j:image

 

ですが結局、

 

気づくとこの向きでこの場所🤣

 

f:id:anpan_mama:20210817235120p:plain
 

さすが私の子どもだと思いました(笑)

 

 

 

ダイニングテーブルを使用

 

f:id:anpan_mama:20210817161751p:plain

 

結局、これです💦

 

一人が勉強し始めると

 

きょうだいみんなやりたがることも多いし、

 

宿題は隣に座ってみてあげる必要が。

 

どちらにしてもある程度の

 

スペースを必要とするため、

 

リビング横の洋室のパソコンデスクを使うよりも

 

ダイニングテーブルで勉強することの方が多くなります。

 

f:id:anpan_mama:20210817164954p:plain

 

(私も作業は専らダイニングテーブルで🥰)



デメリットは何と言っても

ダイニングテーブルが汚れること!!

 

物も落とされるのでボコボコです😭

 

もうこれは仕方ありません😂

 

 

 

 

スタディスペースを作って後悔しないために考えておきたいことは?

 

我が家に必要なかっただけで

 

特段スタディスペース自体に反対派、

 

というわけではありません。

 

 

ただ、作って実際にきちんと活用するのは

 

意外と難しいのではないか?

と思っているのも事実です。

 

 

スタディスペースを検討している方は

 

考えておいた方が良いかも?

 

と個人的に思うことを

 

以下にまとめてみます。

 

 

 

子どもが小さいときはどこで勉強するのか?

 

そもそも論ですが。

 

まだお子さんがいない状態で

 

家づくりをされる方も多いと思います。

 

イメージしにくいかもしれませんが、

 

「子どもは最初から自室で一人では勉強しない」

 

これは間違いないと思います。

 

自室で勉強するようになるまでの数年間。

 

どこで勉強するか?

 

イメージしておく方が良いと思います。

 

 

 

子どもが使わなくなった後のことを考えておく

 

スタディスペースが必要!

 

となったとします。

 

ですが、先程も書いたように

 

子どもが使うのは数年間かもしれません。

 

その後の使い方はどうするのか?

 

考えておいた方が良さそうです。

 

 

パソコンやアイロン、ミシンなどを

 

する可能性がある場合は、

 

コンセントが必要になります。

 

 

有線のネット環境が必要な場合は

 

事前に準備が必要です。

 

 

それらのために必要なカウンターの

 

奥行きは?幅は?

 

 

もしかしたら小物が置ける

 

棚や引き出しがあると便利?かもしれません。

 

(もちろん、後付けでも✨)

 

 

そんなこともちらっと考えてみながら、

 

後悔のないよう

 

スタディスペースを導入してください✨

 

 

 

 

 

 

 応援、よろしくお願いします🌻

【パナソニックホームズの玄関ドア】電気錠をスマホで操作するために必要な物やステップは?

こんにちは😀

 

 

 

 

今回は、電気錠の話の続きです。

 

我が家が使っている電気錠についてはこちら↓ 

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

 

 

繰り返しになりますが、

 

我が家が電気錠を選ぶときに

 

重要視したことの一つが、

 

HomeIoT対応であること。

 

 

電気錠を宅内あるいは宅外(スマホ)から

 

間接的に操作できることです!

 

 

特にパナソニックホームズでは

 

AiSEG2に接続された

 

ホームナビゲーション

 

を介することでHomeIoTを推しています。

 

 

今回は電気錠に絞って、

 

パナソニックホームズで可能な

 

宅内あるいは宅外からの

 

接続・操作に関して

 

必要な物やステップについて

 

まとめてみたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

電気錠操作の概要

 

パナソニックホームズで電気錠を使う場合、

 

関連して操作可能なものは

 

①宅内で

・ドアホン

・ホームナビゲーション

②宅外で

・スマートフォン

 

 

が挙げられます。

 

 

連携の概要図はこちら↓

 

f:id:anpan_mama:20210813233015p:plain


概要図で重要なことは、

 

「電気錠に接続するアダプタによって、スマホで可能な操作が変わる」

 

ということです。

 

 

まずは概要図の上から順番に、

 

必要な物と電気錠の連携操作について

 

解説したいと思います。

 

 

 

 

電気錠とドアホンを繋ぐアダプタ

 

 電気錠とドアホンを繋ぐために、

 

ドアホンの背面端子(アダプタ)の接続が

 

必要になります。

 

種類は2つ。

 

IP/JEMA変換アダプタJEMAアダプタ

 


電気錠に関係する大きな違いは

 

スマホでの操作と、価格です。 

 

 

 

スマホでの操作

 

IP/JEMA変換アダプタ接続下では

 

・ドアホンコネクトアプリ

・スマートHEMSアプリ

 

の2種類のスマホアプリで

 

ドアホンの操作が可能です。

 

一方、

 

JEMAアダプタ接続下では

 

・ドアホンコネクトアプリ

 

のみでのドアホン操作になります。

 

 

それぞれのアプリの特徴などは、

 

後述します。

 

 

 

価格

 

我が家が検討していた2020.10での価格は

 

IP/JEMA変換アダプタ:43,000円

JEMAアダプタ:4,300円

 

でした。

 

実に10倍の価格差です💦

 

 

 

 

 

ドアホン

 

必要なのは「外でもドアホン」

 

 電気錠と接続してスマホにも連携するためには

 

外でもドアホンというシリーズの

 

ドアホンである事が必要です。

 

(スマホとの連携が要らない人は

 

「どこでもドアホン」というシリーズになります)

 

f:id:anpan_mama:20210815105134p:plain

 商品一覧 | インターホン・テレビドアホン | Panasonic

 

 

外でもドアホンは

 

・スマホの専用アプリで外出先から施錠確認、施錠が出来る

・報知モードだと玄関が空いた際にスマホへプッシュ通知が来る

・玄関ドアを施錠し忘れている際に通知が来る

・ドアホンに録画されている動画をスマホで確認できる

ドアホン着信時にスマホから応対できる

 

505シリーズのみ

・ドアホン親機とスマホでリアルタイムにビデオ通話可能(最大10分間)

 

という特徴があります。

 

 

707シリーズと505シリーズの大きな違いは

 

707シリーズ:親機の画面が7型と大きい

      リアルタイムでのビデオ通話が出来ない

505シリーズ:親機の画面は5型

      リアルタイムでビデオ通話が出来る

 

ということのようです。

 

各ご家庭のニーズによって

 

選んでみてください。

 

 

 

我が家が選んだドアホン

 

ちなみに我が家は、

 

505シリーズを施主支給しました。

 

 

 

画面サイズの大きさに

 

こだわらなかったこと、

 

707シリーズより505シリーズの方が

 

安かったことが理由です。

 

 

ちなみに、元々見積もりに

 

標準で入っていたのは

 

「どこでもドアホン」でしたが、

 

その見積額よりも

 

「外でもドアホン」を施主支給する方が

 

安く済みました💦

 

施主支給させてくれた

 

ハウスメーカーに感謝✨

 

 

 

ドアホンからの電気錠の操作

 

当然ですが、ドアホンからも

 

電気錠を操作して施解錠できます。

 

 

 

 

f:id:anpan_mama:20210810101639j:image

 

f:id:anpan_mama:20210810101238j:image

 

 

玄関ドアが開いていると 

 

f:id:anpan_mama:20210815214822j:plain

 

ドアホン親機は戸締り確認が点灯するので

 

閉め忘れ防止に役立ちます!

 

 

これは電気錠の壁リモコンと同じ機能なので、

 

それぞれ別場所に付けましょう!

 

失敗例はこちら↓

 

f:id:anpan_mama:20210815220926p:plain

 

同じ機能のものを、

 

同じ場所に付けてしまいました!!😂

 

全く気付かなかった・・😢

 

(言うほど気にしていないのですが、

 

これから計画する方は

 

同じ失敗しませんように✨

 

・・しませんね😅)

 

 

 

 

ホームナビゲーション

 

f:id:anpan_mama:20210815222553j:plain

 

ホームナビゲーションは

 

パナソニックホームズに標準的に

 

装備されている、

 

以前はプライベートビエラと呼ばれていた機器。

 

AiSEG、HEMS機器などを

 

ネットワーク接続することで、モニターから

 

ドアホンでの来客対応はもちろん、

 

・自宅のエネルギー情報を確認

・エアコンや照明などの宅内機器の操作

・テレビの視聴、録画、再生

 

などが行えます。

 

現在、勉強中!!

 

また別記事にします✨

 

 

 

 

 

スマホ操作 

 

 先程記載した通り、

 

宅外操作としてスマホでは

 

・ドアホンコネクトアプリ

・スマートHEMSアプリ

 

2種類のアプリから操作可能です。

 

 

 

ドアホンコネクトアプリ

 

f:id:anpan_mama:20210810102748j:image

 

ドアホンをJEMAアダプタ

 

接続した場合に使えるアプリです。

 

 

ドアホン着信時には


スマホに通知が来ます。

 

f:id:anpan_mama:20210813223707j:plain

 

このタイミングでアプリを開くと、

 

f:id:anpan_mama:20210815230934j:plain

 

ドアホンを通してスマホから

 

来客対応可能です。

 

 

 

その他、アプリ画面では

 

f:id:anpan_mama:20210815230709p:plain

 

「ドアホン」を押すと

 

来客時同様にカメラを表示し

 

リアルタイムでの外の様子を確認出来ます。

 

 

「ビデオ通話」を押すと

 

ドアホンの宅内リモコンとの通話が可能です。

 

お子様の帰宅時などに通話可能、

 

と謳っています。

 

 

 

「電気錠」は、施錠確認が出来て、

 

着信時のみ

 

電気錠の施錠が可能です。

 

(解錠は出来ません)

 

f:id:anpan_mama:20210810101647p:image

 

我が家では特に夫が心配性なので、

 

外出してから「あれ?鍵ちゃんと閉めたっけ?」

 

というときに確認出来て安心です😝

 

 

「録画の一覧」を押すと、

 

ドアホンに録画された

 

映像を確認出来ます。

 

不在時に誰が来たのか確認出来ます✨

 

 

 

スマートHEMSアプリ

 

f:id:anpan_mama:20210815231726j:plain

 

ドアホンをIP/JEMA変換アダプタ

 

接続した場合に使えるアプリです。



これはホームナビゲーション同様

 

まだ勉強中なため、概要のみ。

 

・電気錠の施錠確認、施錠操作のみ可能

・電気錠の解錠をスマホにプッシュ通知で連絡

・電気使用量の変化から子供や家族の帰宅を確認

(トイレの電気を使っている、とか部屋の電気が点いた、などから)

 

 

スマートHEMSアプリはドアホンのみではなく

 

 ・家全体の電気使用量がわかる

・太陽光発電の発電状況や自給率がわかる

・外出先からスマートフォンでエアコン等を遠隔操作

・電気の使い過ぎをプッシュ通知で連絡

・家電や宅内機器の消し忘れをプッシュ通知で連絡

 

などなど、

 

沢山の便利機能が利用できます。

 

 

スマートHEMSアプリを使うために必要な

 

ドアホン背面に接続する

 

IP/JEMA変換アダプタは、

 

もう一方のJEMAアダプタより

 

値段は高いです💦

 

 

ですが、

 

ドアホンのみに限らず

 

宅内の機器操作をまとめて行うためには

 

便利であることは間違いなしです!

 

(他にもスマートHEMSアプリで操作しようと思う

 

機器の価格もかさむので、トータルでは

 

結構な出費になりそうですが・・)

 

 

単に玄関ドアの操作のみではなく、

 

家全体のスマートホーム化を考慮して

 

検討する必要があるのではないかと思います。

 

 

スマートホームについてはこちらも↓

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

 

 

 

まとめ

 

我が家が選択時に躓いた、という理由で

 

玄関ドアをスマホで操作するために

 

必要な物とステップについて

 

まとめてみました!

 

 

①玄関ドアだけスマホで操作出来ればよいか?

②玄関ドアも含めた色々な機器を一括でスマホ操作出来た方が良いか?

 

これを決めることで選択肢が変わりそうです。

 

しつこいですが、

 

①の場合は

JEMAアダプタを選んでドアホンコネクトアプリ

 

②の場合は

IP/JEMA変換アダプタを選んでスマートHEMSアプリ(ドアホンコネクトアプリも使用可能)

 

これです!!

 

 

 

どなたかのお役に立てると幸いです✨

 

 

 

 

 

 

応援、よろしくお願いします🌻

電気錠の話。我が家が採用した三協アルミ製e・エントリーACタイプの感想や使い方

今回は、玄関ドアの電気錠の話。

 

様々な施主さんのブログなどで付けて良かったオプションランキングの上位が常連の電気錠✨

最近では付ける人が多く、オプション!という感じが薄れてきている気すらします😓

 

新築建売住宅でもカードタイプなどが付いているのをよく見るようになりました。

 

例にもれず我が家でも採用!

使用感は言うまでもなく大満足✨✨

 

「カバンから鍵を取り出す必要がない」という一点だけでも私にとっては十分に価値があります🎵

 

こんな大満足設備ですが、実は仕様に関する細かいところは検索しても出てきにくいという実態が・・

 

そこで今回は、電気錠について掘り下げてみます!

 

 

 

 

 

我が家が採用した電気錠

 

我が家が採用したのは

三協アルミ製のe・エントリーACタイプ(電気式)

というもの。

 

機能等は後ほどご紹介します!

 

玄関ドアの選択肢

 

 パナソニックホームズでの我が家の玄関ドア打ち合わせにおいては、

三協アルミ製(我が家が選択)

LIXIL製

YKKAP製

の3択になると説明されました。

 

まずは、YKKAPに関しては取り扱いの種類が少ないのか?

あまりおススメされず・・

 

我が家は三協アルミとLIXILで比べました。

 

注)我が家が玄関ドアの打ち合わせをしたとき担当営業さんと設計士さんがいましたが、お二方とも電気錠に関して全く知識がない様子。(営業さん曰く、電気錠を採用する方がほとんどいないとか・・ほんとに??)

そのため私たちの質問に対して答えが返ってくることはなく、その場にいる全員で検索しながら手探りで決めていきました。ですので、ここでお伝えするのはその時の情報がメインになります💦

 

 

 

我が家の電気錠の選び方

 

玄関ドアと電気錠はセットになるため

玄関ドアのデザインを優先して選ぶ

又は

電気錠の機能を優先して選ぶ

のどちらかになります。

 

電気錠を採用するにあたり我が家が重視したことは

①鍵の開閉の手間を減らすこと

②Home IoTに対応していること

の2点でした。

 

 そのため、

・カードをかざすタイプ

・スマホをかざすタイプ

これらはバッグから”取り出して、かざす”という手間が必要になるため却下!!

 

そうなると、リモコン式でリモコンを持っているとタッチで鍵が開けられるタイプということに。

 

調べていると、LIXILにはノータッチモードというのがありました!!

 

f:id:anpan_mama:20210723223631p:plain

LIXIL | 玄関まわり | 玄関ドア商品の特長 | ハンズフリータイプ(AC100V式)

 

これはリモコンキーを持って近づくだけで鍵が開閉するので、我が家が重視する鍵の開閉の手間は最小限!!😍😍

これにしたい!!・・・と思いましたが。

 

①予定していた価格+5万円かかること

ノータッチキーにするよりも、同じ金額で他に付けたいオプションがあり、優先順位で負け!

②ハンドル一体型の電気錠が良かった

 


f:id:anpan_mama:20210810093806j:image

f:id:anpan_mama:20210810093810j:image

見た目もそうですが、操作的にもハンドル部分と電気錠部分が分かれていると

ボタンを押す⇒ハンドルを握ってドアを開ける

という1アクション多い状態になるためハンドル一体型にしたいと希望しました!

 

https://www.lixil.co.jp/lineup/entrance/rechent_slide/feature/pic/feature_img_03.png

 https://www.lixil.co.jp/lineup/entrance/rechent_slide/feature/pic/feature_img_03.png

 

その場で案内されたものはLIXILはハンドル一体型はないとのこと。

それらの理由でLIXILの電気鍵は採用に至りませんでした。

 

結局は我が家のもう一つのこだわりHome IoTなども考慮し、三協アルミのe・エントリーACタイプに決定しました!

 

これ実は・・余談ですが、住み始めて電気錠の取説を見てみて初めて気づきました!

我が家が採用した三協アルミの電気錠、ノータッチモードに切り替え可能でした!!!

 

我が家の担当者さんたちはもちろん知りません。

パナソニックホームズの情報館でもその情報はありませんでした。

 

ネット検索でも、なかなか出てこず、私たちも電気錠選択の時点では行き着けませんでした。

そんなことあるんですね・・

結果的に我が家は5万円かけずに済んだわけですが💦

(ちなみに、まだノータッチモードは使っていません😅)

 

それでは、前置きが長くなりましたが我が家が採用した電気錠三協アルミのe・エントリーACタイプについてご紹介します!

 

 

 

 

主な機能

 

タッチ操作(タッチモード) 

 

主な操作はエントリーキーを身に着けて

タッチボタンを押す

⇒解錠または施錠

⇒ドアを開けて室内に入る

⇒ドアを閉めて、タッチボタンを押して施錠

です!

 

f:id:anpan_mama:20210724000338j:image

 

 

 

 

リロック機能

 

エントリーキーで解錠後、20秒間ドアの開閉がされない自動的に再施錠されます!

 

 

 

 

リモコン操作

 

エントリーキーの施解錠ボタンを押すと電気錠を操作できます。

車と同じですね!

 

f:id:anpan_mama:20210810094628j:image

 

 

 

エントリーキーに関する注意点

 

①リモコン作動範囲は約3m!

 

リモコンの施解錠ボタンを押した時の作動範囲は約3mです。

f:id:anpan_mama:20210810220938j:image

 

 ②エントリーキーは検知範囲内(約20㎝以上80㎝以内)にある時に操作可能。

2.5m以上では検知しない。

f:id:anpan_mama:20210724000816j:image

 

 エントリーキーが2.5m以内にあると、エントリーキーを持っていなくてもタッチボタンを押すと施解錠できてしまう事があります!

 

例えば、玄関の中で電気錠から2.5m以内にエントリーキーを置いておくと、外からタッチボタンを押されても解錠してしまうことがあるということ!!

 

結構怖いです!!😱😱

 

これは我が家でも色々と試しましたが、エントリーキーと電気錠の位置関係や距離などは比較的安定せず、電気錠の近くにエントリーキーを置いて外からタッチボタンを押しても解錠するときとしない時があったりとバラバラではありましたが置き忘れに気をつけないとちょっと怖いかな?という印象です。

 

これを防ぐために、置き忘れモードというのがついています。

エントリーキーが検知範囲内に入ったまま1〜2分経過するとブザーが鳴って、タッチボタンを押しても施解錠できなくなります

 

 

置き忘れモードになった場合は、エントリーキーを2.5m以上離してブザーを停止させ、エントリーキーの施錠ボタンか解錠ボタンを押すと解除されます。

 

 

 

その他の注意点など医療機器に与える影響 取扱説明書の最初の方に警告!

としてこんな記載が。

・機器本体に、心臓ペースメーカー、ICD(除細動器)を近づけないでください

 

・埋め込み型の心臓ペースメーカーやICD(除細動器)を装着されている方は、タッチボタンから22㎝以内に心臓ペースメーカーやICDが近づかないようにしてください。

タッチボタン付近に内蔵されているアンテナ(発信アンテナ)からの電波が心臓ペースメーカーやICDの作動に影響を与える恐れがあります。

 出ている電磁波の量は多くないのかもしれません。(後々調べようと思っています)

ですが、注意として記載されてはいます。

 

シリンダーやサムターンからの操作

 

シリンダーやサムターンでの操作は以下のようになっています。

①シリンダーやサムターンで手で回して施錠や解錠が出来るが、その場合は自動施錠しない

②施錠追従機能

上部のシリンダーやサムターンで施錠すると、下部も追従して施錠する。

先に下部を操作した場合は、上部は追従しない。

解錠時はどちらも追従しないため、個々に操作が必要。

 

 

 

 

 

電気錠を使った感想!

 

一番 最初から書いてしまいましたが、電気錠は使い勝手最高!!と思っています✨

感想というよりほぼメリットの羅列ですが理由をどうぞ!!

 

 

感想①鍵をバッグから出す必要がないのは楽!

 

これが私にとっては何と言っても最強!!

買い物後や子どもを抱っこしていて両手が塞がっている時はもちろん、バッグの中で鍵が一番下に入ってしまい、玄関ドアの前でガサゴソ・・・これが私は意外と多いので、その時間がなくなっただけでもトータルかなり時短になっていると思います!(笑)

 

 

 

感想②防犯面でのメリット!鍵の閉め忘れがなくなった

 

以前の住まいで、時々玄関ドアの鍵の施錠忘れがありました💦

理由のほとんどは「子どもが一番最後に入ってきたときに閉め忘れる。私も確認を忘れる。」というもの。 

 

どうしても私が先に入ると入ってすぐ他のことをし始めてしまい、うっかりそのまま忘れてしまうことが多かったのです💦

 

電気錠導入後。

子どもが後から入ってきても、室内に施解錠のリモコンが。 

 

f:id:anpan_mama:20210810100938j:image

 

電気錠が閉まっていないとわかりやすく点灯しているため

 

f:id:anpan_mama:20210810100941j:image

 

子どもが最後に入ってきて閉め忘れていても絶対に気づくようになりました!

 

特に我が家はこのリモコンをリビングドアのすぐ横に付けました。

生活動線上で何度も通るため目につきやすく、解錠のままになっているのが視界に入ると、違和感を感じる!!

絶対に閉め忘れることがなくなりました✨

 

リモコン位置はもっと目立たない位置(キッチンの奥とか)も検討しましたが、結果的には今の場所で大満足です🎵

 

リモコン位置も気にして決めると良いのではないかと思います。

 

 

 

 

感想③万が一鍵を紛失・盗難されてもシリンダーの交換が要らないのは助かる!

 

そもそも電気錠の鍵はバッグから出すことが少ないので紛失は圧倒的に少ないのではないかと思うのですが、それでも鍵を紛失したり場合によっては盗難されたりすることが想定されます。

子どもに鍵を持たせるようになると紛失の心配は更に増えますよね💦

 

通常のシリンダータイプの鍵では鍵の紛失や盗難があるとシリンダーそのものを交換することに。

電気錠ではそれが必要ありません!

 

エントリーキーのリモコンを再度登録しなおすことでシステムがリセットされ、失くした(盗まれた)鍵は使えなくなります。

 

ただし、リモコンには停電時などでも鍵を開閉できるようシリンダー用の鍵も格納出来るようになっています。

 

f:id:anpan_mama:20210811083556j:image

 

ということは・・結局は鍵を失くした場合はシリンダー交換が必要か??😥

 

子どもに持たせる場合にはシリンダー用の鍵を入れない、などの工夫が必要かもしれません💦

 

 

 

感想④唯一のデメリット:子どもが鍵の開け方がわからない?

 

電気錠はとても便利です。が、唯一デメリットと思われることを挙げるとすれば、

「子どもが普段から鍵の開け閉めを経験しないまま大きくなること」かもしれません。

 

IHにしたから火の使い方・怖さを知らない

食洗器があるから食器の洗い方を知らない

乾太くんを使っているから洗濯物の干し方を知らない

などなど・・ 

生活を便利にするものと子育て・教育について回る宿命ですが💦

 

 

 

 

まとめ

 

我が家の使っている電気錠三協アルミ製e・エントリーACタイプの使い方と感想をまとめました!

電気錠は本当に便利で、我が家としては導入して良かったオプションの筆頭です!!

 

ここまでで長くなってしまい、我が家が電気錠を選ぶときに重視したポイントの一つ、HomeIoTに関することが全く触れられませんでした💦

 

続きはこちらに!

anpan-mama.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

応援、よろしくお願いします🌻

【240と350の違いは?選び方から施工方法まで】防草シート「ザバーン」について本気出して調べてみた!!

我が家の周囲が防草シートを突き破って雑草だらけになってしまいました💦

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

記事内で一部追記しましたが、

 

防草シートが見積もり記載のものと

 

違うものが施工されていたという

 

びっくりするトラブルが・・😲

 

 

その件に関しては

 

全て解決してから再度報告するとして、

 

これを機に本来施工されるはずだった

 

防草シート「ザバーン」について

 

色々と調べたので、

 

まとめたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

ザバーンとは 

 

www.gfield.co.jp

 

ザバーンは米国デュポン社が開発した防草シートで、世界最太レベルの極太長繊維が縦横無尽に重合する独自構造を持ち、優れた強度・耐久性・寸法安定性により雑草を効果的に抑制できます。

同時に、透水性に優れ、雨や液体肥料を通すため、雑草を抑えつつも、植栽などの成長を阻害しません。

ザバーン防草シートカタログより引用

 

プロがよく使用するという、

 

とても高機能な防草シートです✨

 

 

特長

 

①特殊加工の極太繊維を使ったポリプロピレン不織布

4層構造の極太繊維を熱融着していて、強度抜群!

ポリプロピレンは水にさらされても劣化せず、土壌へ有害物質が溶け出したり焼却の際に有害物質が溶け出したりする心配がない!

 

 

②雑草の抑制効果が高い

 ザバーンは繊維の隙間が広がりにくく、強い雑草でも貫通を抑えられる!

特にザバーン240G,350は、強力なイネ科、スギナ、チガヤ、ヨシ、ハマスゲなどにも対応。

 

 

③透水性が高い

薄い構造なため目詰まりしにくく水や空気をよく通す。土壌や環境への影響が少ない。

 

 

④砂利の沈下防止になる

砂利は雨や雪、上を歩くことなどにより沈下してしまいますが、防草シートにより沈下を防ぎ路盤の変形や轍を防止できる。

 

 

ということ。

 

 

防草シートを選ぶ際には

 

・貫通抵抗力

・透水性

・遮光率

・耐久性

・施工性

 

などを考慮して選ぶのが良いそうです。

 

いずれについてもザバーンは

 

優れた防草シートのようです✨

 

 

 

種類

 

 ザバーンは3種類。

 

ザバーン136G(スタンダードタイプ)

ザバーン240G(強力タイプ)

ザバーン350G(高耐久・強力タイプ)

 

f:id:anpan_mama:20210808151216j:plain

 

それぞれのシートについて、

 

以下の項目を比較したいと思います!

 

(カタログを参考にしました)

 

 

・シートの厚み:

厚い方が雑草を通しにくい

・雑草対応:

強い雑草(スギナ、チガヤ、ヨシ、ササ、セイタカアワダチソウなど)の予防効果

f:id:anpan_mama:20210808155319p:plain

 強い雑草は「葉っぱが尖っているもの」が多いそうです

・耐用年数(曝露)

太陽に晒され続けた時の耐用年数

・耐用年数(砂利下):

砂利下に敷いた時の耐用年数
 ・透水性:

雨が降るなどしてシートの上に溜まった水がなくなる速度

・遮光率(%):

太陽光を遮断する能力

 

 

比較表

 

上記を比較してまとめたものがこちら!

 

f:id:anpan_mama:20210809131529p:plain

 

136G⇒240G⇒350G

 

シートが厚くなるにつれて

 

雑草の貫通力や耐用年数は増します

 

 

240Gと350Gは張り強度が強く、

 

重機で乗り上げても破れにくい構造

 

だそうです!!

 

f:id:anpan_mama:20210808214527j:plain
f:id:anpan_mama:20210808214539j:plain

 

240Gと350GのA4カットサンプルは

 

このように横から持っていても

 

曲がらない位の強度!

 
f:id:anpan_mama:20210808214534j:image

 

さすがに136Gではダメでした・・💦

 

 

逆に厚みが増すことで透水性は低くなります。

 

また、厚いことでシートを切ったり

 

施工するのは大変になります。

 

(DIYで施工する予定の方は

 

ご注意ください)

 

 

 ちなみに、我が家に間違って

 

施工された防草シートですが。

 

厚み0.5mmのポリプロピレン製の不織布タイプ

 

耐用年数は2~3年でした💦

 

f:id:anpan_mama:20210808151209j:image

 

 

ザバーンは比較するとかなり目が細かく、

 

また手触りも固くて頑丈そうです。

 

f:id:anpan_mama:20210808151212j:image

 

業者さんが使う、というのも

 

納得です!!

 

 

類似商品

 

ザバーンと同じデュポン社の製品は他にもあります。

 

プランテックスという商品と

 

グリーンビスタプロという商品です。

 

 

どちらも基本的には

 

ザバーンと同じものだそうです。

 

違いは

 

プランテックス

 

①125BB(ガーデン用)と240BB(ザバーン240と同等品)の2種類展開

②黒と茶色のリバーシブルで両面どちらでも施工できる

 

という点で、

 

どちらも砂利下などでの使用では

 

ザバーン同様半永久的に効果が期待できます。

 

 

グリーンビスタプロは

 

砂利下に敷く用の商品で

 

136G(ザバーン136Gと同等):砂利の沈下防止が主目的

240G(ザバーン240と同等):雑草抑制と砂利の沈下防止が主目的

 

の2種類があります。

 

ザバーンは、240Gと350Gは砂利を敷かず

 

曝露状態でも使用可能

 

(耐用年数はあるため張替が必要になる)

 

なので、その辺の違いと思われます!

 

 

 

 

施工時の注意点

 

 ザバーンに限らず、防草シートは

 

紫外線に晒され続けることで劣化

 

していきます。

 

 

そのため、シートの上に

 

砂利などを敷設することで

 

長持ちさせられます! 

 
 
ザバーンに関しては、
 
地域やそれぞれの住宅環境によりますが
 
砂利の積載量は5~10㎝程度が推奨
 
砂利は5号もしくは6号砕石が好ましい
 
とのこと!!
 
皆様、ご注意ください!!
 
 
あ、ちなみに我が家の砂利の積載量は
 
全然5㎝も満たしておりません😣
 
 
 
 

おススメは??

 
ここまで色々と調べてきて、
 
ザバーンという商品自体
 
とても機能性が高く
 
我が家にもきちんと施工して欲しかったし
 
おススメするべきものだということが
 
よくわかりました!!
 
 
その中では、自宅に使用するとするならば
 
やはり強い雑草の抑制効果のある
 
240Gまたは350Gが良いと思います!
 
 
どちらかを選ぶといえば・・
 
強度や長持ちさせるためには350G!
 
水はけを良くするには240G!
 
(DIYでの施工しやすさを優先する場合も240G)
 
といったところでしょうか。
 
 
もちろん商品の値段も
 
こちらを目安にすると
 
 
 
 
 
 
1m×30mの商品が
 
ザバーン240Gで13000円
ザバーン350Gで19400円
 
となっていますので、
 
値段だけではザバーン240の方が
 
もちろん安価です。
 
 
施工面積や周辺の状況等を鑑みて
 
合うものを選んでいただけると
 
良いのではないかと思います🎵
 
 
 
今回は以上です!
 
 
 
 
 
 
応援、よろしくお願いします🌻

室内干しといえばホスクリーン!だけど我が家は「モリテックスチール製ルームハンガー(昇降式)」を使っています!

最近の洗濯物事情といえば、

 

外干しはせずに

 

洗濯乾燥機で済ませたり

 

ランドリールームなどを設けて

 

室内で干す!という

 

ご家庭が増えている印象です。

 

 

我が家は基本的には

 

ガス衣類乾燥機の乾太くんを

 

メインで使っています。

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

けれど

 

乾太くんを使っていても

 

乾燥機に入れられない衣類もあるし、

 

外で干す派の方も梅雨時期などに

 

活用することもあるため、

 

家に室内干しアイテムを

 

装備するのはおススメです🎵

 

 

今回は、我が家の室内干しアイテムや

 

使い方をご紹介したいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

室内干しと言えば、ホスクリーン!

 

室内干し用品としてよく見かけるのが

 

ホスクリーン!!

 

www.kawaguchigiken.co.jp

 

 

”ホスクリーン”、ホスクリーン”とよく言いますが、

よく見るものは、正確には

 

「室内用ホスクリーンスポット型」

 

というものだと思います。

 

器具を天井に付けてポールを通して

 

使うものですね。


(ここではこれをホスクリーンと呼びます!)

 

f:id:anpan_mama:20210804084127j:plain

http://howsmile.jp/image/contents2/hosu_1604_m_01.JPG

 

 

金具は付け外しが可能で、

 

しかもくるくる回すだけなので簡単です🎵

 

 

我が家もHMとの打ち合わせ時に

 

「乾太くんは使うけれど、室内干しも

 

出来るようにしておきたい!」

 

要望していたら、

 

ホスクリーンを室内に2ヵ所設置する方向で

 

計画してくれました。

 

けれど、最終的にはホスクリーンではなく、

 

しかも2か所でもない設置となりました。

 

 

その理由は・・??

 

 

 

 

ホスクリーンの設置に関して私が考えたこと

 

一般的なホスクリーンは我が家に向いているのか??

 

最初は提案通りに一般的によく見るタイプの

 

ホスクリーンを我が家も当然のように

 

導入しようと思っていました。

 

ですが、途中で気づきました!!

 

「これ、ズボラは一度付けたら外さずに付けっぱなしになるのでは・・??」

 

金具2つを付けて(外して)、その間にポールを通す。

 

それ自体はとても簡単な事なのですが、

 

洗濯物を干すたびに

 

ちゃんとやれるのだろうか??

 

というところに自信がありません💦

 

 

というのも。

 

親戚の家でもホスクリーンを使っていますが、

 

外している気配がない!!(笑)

 

LDKに設置されたホスクリーンですが、

 

いつ行っても付けっぱなしだし、

 

洗濯物を干していなくても

 

いつも何かしら掛かったままになっています😅

 

私も絶対に同じことになるな・・💦💦

 

 

ましてや乾太くんを使うことで

 

室内干しをする量としては最低限。

 

常時付けっぱなしにしておく必要はないし

 

出来れば付けっぱなしにたくない・・

 

そう考えると、

 

これって我が家に向いていなそうです😂

 

 

 

設置場所について

 

HM側からの提案は先程も書いた通り2か所。

 

①1Fリビング横の洋室

②2F寝室

 

に一つずつ。

 

 

これについてよく吟味しましたが、

 

先程の繰り返しになりますが

 

乾太くんを使うので干す物の量は少ない

 

ということと

 

付けっぱなしにしたくない

 

→寝室なんて家族以外が入らない

 

ド・プライベートスペースに付けてしまったら

 

絶対に外さなくなる!! 

 

 

ということで・・

 

設置は1箇所で良いのでは??

 

と思いました。

 

 

 

 結論!

 

①設置場所は1箇所。リビング横の洋室に!

 

②一般的なホスクリーンではなく、昇降式にすることで常に出ている状態を予防!

 

これです!

 

 

我が家の使い方では

 

2箇所はいらないと判断し、

 

寝室の分はなくしました。

 

 

1Fリビング横の洋室は、

 

そもそもリビングダイニングと

 

一体的に使う目的があります。

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

この場所にホスクリーンがあることで

 

普段は洗濯物干しとして、

 

そして

 

冬場の来客時にはコート掛けとして

 

使いやすいと考えました!

 

昇降式で高さが変えられると、

 

高めにしてコートを掛けておけば

 

子どもたちが小さいうちは

 

遊ぶのに邪魔にならなそうだな、とも✨

 

 

そして、

 

洋室の中でも位置を

 

24時間換気の換気口の横に。

 

f:id:anpan_mama:20210804082229j:plain

 

これにより、

 

大体のものは一晩掛けておけば

 

翌朝にはカラリと乾くことになります♫

 

 

ということで、この内容で決定!

 

 

 

 

昇降式の室内物干しの種類

 

 昇降式の室内物干しにも

 

いくつか種類があります。

 

 

川口技研 ホスクリーンシリーズの昇降式

 

f:id:anpan_mama:20210805212954p:plain

ホスクリーンシリーズ | 川口技研 (kawaguchigiken.co.jp) 

 

 

Panasonic 室内物干しユニット ホシ姫サマ

 

〈 天井付け 竿1本・手動 〉

https://sumai.panasonic.jp/interior/miriyo/hoshihime/img/img_products_03.jpg

 

 

モリテックスチール ルームハンガー

 

https://molitec.co.jp/products/unit/img/roomhanger/pct_single01.png

https://molitec.co.jp/products/unit/img/roomhanger/pct_single01.png

 

 

 

3種類を簡単に比較!

 

上記の3つを簡単に比較します!

 

f:id:anpan_mama:20210805230146p:plain

 

比較した3種類は耐荷重は同じですが、

 

価格はもちろん

 

長さや昇降幅なども違います。

 

ホシ姫サマは天井埋め込みタイプで

 

収納時はとても見た目スッキリ✨

 

(さすがにお値段結構違いますが💦)


 

 

 

我が家はモリテックスチール製のルームハンガーに

 

タイトル通り、我が家は

 

モリテックスチール製のルームハンガー

 

になりました!

 

f:id:anpan_mama:20210804081342j:image

 

 

 

選んだ理由

 

理由・・・

 

 

先程記載した通り、

 

当初の予定から設置箇所と

 

タイプを昇降式に変更。

 

その際我が家は

 

昇降式ホスクリーンの紐操作タイプ

 

を選びました。

 

 

が、実際に付いていたのが

 

モリテックスチール製のルームハンガー

 

でした💦

 

 

HM側が「見積もりに入れ忘れていた」

 

という理由で、

 

室内物干しはサービス工事に

 

してくれていました。

 

きっと、同じタイプで

 

少しでも安い物を

 

入れたのでしょう・・

 

 

 

使い勝手

 

室内物干しとしての

 

使い勝手は特に問題ありません!

 

上げ下げ簡単で良いです✨

 

ホスクリーンもとても良いですが、

 

昇降式にして我が家は大満足です😍

 

 

紐はこんな感じについていて

f:id:anpan_mama:20210804082233j:plain

 

取り外し可能です。

f:id:anpan_mama:20210804082215j:plain

 

紐を外して、サポートバーでの操作も。

f:id:anpan_mama:20210804082219j:plain

 

 

ポールを一番下げた状態が

f:id:anpan_mama:20210804082226j:plain

 

このような感じなので、

 

子どもの「お手伝いしたい!」という

 

要望にも応えられます✨

 

 

我が家は大体

 

f:id:anpan_mama:20210804082233j:plain

 

この天井から40㎝程度の高さで

 

使うことが多いです🎵

 

 

位置が換気口の隣なので、

 

本当に狙い通りに

 

干した物は一晩で乾きます✨

 

 

 

 

まとめ

 

我が家が使っている

 

モリテックスチール製のルームハンガー

 

をはじめとする

 

昇降式の室内物干しについて

 

紹介しました!

 

 

一般的によく使われる

 

ホスクリーンとは違いますが、

 

昇降式は何といっても

 

操作が簡単でスッキリ片づけやすい!

 

 

一般的なホスクリーンは1セット10,000円以下

 

導入可能なことを考えると、

 

昇降式はお値段的には

 

一般的なホスクリーンよりは上がってしまいますが、

 

その中でもモリテックスチール製の

 

ルームハンガーは比較的安価で

 

導入しやすくなっています!

 

 

使い方を検討し、

 

昇降式が合うご家庭もあるはずです✨

 

ぜひ、検討してみてください🎵

 

 

 

 

 

応援、お願いします🌻

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防草シートを突き破って大量の雑草が!!処理と対策、どうすれば??

マイホーム新築後、初めての夏。
我が家の外周をぐるりと見渡すと・・

f:id:anpan_mama:20210801084450j:image

 

f:id:anpan_mama:20210801084532j:image

・・・??😱😱😱
何ということか!?大量の雑草💦💦

 

今回は、想定外に大量発生した雑草の処理&対策についてです!

 

 

 

 

 

 

 

 

我が家の外構仕様

 

我が家の家の周りは、

 

防草シート+砂利

 

です。

 

anpan-mama.hatenablog.com

 

防草シートは

 

f:id:anpan_mama:20210801145600p:plain

 

ザバーン240G

 

となっていました。


調べてみると、ザバーンは

 

雑草の抑制効果が高く、水はけ抜群。耐久性も高い

 

など、プロがよく使う

 

高機能の商品のようでした。

www.gfield.co.jp

 

グレードは3種類。

ザバーン350:厚み0.8mmの高耐久タイプ

 ザバーン240:厚み0.64mmの強力タイプ(耐用年数約7~13年)

ザバーン135:厚み0.4mmの砂利下施工タイプ

我が家はちょうど中間の、

 

一般的なタイプのようです。

 

我が家と同じものは↓ 

 

 
 
高耐久タイプはこちら↓
 
 
(2021.8.3追記)
驚くことに、我が家に施工されているのはザバーンとは異なる商品の可能性が出てきてしまいました。
正確な情報がわかり次第、再度発信したいと思います。
ご迷惑をおかけし、申し訳ありません。
 
 
 
 

雑草が大量に生えてきている原因は??

 
 雑草の生え方を見てみると、

①際から生えているもの
f:id:anpan_mama:20210801084540j:image
 
 
②防草シートを突き破って生えているもの
f:id:anpan_mama:20210801084517j:image

 

の、両方ありました!

シートの際から生えてしまうのは

 

どう考えてもある程度

 

仕方ない気がしますが・・

 


外構をやってくれた業者さんに

 

状況を報告&相談すると

 

『日当たりと、隣からの種の飛散が原因ではないか?』

 

とのこと。

 

我が家の隣は現在空き地。

 

確かにそこに建物がない分日は当たるし、

 

少し前まで雑草ボーボーになっていたので

 

種の飛散、というのも

 

心当たりがありすぎます😅

 

 

 

 

雑草の処理&対策

 

外構業者さんからは

 

『まずは除草剤を散布して除草して、再度生えてくるようなら見に行きます。隣からの種の飛散で根付いてしまっているかもしれません』

と言われました💦

 

 

雑草処理

 

まずは、今生えている雑草たちの除草を!!

 

速効性のあるという除草剤を

 

雑草にかけました。

 

f:id:anpan_mama:20210801084513j:image

 

 

 

数日後。

 

少し早いけど、草を抜きました!

 

除草剤が効いて

 

抜きやすくなっているものと

 

全然抜きやすくなっていないものが💦

 

特に防草シートを突き破って生えている

 

タンポポと猫じゃらし。

 

f:id:anpan_mama:20210801084525j:image

 

 

防草シートの下で根っこがモリモリしております💦

 

全然簡単には抜けません😢

 

 

どうにか抜けたところは

 

f:id:anpan_mama:20210801084446j:image

 

防草シートの補修テープで補修。

 

f:id:anpan_mama:20210801084453j:image

 

 

 

どうしても根が深くて広くて

 

抜けないところや

 

ちぎれてしまったところは

 

f:id:anpan_mama:20210801084501j:image

 

防草シートの傷を広げそうだったので

 

とりあえずそのまま。

 

(場所がわかるようにはしておきました)

 

 

この日抜けた一番大きな雑草は

 

f:id:anpan_mama:20210801084457j:image

 

こちら💦💦

 

防草シートの上にも下にも

 

細かい根がたくさん張ってしまっていて、

 

シートの下の根はとても

 

全て除去は出来ませんでした😢

 

 

 

生えてこないための対策!

 

ちぎれてしまったり

 

抜けなかったところは

 

絶対にまた生えてくるし、

 

今後生えてこないための対策を!!

 

ということで、

 

 

教えてもらった持続性のある

 

除草剤を購入して散布。

 

f:id:anpan_mama:20210801084711j:image

 

 

 

 

最長9カ月持続とのことですが。

 

どうなるでしょうか??

 

 

これでダメなら、

 

日光を遮断するために

 

砂利を足してもっと厚くする

 

という方法もあるそうです。

 

ちょっと大変そうですが・・

 

 

まずは、しばらく様子見!

 

結果はまた後日ご報告します!

 

 

 

 

本日の結果

 

除草&対策用の除草剤散布を

 

終えた姿がこちら!

f:id:anpan_mama:20210801084509j:image


f:id:anpan_mama:20210801084521j:image

 

 

ビフォーアフターはこちら✨

 

f:id:anpan_mama:20210801084450j:plain
f:id:anpan_mama:20210801084509j:plain

 

f:id:anpan_mama:20210801084532j:plain
f:id:anpan_mama:20210801084521j:plain

 

頑張りました!!😂

 

 

 

 

教訓!!

 

雑草の処理は、お早めに。。

 

最初が肝心らしいです。

 

同じような心配がある方で

 

まだやっていない方は、ぜひ

 

除草剤も先に撒いておきましょう!!

 

 

おしまい!

 

 

 

 

 

 

応援、よろしくお願いします🌻